goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ネギ類の発芽

2009-02-18 | ネギ類
2月4日に蒔いた シーダーテープの小ネギの発芽が ほぼ揃いました

この時期だと 屋外の簡易温室では 
発芽が揃うのに 2週間 くらいかかるのですね






1月19日 に蒔いた 「夏扇2号」は 今 こんな状態です
発芽しても 萎れてしまったのもあったりして 揃っていません


夜だけ 室内に置いていますが 1ヶ月で このくらいしか伸びてません

ちゃんとした 温度管理が できない状況では 
1月の ネギの 種蒔きは かなり難しいようです





コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 曽我梅林から望む富士山 | トップ | ジャガイモ用のスペース »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
偉いな~! (coco)
2009-02-18 18:10:45
やっぱ、種蒔きはこうでなくっちゃですよね~。
わたしったら、ばら撒いちゃって、凄いことになってます・・。
早めに仮植えしなきゃ~になると思いますぅ・・。
返信する
coco様 (りんごのほっぺ)
2009-02-18 19:22:41
去年の種がどのくらい発芽するか、ハッキリ知りたかったので、1セル1粒にしてみました。

2月10日に蒔いた「ホワイトタイガー」は、1セル2粒で蒔きました。

なんとか仮植えできるまで、育ってほしいものです。

写真の「夏扇2号」は、コンパニオンプランツ用に、早く蒔いたのです。
(畑・畑・畑のsenooさんの真似をして)
1月にネギを蒔いたのは初めてです。
返信する
室内ですか? (ひろ)
2009-02-18 23:12:25
 夜は室内ですか? りんごのほっぺさんの真似をしたつもりが・・・夜も外でゴミ袋は被せてありますけど、明日から中に入れてあげよう。
返信する
ひろ様 (りんごのほっぺ)
2009-02-19 09:04:03
夜、部屋に入れているのは、この「夏扇2号」だけです。
シーダーテープの小ネギ(プランター蒔き)と、「ホワイトタイガー」(トレイ蒔き)は、夜もビニールかぶせて外に置いてます。

昨日、ゆっくり本を読んだら、ネギの種蒔きは、春も秋も、お彼岸の頃と書いてありました。
その頃なら、そんなに神経使わなくても発芽するんでしょうね。
人のブログ見てると、つい焦っちゃうんですよ。
返信する

ネギ類」カテゴリの最新記事