goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

なぜ 「1都5県」なのか?

2013-09-06 | Weblog
雨が降って 関東1都5県の 取水制限も 解除されそう…だそうですが
関東地方は 「1都6県」のはず…   なぜ「1都5県」なのか…?

神奈川県は 利根川水系のダムを利用せず 相模川水系が中心です

神奈川県では 早くからダムを整備し、
水源の森を守る活動を続けたことで 安定的に水が供給され、
今のところ 水不足の心配は ないのだそうです


 
ネット画像 宮ケ瀬ダム(相模川水系)

ですから 神奈川県のダムの取水制限は 必要ないのだそうです
そういうわけで 「1都6県」でなく 「1都5県」なのですね



去年 相模川の勉強会に参加して 知ったことです

「取水制限は なぜ1都6県でなく 1都5県なのか 分かる?」
と 誰かれなく 話しかけてしまいます

途中で病気になってしまい 最後まで参加できず 残念でたまりません
完全に回復したら また そういう勉強会に行きたいものです


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 大根用の畝にマルチ張り | トップ | エノコログサとアキノエノコ... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
地理的雑学 (tsubasa)
2013-09-08 07:39:29
こういう話しが大好きです。
水道路の探検もいつか復活してくださいね。
楽しみに待っています。
返信する
tsubasa様 (りんごのほっぺ)
2013-09-08 10:56:34
道志川の水が、横浜市の水道水の水源になっているので「はまっ子どうし」というペットボトル水が売られていますが、なぜ「どうし」なのかを、横浜市に住む人が知らなかったのですよ。
みな案外知らないのかな~と思いました。

http://www.mizuhiroba.jp/shop/products/detail/619

飛鳥Ⅱにも 積み込まれたそうです。

http://www.youtube.com/watch?v=OOYmbjS23C8
返信する

Weblog」カテゴリの最新記事