
小学館文庫 (1999年発行)
という本を読んで
一度明治神宮に 行ってみたいと思っていました
初詣にも 花菖蒲の季節にも
一度も行ったことがありません
大都会の真ん中にある 大きな森
明治神宮の森が 人工の森だという話
興味深いではありませんか!

宝物殿の近くにある
美しい紅葉
しかし 明治神宮は
紅葉を求めて行く場所ではありません
なぜなら 明治神宮の森は
常緑広葉樹を主体に
造林されているからです

←のような 常緑樹です
カシ・シイ・クスなどが中心だそうです
きれいな花が咲く樹木や
果樹は植えられていません
神社の森としてふさわしくない
という理由だそうです
美しい紅葉も 少なく
うっそうとした常緑樹の森でした
ここが造られた森だとは 信じられないです
千代田線の表参道駅から歩いて 明治神宮まで行き
南口から入って 西口から 小田急線の参宮橋駅に出ました
明治神宮へ行く前に 表参道の クレヨンハウスに寄ってみたら 意外に時間をとられ
明治神宮の中を歩く時間が 少なくなってしまいました
子どもの本が好きで 昔はよく行った クレヨンハウス
懐かしくて ついつい ゆっくりしてしまいました
オーガニックコットンの 赤ちゃん衣類があったので
赤ちゃんの クリスマスプレゼントも 買ってしまいました
好きな作家斉藤 洋の 長編ファンタジー『ルーディーボール』を発見
久々に 斉藤 洋作品に出会って これも思わず 予定外の購入
今日の都内散歩は 約2時間
白馬の木と関東の木、旅先の木の違いにとても興味があります。
本を見て興味を持ったところの散歩も楽しいでしょうね。
上のtsubasaさんと 同じで 木や お花に 目が行きます
斉藤洋さん 新刊ですか
この夏 初めて この方の 作品を読みました
不思議な世界でした
児童書なんですね 「ルーディーボール」読みたいです
木や森はとても大事なものですが、私は、あまりにも知らないことが多過ぎます。
少しずつ勉強したいです。
斎藤 洋が好きになったのは『ルドルフとイッパイアッテナ』がおもしろかったからです。
講演会で、斉藤 洋さんの話を2回も聞きました。
ドイツ文学の先生なんですよね。
この本は“デビュー20周年記念作品”なんですってよ。
ハリーポッターは2巻目で ついていけなくなりました。
“ファンタジーもの”は、あまり好きではないんですが・・・