goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

三浦大根もネットを外す

2018-10-20 | 大根
9/10蒔きの 三浦系大根も もう シンクイムシは大丈夫かな~と思って 夫に ネットを外してもらいました
そのくらいは 自分でやってもいいかな~と思いましたが 万が一 目に 土などが入ったら 困るので 止めておきました


    (左が三浦 右が青首)


白内障の手術後は 目を保護する 眼鏡を勧められました
病院の コンビニで買えます



保護眼鏡をしていないと無意識で 目をこすってしまったりする危険があります
何かが 目に当たるのも危険だし 何かにぶつかっても 危険です

チリやホコリが 目に入るのも よくありません
布団たたきなどは してはいけないそうです

台所仕事などは 普通にしていますが 何かの拍子に 水がはねて 顔にとぶこともありますから それも防護眼鏡で 防ぎます


小さい小さい傷ですが 手術をしたのだから 傷があるのです
ちゃんと 傷が治るまでは 慎重に生活します

級友の奥様が 手術したときは 3週間くらい 保護メガネをしていたそうです



病院で学んだことがあります
食事の量のことです

私の 食事の 1日の総カロリーは 1,600Kcalに 設定してありました

私ぐらいの年齢・活動量だと 1日に必要なカロリーは 1,750Kcalだそうですから 
食事で1,600Kcal + おやつで150Kcal くらいな感じにすればよいかな~?


最近は 炭水化物を減らせば 痩せると よく言われていますが 病院の食事の 🍚 は 150gでした





私が作る食事は おかずの量が 多すぎるんだと 分かりました
いくら野菜のおかずだといっても 私は 作り過ぎていたな~と よくわかりました

1日の野菜摂取は 350gだそうですから (100g+100g+150g)くらいでよいんですよね
多分 私は 1食200gくらいの野菜を 摂っていたかもしれません

その分 ご飯を減らしていましたが それって あまり良くないのかな~?
普段 🍚 は 130gくらいにしていましたので 病院でも あと一口っていうところで 満腹になってしまいました


昨日から 野菜料理の量を 量っています
調理して 器に盛った量を 量るのです
 
50g 100g 150g の感覚を 覚えようと思います
夫にも 「これが100g・これは50g」 と ちゃんと説明して 量感覚を覚えてもらっています 


友だちが 「ご飯は 一口しか食べないのに 太ってしまう…」 と悩んでいましたが 彼女も おかずの食べ過ぎなのかもしれません
私も おかずの量感覚を 覚えるまで ちゃんと量って おかずを 食べ過ぎないようにしようと思います

🍚 を 必要以上に減らして 体重を減らしても 良いことはないらしいです
🍚 は これまで通り 130gは食べて 1,600Kcalに抑え おやつも 少しは食べようと思いました





大根のネットを外しました

2018-10-14 | 大根
9/7蒔きの 青首系の大根(秋の郷)の 寒冷紗ネットを 外しました
ここまで育てば シンクイムシも 心配ないかな~?



去年は アブラムシが大発生してしまいました
今年は 肥料を 少なめにしましたが…  どうなるか… 心配です

ネットが掛けてあるのは 三浦大根系の 大根
3日遅れで蒔いたのですが 生長に かなり差があります


台風で倒れたオクラ  自然に起き上がってきました
今頃になって ずい分 実が生り始めました



これだけでも けっこう役に立ちます
もう少し 抜かないでおきます

ミニトマトは もう撤去しましょう



私が フラフラ遊び歩いている間に 夫が タマネギ用の畝を 耕しておいてくれたので
今日は 苦土石灰を 撒いておきました

タマネギ用の畝は もう1畝 必要なので また 頼んでおきましょう

三浦大根も最後の間引き

2018-10-05 | 大根
9/10蒔きの 三浦大根も 最後の間引きで 1本立ちにしました
また 沢山の 疎抜き大根 が採れました




トマトと オクラは 台風で 倒れているのですが まだ そのままになっています
そんな状態でも トマトが採れるんですよね



これだって ないよりは まし


あとは ほうれん草用の畝に 堆肥を撒いたり 斜めになっていた 茎ブロッコリを起こして 支柱を補強したり…
まだまだ やることは 沢山ありますが 買い物にも行きたいし ウォーキングにも行きたいので また今度です

朝は 頂き物の 山栗で 栗おこわを 蒸かしました



これで 700gあります
竹風堂の おこわだったら これくらいで 1,500円以上ですよね

今回は 少し高いけれど 新潟産の「こがねもち」という もち米を使いました
つやつやして 美味しい もち米でした

孫に 食べさせたいけれど 今回は 届ける暇がありません
もう一度 蒸かして その時 届けます

合羽を着て大根間引き

2018-09-26 | 大根
大根は 2回目の 間引きの時期です



今朝も 小雨が降っていますが 間引きが 遅れない方がよいと思い 合羽を着て 作業しました



農薬は使ってないので 間引き菜は 安心して 食べられます
ネットを掛けていたので 虫食いも ほとんどなく きれいな 間引き菜が 沢山採れて 嬉しいです

ていねいに洗って 茹でましたが 2回分のおかずになりそうです


濡れついで 汚れついでに 植えないのに 勝手に生えていた 里芋を 抜きました
芋が 7つ 採れたので 洗って お昼に使いました

掘りたてで 皮を厚く剥いたら 勿体ないので アルミホイルを くしゃくしゃにしたもので こすりました
簡単に きれいになりました



            



あり合わせの材料で “芋煮風”のおかずを 作って 食べました
今日は 寒いくらいなので 美味しかったです


三浦大根も1回目の間引き

2018-09-16 | 大根
10日に蒔いた 三浦大根も 1回目の間引きをしました
発芽してくれたのは 良かったのですが このところの 雨天・曇天で日照不足のためか やや徒長気味です

少し 心配ですが 定石通り 1回目なので 3本残して あとは抜きました
曇天は 歩くには よいのですが 野菜たちは もう少し 照ってほしいようです

お昼は もやしと 間引き菜で ラーメンにしました


1回目の カリフローレは シンクイムシにやられてしまい 多分 もう駄目でしょう
2回目の 種を蒔いておきましたが 発芽しました



これを 1ポット1本の苗にして こんど畑に植えるときは ちゃんとネットを掛けて シンクイムシを防ぎます


ブロッコリーって めったに買わないのですが ホワイトシチューに 使いたくてスーパーで 値段を見たら すごく高かったです
産地を見たら 北海道でした

この辺りではブロッコリーは 10月末~3月頃の 寒い時期に 採れる野菜ですが 北海道は 6月~10月が 収獲時期なんですね

 ネット画像

もう少し待たないと 県内産の ブロッコリーは 出てこないのですね
北海道のブロッコリーが 高いのは 地震と関係あるのでしょうか?

昔は 地場野菜しか 買えなかったのでしょうが 今は 全国から 野菜が 来るので 野菜の収穫期が 分からなくなってますね

ブロッコリーの産地と 収獲時期については ここに 詳しいです

チラシ広告に 安いブロッコリーがあったので おやっ? と思ったら 「アメリカ産」でした
生鮮野菜でも 輸入するんですね


そう言えば私が 今日 買った レモンは 「チリ産」でした
小さいレモンですが 2個で60円

バナナケーキに レモンの搾り汁が 必要なので 買いました
少ししか 使わないので 安いので 済ませました



  

秋の郷大根1回目の間引き

2018-09-13 | 大根
9/7蒔きの 青首系大根「秋の郷」が 無事発芽したので 今日は 1回目の間引きをしました



1穴3本にしておきました
間引き菜は お昼の 温かいうどんに 使いました




9/10蒔きの 三浦大根が 昨日は 発芽してなかったので 少し心配していました
種を蒔いた日の夜に 強い雨が降ったので 種が流れたり 土が固くなったりしたかもしれないからです

でも 今朝見たら ほとんどが 発芽していたので ホッとしました


午前中は 草むしりと サツマイモの蔓返しもしました  




さつまいもと言えば 昨夜の NHK ガッテンで 紅はるかのことを 放送していました
私が 買った苗は 紅あずま だったか 紅はるかだったか 忘れてしまい ブログの記録を見たら 紅はるかでした

紅はるかは 安納芋などと同じような ネットリ系の サツマイモだって 言ってました

 ネット画像

私は 紅はるか と 安納芋 を 植えたので 両方とも ねっとり系でした
あまり よくわからずに 苗を買ってました

天ぷらなどには ホクホク系の 紅あずまが よかったかもしれません

来年は もう少し よく考えて 植えたいと思いました

三浦大根を蒔きました

2018-09-10 | 大根
昨日の夕方は どうしても やる気が出なくて 三浦大根の種蒔きは できませんでした
今朝は なんだかんだ 言い訳している暇はありませんから 陽が差していて 暑かったけれど 頑張りました

25ヶ所に蒔きました
青首系の「秋の郷」と合わせて 51ヶ所に蒔いたことになります
全部 うまく育ったら 食べきれないほど!   でも そんなにうまくはいかないでしょうから… (笑)



シンクイムシの蛾が 入らないように ネットの裾は 金具で留めてありますが 土をかぶせてはいないので やや心配です
ネットの裾に 土をかぶせると 間引きの時などに 面倒くさいので ついつい省略しちゃいますが…
手間を省いて シンクイムシにやられたら 意味ないし…

ネットをかぶせるところまで 一気にやったので 汗汗汗…
じっとしていれば エアコンは要らない 気温ですが 動けば 暑いのですね

これで 一安心です
7日に蒔いた「秋の郷」は もう発芽しています


大根栽培には元肥は少しでよいとか?

2018-09-08 | 大根
大根栽培の 肥料について ネットで調べたら

ダイコンは元肥には あまりたくさんの養分を必要としません

長年、野菜を栽培し続けている畑で 土に堆肥が充分入っている畑は 
元肥は入れなくて良いです



と ここに書いてありました


ということは 去年 私の大根栽培が失敗だったのは 元肥が 多すぎたのかもしれません

今年は 控えめにしましたが 全然 入れなくてもよかったのかな~?

近所の方に教わったのは 正しいのかもしれません

何でもかんでも 肥料を入れればいいってもんじゃないということですね~
いったい何年 家庭菜園 やってるんでしょう!


今日 蒔きたいのは この 三浦大根



とっても暑いので 種蒔きは 夕方にならないと無理でしょう

大根(秋の郷)を撒きました

2018-09-07 | 大根
9月初旬には 大根の種を蒔きたいと思っていましが ぎりぎり 本日 種蒔きができました
26ヶ所に 種を蒔きました
無事 26本全部 収穫できるでしょうか?

去年は アブラムシが付いたりして あまり上手くできませんでした
近所の方に聞いたら 堆肥は少しでいいし 化成もパラパラ程度で 多すぎない方がよい…とのこと

なので 堆肥は控えめ 化成肥料も 控えめで 畝を作りました
さぁ どうなるでしょう?

とりあえずは シンクイムシにやられないことを 望みます



午前中 曇っていたので ちょうど良いと思って 始めたら あと少しというところで 雨が降り始めました
途中で 止めるわけにはいかず 雨に濡れながら ネット掛けまで 終わらせました


隣に もう1畝 大根用の畝が 意してあります
あと 1回耕せば よいのだけれど…と言ったら 夫が やってくれました
これで 明日か明後日 別の種類の大根が 蒔けます



午後は クリニックに薬をもらいに行きました

今まで 飲んでいた ボノテオという 骨粗鬆症予防の薬が ジェネリック になりました

 ボノテオのジェネリク=ミノドロン

ジェネリックになったら 前回より 1,000円以上安くなりました
ジェネリックがある薬は ドクターの処方箋の薬品名と違っても 薬剤師と本人の承諾があれば ジェネリックにしても 問題ないんだそうです

飲み薬は2種類 目薬が2種類 ジェネリックになって だいぶ薬代が安く済むようになりました

薬局でもらう 薬の説明書に 本医薬品は後発医薬品です と書いてあるのが ジェネリックなんですね
コメント (2)

大根の畝に苦土石灰

2018-08-16 | 大根
昨日の夕方 ようやく 大根の畝の 草むしりが済んで 苦土石灰を撒きました
あとは 何回か 掘り起こして “大根十耕” を 頑張りたいと 思います

でも 体力的に 一気にはできませんから 1週間くらいかけて 少しずつ 耕そうと思っています
夕方にならないと できないので 夕飯支度を 4時頃に 済ませておかないとなりません

そうなると 毎日 カレー?
同じカレーでは 飽きてしまいますから 昨日は バターチキンカレーにしてみました

バターチキンカレーって レトルトを買って 食べたことはありますが 作るのは初めて 



ネットで 簡単そうなレシピ を 探しました
必要なのは トマト缶 生クリーム

生クリームって 200ml入りで たいてい余るので 無駄にしています
ところが 昨日は 100ml の生クリームを 発見しました

しばらく 生クリームを 買ったことなかったので 100mlがあるのは 知りませんでした

 

骨付きの 手羽元は 夫が 好きじゃないので もも肉を使いました
それを カレー粉と ヨーグルトに 浸けておくのですが それは 朝のうちに やっておきました

あとは レシピ通りに作って 1時間ほどで完成

畑仕事を 6時半ころまでやって シャワーを浴びて カレーを食べて ビールも ちょっぴり



野菜は 畑のキュウリ
第2期キュウリ 調子が悪いみたいですが よく見たら 沢山ありました



ステックきゅうりにして ポリポリ 食べました

これで 疲れ果てて 夕飯が済んだら ダウン…