goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

奥多摩むかしみち

2007-10-16 | 旅行

カルチャー教室のハイキングで 『奥多摩むかしみち』を歩きました
『奥多摩むかしみち』というのは 旧の青梅街道のことでした

看板の「奥多摩湖」というのは、小河内ダムのダム湖のことです
「奥多摩駅」は、JR青梅線の駅です  青梅線は立川から出ています


あいにくの小雨模様で ダム湖は けぶって見えます  ここは東京都です!
小河内ダムは多摩川を堰き止めて作られ “東京の水がめ” と呼ばれます

江戸城の白壁用の石灰を運んだ道
旧青梅街道は、江戸城の白壁に使う石灰を運ぶために 造られた道だそうです
青梅地方は石灰岩の多い所なのだそうです  馬の背に載せて運んだのでしょう

現在の青梅街道は 小河内ダムを造るために建設された道です
それで 旧青梅街道を『奥多摩むかしみち』と呼んでいるようです



「奥多摩むかしみち」の途中にある 白髭神社です
右側の壁のように見える岩は 石灰岩の断層面が露出しているのです

社は石灰岩の壁に押しつぶされそうな感じです
そして岩自体が この神社のご神体なのだそうです


小雨が降って 薄暗い山道なので 植物の写真がきれいに撮れませんでした

リンドウ                   イワタバコの葉


全部で10km程のコースなのですが 先日の台風で一部通行止めだったので
歩いたのは6~7kmくらいでしょうか    体力的にはまだまだ余裕でした
 
コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 里芋試し掘り | トップ | ミシン練習 »

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
小河内ダム (恵子母さん)
2007-10-17 02:19:16
もう30年以上前の話です。中学校の用務か給食の世話をする方がいました。その方は、小河内ダムの湖底に沈んだ村の出身でした。東京の中学でのことで、その時、近くにそういう方がいたのだと、知りました。
そして、もう一つ。東海林 太郎さん。
なんでその方を知っているかというと、かの昔、近所に住んでいらしたのです。ギターを持って、坂を上っていたと、祖父は良く話してくれました。直立不動で歌うお姿は、覚えてます。ダムにアクセスしたら、お名前があったので、懐かしくなりました。私は幾つなのでしょう?古い話ばかりで・・・
返信する
ダムの底に沈んだ村 (りんごのほっぺ)
2007-10-17 11:04:02
どこのダムでも、湖底に沈んだ村があり、悲しい思いをした人々がいたことを忘れてはいけませんね。
工事で亡くなった方も少なくはありません。
そうやって、私たちの水は運ばれてきているんですね。
感謝します。
返信する
こんにちわ (よしこさん)
2007-10-17 17:19:53
先月 巾着田の彼岸花 もうあれから
1ヶ月経つんですね 早い~

雨は ちょっと 残念でしたね
でも ダムのお話や 色々・・・
勉強したり お花を見たり 

次は 何処でしょうか 楽しみですね


 
返信する
よしこさん (りんごのほっぺ)
2007-10-17 17:46:30
植物に大変詳しい先生と、植物以外にも多方面に博識の先生と、お二人の先生がついてくださいます。
お話を伺うと、大変勉強になります。
大雨でなくて良かったです。
返信する
羨ましい (たけ47)
2007-10-17 20:40:04
これが東京とは思えませんね。
小雨模様の天気なので、尚更うら淋しい風景に見えますヨ。
りんごのほっぺさんは、ハイキング・家庭菜園・料理・洋裁と多趣味で羨ましいですヨ。
返信する
奥多摩 (リラ)
2007-10-17 21:05:14
以前車で通った事があります。
今度は11月に奥多摩から歩こうと予定しています。
この記事は参考にさせて頂きたいと思っています。
楽しそうでしたね!
返信する
たけ47様 (りんごのほぺ)
2007-10-17 21:41:35
完全退職しましたから、今までできなかったことを一気に始めましたが、どうも、お裁縫は、最も難しいみたいです。
一番好きなのは、出歩くことですが、そうそう遊んでばかりもいられませんしね・・・(笑)
料理は、仕方なく・・・やってます。
返信する
リラ様 (りんごのほっぺ)
2007-10-17 21:52:35
奥多摩駅から歩くと、上りになり、奥多摩湖から歩けば下りになるので、後者を選んだそうです。
台風で通行止めになっている所の復旧状態を確認してから出かけた方が良いみたいですよ。
とっても狭い個所もあって、馬が谷底へ落下したという話もうなずけました。
返信する

旅行」カテゴリの最新記事