大船から北鎌倉へ向かって 小袋谷交差点から 鎌倉街道(21号線)を歩いた時 その地形に 興味を持ちました
JR横須賀線と鎌倉街道が 並行して走っている部分は 左右が高い(山)になっています
左右が山ということは 低い部分は 谷ですから 川が流れているはず
帰ってきてから じっくり地図を見たら やっぱり 小袋谷川という川ががありました
小袋谷川は 建長寺あたりの山が 水源らしいです
最後は 大船駅の南で 柏尾川に合流しています
柏尾川は 藤沢市鵠沼あたりで 境川に合流し 江ノ島の近くで 相模湾に出ます
小袋谷川は 北鎌倉駅の辺りから上流は 暗渠になっている部分が多いらしく 地図にも出ていません
線路も道も 川沿いの低い土地を 通るように 作られるんだな~と 一人納得しました
まるで 大発見をしたような いい気分でした!
川沿いの低い土地は 狭いので 家や店や寺社は 崖にくっつくように建っています
左右の地形を キョロキョロ見ながら 八幡宮まで歩くと
八幡宮の所で 高い土地が終わっています
要するに 八幡宮は 高く続いた土地の終わりの所に 建てられていたのです
こういう場所には 寺社が多いのは 他の町でも同じです
寺社は 背後が山になっている所って多いでしょう?
平らな土地に ポツンと建っている お寺って少ないですよね
まぁ 平地が続く土地なら そういうこともあるでしょうが…
面白いですね~!
鎌倉の地形については このブログが 面白い!
昨日載せた 横須賀水道の マンホールみたいな物の説明を 追加します

一部を拡大しました


これは 横須賀市の市章だそうです

中央に ヨと 鏡文字のコ があります
横須賀の ヨとコだとか?
鎌倉を 横須賀水道が 通っていることは 証明されましたね
JR横須賀線と鎌倉街道が 並行して走っている部分は 左右が高い(山)になっています
左右が山ということは 低い部分は 谷ですから 川が流れているはず
帰ってきてから じっくり地図を見たら やっぱり 小袋谷川という川ががありました
小袋谷川は 建長寺あたりの山が 水源らしいです
最後は 大船駅の南で 柏尾川に合流しています
柏尾川は 藤沢市鵠沼あたりで 境川に合流し 江ノ島の近くで 相模湾に出ます
小袋谷川は 北鎌倉駅の辺りから上流は 暗渠になっている部分が多いらしく 地図にも出ていません
線路も道も 川沿いの低い土地を 通るように 作られるんだな~と 一人納得しました
まるで 大発見をしたような いい気分でした!
川沿いの低い土地は 狭いので 家や店や寺社は 崖にくっつくように建っています
左右の地形を キョロキョロ見ながら 八幡宮まで歩くと
八幡宮の所で 高い土地が終わっています
要するに 八幡宮は 高く続いた土地の終わりの所に 建てられていたのです
こういう場所には 寺社が多いのは 他の町でも同じです
寺社は 背後が山になっている所って多いでしょう?
平らな土地に ポツンと建っている お寺って少ないですよね
まぁ 平地が続く土地なら そういうこともあるでしょうが…
面白いですね~!
鎌倉の地形については このブログが 面白い!
昨日載せた 横須賀水道の マンホールみたいな物の説明を 追加します

一部を拡大しました


これは 横須賀市の市章だそうです


中央に ヨと 鏡文字のコ があります
横須賀の ヨとコだとか?
鎌倉を 横須賀水道が 通っていることは 証明されましたね