この時期に キャベツの種を蒔いたことはないのですが
畑・畑・畑さんが 3月末にキャベツの種を蒔くと 書いておいででしたので
私も 挑戦してみようかな~と 街の種屋さんに行って 相談しました
3月~7月の播種に適しているという種を 紹介してもらいました

「小林種苗株式会社」と 書いてありました
初めて見た 種苗会社です
でも 今日は もう モンキチョウ が飛んでいました
ということは そろそろ 青虫も出てくるっていうことですよね
そういう時期に キャベツを育てるって 虫との戦いになるのかな?
種を買いに行ったついでに
スーパーや コンビニや 量販店の様子を見てきました
夕方でしたが スーパーには トイレットペーパーや 米は ありました
パン屋さんには 食パンもありました
地震の後 数日は コンビニの弁当類も 少なかったそうですが
今日は おにぎり 弁当類は ちゃんとありました
近所のガソリンスタンドは 昨日は4時前に “完売”でしたが
今日は6時過ぎても 売り切れではなく まだ車が少し並んでいました
このスタンドは 3,000円の制限販売です
どこにもなかったのが 牛乳です
牛乳は 買い溜めはしにくいでしょうから 本当に 足りないのでしょうか?
それとも 開店してすぐに行けば 買えるのかな~?
いずれにしても 買い溜め騒動も やや沈静化してきたように感じました
ただ 夕方が 薄暗くて ちょっと怖いです
店の明かりが 少ないので 街が暗い感じです
畑・畑・畑さんが 3月末にキャベツの種を蒔くと 書いておいででしたので
私も 挑戦してみようかな~と 街の種屋さんに行って 相談しました
3月~7月の播種に適しているという種を 紹介してもらいました


「小林種苗株式会社」と 書いてありました
初めて見た 種苗会社です
でも 今日は もう モンキチョウ が飛んでいました
ということは そろそろ 青虫も出てくるっていうことですよね
そういう時期に キャベツを育てるって 虫との戦いになるのかな?
種を買いに行ったついでに
スーパーや コンビニや 量販店の様子を見てきました
夕方でしたが スーパーには トイレットペーパーや 米は ありました
パン屋さんには 食パンもありました
地震の後 数日は コンビニの弁当類も 少なかったそうですが
今日は おにぎり 弁当類は ちゃんとありました
近所のガソリンスタンドは 昨日は4時前に “完売”でしたが
今日は6時過ぎても 売り切れではなく まだ車が少し並んでいました
このスタンドは 3,000円の制限販売です
どこにもなかったのが 牛乳です
牛乳は 買い溜めはしにくいでしょうから 本当に 足りないのでしょうか?
それとも 開店してすぐに行けば 買えるのかな~?
いずれにしても 買い溜め騒動も やや沈静化してきたように感じました
ただ 夕方が 薄暗くて ちょっと怖いです
店の明かりが 少ないので 街が暗い感じです
息子のお嫁さんの実家がひたちなか市なのでよけい原発のこともきがかりです。昨日の救助のニュースは重苦しい中よかったと思えるできごとでした。
もんきちょうが飛び始めたのですね。昨日の散歩でこぶしが咲き始めたこと、桃のつぼみがふくらんでいるのに気づきました。春よ来い 早く来い 歩き始めた、、まわりを考えず口ずさんでしまいました。
でも暫くでしょう
そう願いたいです
キャベツって 蝶類にも 大ご馳走なんですね
でも 自家製 キャベツは 美味しいでしょうね
原発からは、できるだけ早く離れたいでしょう。
狭い日本ですが、しばらくでも疎開している所が見つかれば、ちょっとは安心ですものね。
私もフラフラ出歩いてばかりいましたが、畑のシーズンですし、少し腰を落ち着けて家に居ようと思っていますが…。
気温が下がると被災地の方が体調を崩します。
こちらも計画停電が実施されてますが、我が家の地区は
1度も実施されません。
多分、米軍基地と警察署が近くにある為と思います。
私達にできることは買い占めを控える事ですね。
みんな少しずつ我慢する生活に慣れてき始めたのでしょう。
寝る前に、やかんに水を満たしておく…などというのは、母が昔、毎日言ってましたよ。
戦争中の苦労をしてきた母達の世代は、これくらいでは動じないですね。
なんとか最小限の被害に食い止めてほしいのに、野菜や牛乳まで汚染されているとしたら、農家の方々はどうしたらよいのでしょう。
本当に心配です。
お隣さんから苗を頂いて植えました。
こちらは、7月に種まきして初秋採りです。
サクっとした歯ごたえで、とても美味しいですよ。
こちらのJAや、ホームセンターでは見かけない種です。
街の個人経営の種苗店で 勧められました。
実際に栽培されている方からのコメントを頂いて、安心しました。