ダイコンは 普通は1畝に2列で 育てていますが 少し場所をケチって 1畝3列にしてみました
当然 真ん中の列は 日当たりも悪く 細っこかったけれど 外側の2列を抜いたら
日が当たるようになったせいか そこそこの太さに 育ってきました

スゴク太くはないけれど 十分な太さです
来年も 2畝のうち1畝は 3列植えにしてみようかな~?
友達が LINEで 「蕗の薹売ってた」と…
実家の裏を 探してみたら 出てました

まだ 蕗の葉が 枯れ切ってないんですよ 変なの!
今日は 神社1つ 寺3つに 行きました (17,000歩)
神社は 鈴の大小でした

高校生のとき 通学に 毎日前を通っていた 神社ですが 拝んだのは初めて(笑)
拝殿の前で どんど焼きの準備してましたけど… まさかここで燃やしませんよね~???

何も ぶら下がってないのは 2ヶ所のお寺 曹洞宗と臨済宗の寺でした
何か ぶら下がっていたのは 浄土宗のお寺 (昔は父の友人が住職さんだったな~)
でも 鈴でも 鰐口でもなく 小型の鐘みたいなのが 左右に1対

こんなのもあるんだ~! 全く 実際に見てみないと わからないものです
当然 真ん中の列は 日当たりも悪く 細っこかったけれど 外側の2列を抜いたら
日が当たるようになったせいか そこそこの太さに 育ってきました

スゴク太くはないけれど 十分な太さです
来年も 2畝のうち1畝は 3列植えにしてみようかな~?
友達が LINEで 「蕗の薹売ってた」と…
実家の裏を 探してみたら 出てました

まだ 蕗の葉が 枯れ切ってないんですよ 変なの!
今日は 神社1つ 寺3つに 行きました (17,000歩)
神社は 鈴の大小でした

高校生のとき 通学に 毎日前を通っていた 神社ですが 拝んだのは初めて(笑)
拝殿の前で どんど焼きの準備してましたけど… まさかここで燃やしませんよね~???

何も ぶら下がってないのは 2ヶ所のお寺 曹洞宗と臨済宗の寺でした
何か ぶら下がっていたのは 浄土宗のお寺 (昔は父の友人が住職さんだったな~)
でも 鈴でも 鰐口でもなく 小型の鐘みたいなのが 左右に1対

こんなのもあるんだ~! 全く 実際に見てみないと わからないものです
今日 鉄腕ダッシュで 練馬大根の話しが
それに負けない位・・・
今日なんとなく見たんですが ウチの方の 蕗の薹未だ見たい
今年は 沢山 お参りして ご利益も沢山あるでしょうね
歩きも 見習いたいけれど・・・
もう 付いて行けないかも(笑)
今日、吾妻山にも蕗の薹1つ発見しました。
ふらふら歩きまわってばかりで、家の仕事をさぼっています。(笑)