190g 有りました 1kgのもち米に ササゲを70~100g位入れますので
これだけあれば お赤飯2回分 です 明日 お赤飯を蒸かしてみます

すぐにお金の話になって お恥ずかしいのですが…
国産ささげは 100gで 400~800円くらいです
(店によって 相当 差があります)
…ということは これで800円くらいの 価値があるってこと~?
(まぁ お味の方は 食べてみなくっちゃ 分かりませんがね)
豆の殻です きれいな殻です 何かに使えないかしら~?

桃太郎トマトの 下葉を すっきりと片付けました
風通しよくなって 気持ち良さそう~!

第1期キュウリの下葉も片付けて すっきりさせました
今日は 幾分過ごし易いかと 思いましたが
午前中2時間の作業で 汗びっしょり! あとは 夕方にします
でもね、国産のササゲとして有名なのは「備中ささげ」で、岡山産なのですよ。
小豆は北海道産が多いようですが、北海道ではササゲは作らないのかしら~?
等々、疑問がふくらみます。
下葉を片付けてスッキリさせると、スズメがチュンチュン歩き回ります。
虫なども食べてくれるのでは…?
と期待しています。
次の時は「炊きおこわ」にしてみます。
私の炊飯器の説明書も読んでみます。
家族が、案外お赤飯が好きなんですよ。
しかし実家の母は、食べる時は豆を除けて食べるんですよ!
わがままな実母です。
ササゲ綺麗な色ですね。はじめて知りました。
私は、京都で生まれ京都の方がながいのですが・・・。
赤飯は、小豆でした。
ササゲの方が赤飯にいいのですね。
桃太郎トマトの下葉をすっきりと気持よさそうです~~。
私のミニトマト類もすきりしてあげましょう。
わたしも、去年ささげを貰って、はじめて炊飯器で炊いてみましたぁ~。
炊飯器の説明書通りに作ったら、案外美味しくデキマシタァ~。
http://cocoside2.blog95.fc2.com/?q=%A4%AA%C0%D6%C8%D3
いつもササゲを煮る時と同じ匂いがしています。
どんな味か、楽しみです。
ササゲは、莢がカサカサになってから収穫しました。
収穫が遅れると、莢がはじけて、豆が飛び出してしまうそうです。
昨年小豆を作りましたが、少し早めを収穫して乾燥させると、シワシワになりました。
さぞ、美味しい赤飯になるのでしょうね。
煮汁ごと冷凍ですね。
早速、試してみます。
8月には、店でも新豆を売り始めるのに、まだ使ってないササゲがあるのです。
ささげはまとめて煮て、煮汁ごと冷凍しておくと、思い立ったらすぐにお赤飯が作れます。私はそうしています。
もし、そうだとしても、ササゲ(小豆)は、前もって煮ておかなくっちゃ駄目ですよね。
急にお赤飯を作りたくなる時ってあるんですが、良い方法はないものでしょうか~?
先日 ササゲで勉強しました
同じ 豆でも 種類が違うんですね
花の色も 違うそうです
ササゲは皮が しっかりしているので
お赤飯に使い
小豆は 煮ると皮が破け易く
あんこや おぜんざい等に
納得しました
お赤飯は 孫たちも 赤いお豆のご飯と 好みます 私は 蒸かさないで 炊飯器で炊いてます