goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

野沢菜のルーツ

2006-11-03 | 旅行
野沢菜のルーツは“天王寺蕪”という京都の蕪なんですって。
野沢温泉村『健命寺』の和尚さんが京都から種を持ち帰ったんですって。
それが突然変異を起こして現在の“野沢菜”になったそうですよ。


健命寺には“野沢菜発祥の地”という碑がありました。
お寺の脇の畑には野沢菜の原種=天王寺蕪が栽培されています。

野沢菜発祥250周年を記念して『野沢菜法要』がありました。

野沢温泉観光協会主催【蕪主総会】のイベントの一つでした。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 2.1kgと1.7kgの大根 | トップ | 半日干して、しょうゆ漬け »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
カブだった。 (たけ47)
2006-11-04 15:53:52
野沢菜の祖先はカブだったのですね。
昨年、少し栽培したのですが、最後に抜き取ると根がカブのような形になっていました。
どうしてこんな形なのか不思議でしたが、やっと解りました。
ありがとうございました。
返信する
蕪の一種 (りんごのほっぺ)
2006-11-04 23:17:08
辞書を引いたら「野沢菜は蕪の一種」とありました。
現在は主に葉を漬物にしますが、蕪も粕漬けや糠漬けにするそうです。

http://www.sumiyosiya.co.jp/nozawana3.htm

旅行すると色々な発見がありますね~。
返信する

旅行」カテゴリの最新記事