昨日 ブラタモリの「小田原 〜江戸の原点は小田原にあり?〜」を見た友人が
「近所に 小田原城の総構みたいな地形がある この辺には 城があったのでは…?」と言ってきました
電車で3駅の場所ですが 早速 地図を持って 出かけてみました
ブラタモリに影響されて“にわか地形マニア”になっていますので
暇があって 体力がある時は いそいそと出かけます(天気も良かったし)
彼女がその道を発見したのは 自宅から 整形外科に歩いて通院する途中だったというので
まずは その整形外科を 探しました すぐに見つかりました
その辺りは 起伏のある地形で 窪んだ辺りに 名もない水路が 地図に記されています
“これが怪しい!”と ピンと来ました
大きな通りから 階段で 低い所へ 降りていくと 地図にあった水路が見つかりました
コンクリートで固められた 下水みたいな つまらない水路ですが
地形から見ると これは 重要な水路です
水路の 両側は かなり高い台地状になっていて 片側は 樹木が茂っているけれど
反対側は 宅地造成が進んで コンクリートで高く固めてあります
とても狭い 谷の 一番低い所に 水路があるのです(当然のことながら)
この水路は 地図によると 途中で 消えています (多分 暗渠になっているのでしょう)
30分も歩かないうちに 水路は消えました
それと同時に 両側の 高い土地も 終わって その先は 開けた 住宅地でした
そこから 最寄りの駅まで しばらく歩いて お終い!
城跡ではなく 狭い谷間に 宅地造成によって 道が整備されたんじゃないかな~?
…というのが 私の感想ですが まぁ 暇つぶしのウォーキングですから なんでも良いのです(笑)
しかし この 水路の水源は どこなのか~?
ちょっと 気になり始めています
もう一度 訪れてみましょう
昨日の 谷間ウォーキングは 15,000歩でした
歩いてみたい所は 沢山あるけれど 遠い場所だと おいそれと簡単には行けません
3時間くらいで 行ってこられる所なら 気楽です
きっかけさえあれば 出かけられます
だいたい 2時~5時くらいが 私の ウォーキング最適時間帯なのです
一夜あけて 今日は雨…
歩きに行くのは 楽しくなさそう…(涙)
「近所に 小田原城の総構みたいな地形がある この辺には 城があったのでは…?」と言ってきました
電車で3駅の場所ですが 早速 地図を持って 出かけてみました
ブラタモリに影響されて“にわか地形マニア”になっていますので
暇があって 体力がある時は いそいそと出かけます(天気も良かったし)
彼女がその道を発見したのは 自宅から 整形外科に歩いて通院する途中だったというので
まずは その整形外科を 探しました すぐに見つかりました
その辺りは 起伏のある地形で 窪んだ辺りに 名もない水路が 地図に記されています
“これが怪しい!”と ピンと来ました
大きな通りから 階段で 低い所へ 降りていくと 地図にあった水路が見つかりました
コンクリートで固められた 下水みたいな つまらない水路ですが
地形から見ると これは 重要な水路です
水路の 両側は かなり高い台地状になっていて 片側は 樹木が茂っているけれど
反対側は 宅地造成が進んで コンクリートで高く固めてあります
とても狭い 谷の 一番低い所に 水路があるのです(当然のことながら)
この水路は 地図によると 途中で 消えています (多分 暗渠になっているのでしょう)
30分も歩かないうちに 水路は消えました
それと同時に 両側の 高い土地も 終わって その先は 開けた 住宅地でした
そこから 最寄りの駅まで しばらく歩いて お終い!
城跡ではなく 狭い谷間に 宅地造成によって 道が整備されたんじゃないかな~?
…というのが 私の感想ですが まぁ 暇つぶしのウォーキングですから なんでも良いのです(笑)
しかし この 水路の水源は どこなのか~?
ちょっと 気になり始めています
もう一度 訪れてみましょう
昨日の 谷間ウォーキングは 15,000歩でした
歩いてみたい所は 沢山あるけれど 遠い場所だと おいそれと簡単には行けません
3時間くらいで 行ってこられる所なら 気楽です
きっかけさえあれば 出かけられます
だいたい 2時~5時くらいが 私の ウォーキング最適時間帯なのです
一夜あけて 今日は雨…
歩きに行くのは 楽しくなさそう…(涙)