富山和子さんの 『海は生きている』を 読みました
『川は生きている』『道は生きている』『森は生きている』
『お米は生きている』に 新たに加わった“生きているシリーズ”の5作目
2009年の発行ですから 新しい本です

海で魚を獲る漁師さんにとって 上流の森林が とても大切だった
ということは ちゃんと 昔から 分かっていたことだそうです
今も「魚つき保安林」として 保護されていると知ったのは
『森は生きている』を 読んだ時でした
私の住む神奈川県にも ちゃんと 魚つき保安林があります
それは 真鶴半島です
このことを知ったときの 興奮は 今でも覚えています
最近は各地で 「漁民の森」作りが 進んでいるそうです
富山先生が 訴え続けていらっしゃったことが 少しづつ理解され
環境の保全に 役立っているのでしょうか
この本で 大分県臼杵湾・風成の工場建設反対 の話を 知りました
あ~ 知らないことばかりです
『川は生きている』『道は生きている』『森は生きている』
『お米は生きている』に 新たに加わった“生きているシリーズ”の5作目
2009年の発行ですから 新しい本です

海で魚を獲る漁師さんにとって 上流の森林が とても大切だった
ということは ちゃんと 昔から 分かっていたことだそうです
今も「魚つき保安林」として 保護されていると知ったのは
『森は生きている』を 読んだ時でした
私の住む神奈川県にも ちゃんと 魚つき保安林があります
それは 真鶴半島です
このことを知ったときの 興奮は 今でも覚えています
最近は各地で 「漁民の森」作りが 進んでいるそうです
富山先生が 訴え続けていらっしゃったことが 少しづつ理解され
環境の保全に 役立っているのでしょうか
この本で 大分県臼杵湾・風成の工場建設反対 の話を 知りました
あ~ 知らないことばかりです
良い 切っ掛けです
読んでみたいと 思います 図書館に有るかしら?
お魚が美味しい所は こう云う 取り組みがされて要るんですね
棚田 知らないって 云いましたが 明日香にも 有りましたね こじんまりした・・・
千枚田のイメージが 強烈なので 忘れていました(笑)
こう云う所は 足(車)が無いと 行けませんね
だから“水田はダム”と、富山先生は言うのです。
あちこちの千枚田を見て歩きたいです。
三重県紀和町(現・熊野市)の 丸山千枚田も行ってみたい場所です。