goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ナスの穴 埋めました

2008-03-30 | 野菜
畑・畑・畑さんの真似をして掘った “ナスの穴” を埋めました
野菜くず 米糠 鶏糞 EMボカシ肥などを入れて 肥料たっぷりの畝になりました

 

しばらくおくと 土が沈んでくるそうなので このまま様子を見ます
ナスは一度も上手くいってません    今年こそ…と期待します

EMボカシ肥は 自作の物を使いました
旅行中に温度が下がり サラサラになっていました

苗は買います   5本くらい植えられそうです
5月の連休近辺に 植えたいと思います


実家の敷地の方に ナスの穴を もう1本掘ってあります
そちらには 自分で種を蒔いて 秋ナスとして 植えたいと思っています

今日の種蒔
①キュウリ・・・サカタ『味さんご』(四葉キュウリ) 10ポット
    タキイの『シャキット』の種が入手できなくて これにしました

②ズッキーニ・・・縞柄のズッキーニ (イタリアから輸入した種) 5ポット



ソルガム(メ-トルソルゴー)・・・ナスの障壁栽培 畑の北側、東側の隅に直播き

    ※ナスに寄生するアブラムシやアザミウマなどの害虫を抑制するために、
     ソルガムに寄ってくるクサカゲロウなどの土着天敵を利用する栽培法
コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 山の辺の道 | トップ | 奈良の蚊帳生地ふきん »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ナスの穴 (ひろ)
2008-03-30 14:50:17
私も今日 ナスの穴を掘ろうとやったら土は崩れてくるし、なかなか難しいですね。 そのうち天気が怪しくなってきたので帰って来てしまいました。
 この機械は耕運機ですか? 機械を使ってらっしゃるんですね。ウチは空いたとこ空いたとこに次の物を植えたり蒔いたりするので機械が入るほどスペースがありません。
返信する
ひろ様…大変でした (りんごのほっぺ)
2008-03-30 15:06:17
ナスの穴掘りは大変でしたよ。
根性でやりました。
埋めるのも結構大変でした。
隣に山になっていた土を崩すのに、耕運機を使いました。
耕運機は、小さい物なので、小回りが利きます。
やっぱり全部手でやるよりは楽ですね。
でも、深さが足りないようなので、シャベルで深く掘り起こしてから、耕運機をかけた方がいいみたいです。
返信する
Unknown (coco)
2008-03-30 21:53:25
すご~い!!!
なすの穴を2つも掘ったのですね~。
今年のなすびの生長が楽しみですね~♪
返信する
今年は期待できますね。 (たけ47)
2008-03-30 23:19:30
綺麗に整地されましたね。
あれだけ深く掘ったのですから、ナスも深く根を伸ばしてくれて、夏場の疲れも少ないと思いますね。
茄子は最初の頃に大きな座布団のような葉をつけるのが良いようですよ。
縞柄のズッキーニは見たことがありません。
またできたら見せてください。
返信する
coco様…2つ目は… (りんごのほぺ)
2008-03-30 23:24:32
2つ目の穴は、60cmも掘れませんでした。
40cmくらいしか掘ってないと思います。
でも「それでいいや~」と決めました。
返信する
たけ47様…座布団ですね (りんごのほっぺ)
2008-03-30 23:30:31
座布団のような葉を目指して頑張ります!
ボカシ肥は自作できる自信がついたので、次は、早く自作の堆肥を使えるようにしたいです。
返信する

野菜」カテゴリの最新記事