2本目の二年子大根を抜きました
まだ 全然 細っこいのですが 抜くのは 大変でした
着ていた服は 汚れるし 葉はちぎれそうになるし
大根を抜くのが こんなに大変だったのは 久しぶり~

手前の棒のオレンジ色の印は10cm間隔
青首大根は 地上に 首を出しているので スポッと 簡単に抜けます
二年子大根は 細くても長いし 地上に首が出ていなくて 抜きにくいのです
一番多く栽培されているのは 青首大根だそうですが
それは 抜き易いというのも 大きな理由なのでしょうね
まだ 全然 細っこいのですが 抜くのは 大変でした
着ていた服は 汚れるし 葉はちぎれそうになるし
大根を抜くのが こんなに大変だったのは 久しぶり~

手前の棒のオレンジ色の印は10cm間隔
青首大根は 地上に 首を出しているので スポッと 簡単に抜けます
二年子大根は 細くても長いし 地上に首が出ていなくて 抜きにくいのです
一番多く栽培されているのは 青首大根だそうですが
それは 抜き易いというのも 大きな理由なのでしょうね
漬物にしても美味しそうですね
これだけ長いと抜くのは一苦労ですね
お疲れ様でした
ですから、三浦大根(おふくろ大根)や、大蔵大根(これも長い!)、この二年子大根などは、家庭菜園でないと作りにくいのかもしれません。
地方には、伝統的な野菜があるそうですね。
そういう希少価値のある野菜も大切にしたいものです。