寅年なので 野津田薬師堂の薬師座像が 御開帳されると聞き 友達と行ってみました
暑いくらいの良い天気で 散歩がてら ゆっくり遠回りしていきました

今日は お堂の中に入ることができ 薬師如来さんの目の前で 拝むことができました
お堂の天井絵も 見られました
12年に一度の 貴重な体験でした
お堂まで行く 道端で キンランを発見!

初めて見たキンランです
ギンランは 近くの団地で見たことがあるので これは 多分キンランだろうと思いました

薬師堂に上がる坂道では 何やら 大きな葉っぱが・・・

何だろうと思っていたら 友達が マムシグサみたいな花が咲いてるよと

薬師堂の 係りの方に聞いたら スマホで撮影して 名前を教えてくれるアプリで 調べてくれました
ムサシアブミ(武蔵鐙)と分かりました
名前だけは 聞いたことありますが 見たのは初めて

花も変わっているけど 葉っぱの大きさもスゴイ

薬師堂の下の斜面に いっぱい生えていました
もう一つ驚いたのは これ⇓

お堂の前の庭(境内)一面に 花の穂みたいなものが落ちています

ここには 大きな銀杏の木があって そこから ハラハラと散ってます
この銀杏は ギンナンが生らないのは知っていますから 雌木ではありません
ということは 雄木・・・なら これは雄花の花穂?
お寺の方に聞くと やっぱり 銀杏の雄花でした
銀杏の雄木は そこら中にありますが こんなに沢山の雄花の穂が落ちてるの 見たことありません 驚きました
下の薬師池公園には エビネ

わらぶき屋根の 古民家も

屋根の棟の所に 植物が植えてあります
芝棟です

芝棟に 花が咲いてなくて ちょっと残念
3人で ずっと ぺちゃくちゃ喋ってました
お昼は 公園のベンチで 持参の弁当を食べました
いっぱい歩いたけれど 喋りながらダラダラ歩いたので あまり疲れませんでした
素敵な 一日でした