goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

どの部屋にも温度計を

2018-01-16 | 大根
昨日 脱衣所の温度を測ってみてから 温度を測るのが 面白くなっちゃいました

昨夜 温度計を 台所に置いておいたら 今朝見ると 8℃ しかありませんでした
すぐに ストーブで 暖めました


どこの部屋にも 温度計が あった方がよいな~と 思って 百均に行って 探してみました
色々あって 面白くて 4つも買ってきました



台所 脱衣所 トイレ に掛けました
一番小さいのは 夫の部屋の 卓上にい置けば 良いかな?

居間と 私の部屋には すでに 置いてあります



昨日 ホームセンターで 探したら デジタルの ちゃんとしたのは 1,500円以上していました
そんなに 正確でなくて良いので 百均のものにしました

写真の中で 一番大きいのは 長さが 39cmもあります
眼鏡無しでも 見えます(笑)


現在 居間で 使っているのは 昔 義母のために 買ったものでした

暑くても「電気代がもったいない」と言って なかなか冷房を つけようとしないので
「熱中症になったら 大変だから 温度計を見て ちゃんと 必要な冷房は つけてくださいね」と 買ったのでした

うんと寒いのは まぁ あと1ヶ月ほどでしょう
なんとか 工夫して 寒さを 乗り越えたいです




友達に 百均の 毛糸のことを 教わったので 買ってきて また 帽子を編みました
今朝 それをかぶって 歯医者に行ったら ゴミ出しに出ていた 姉に会いました

歯医者から 帰ってくると 姉が 「さっきの帽子に このスヌードは 色が合うんじゃない?」
「もらいものだけど 良かったら 使って。 同じものの 色違いは 私が使っているのよ」と



写真だと 色が 違って見えてしまいますが 手前の帽子が ウグイス色
左の スヌードは 濃い モスグリーンなので 同系色と言えば 同系色

後ろ側の 帽子は 前に編んだもの

今度の ウグイス色のは なぜか 途中で 目数が 一つ増えてしまったのですが ほどいて 編み直す気力はなく…
なんとか ごまかしました(笑)


スヌードつけて 帽子かぶって 散歩に行ったら 暑くて 我慢できませんでした(笑)




今朝 近所で また 100円の大根を買いました
昨日 友達から もらったのは 生で 食べることにして 買ったのは 切り干しにします



これは 青首大根ではなくて 白首大根です
三浦大根系の 中太りの大根です

うちの辺りでは これを 冬大根と 呼んだりもしています
青首よりも 遅くまで 畑に置けるらしいです

今の 野菜高騰の折 これが 100円で買えるのは 嬉しいです



先日 スーパーで 冷凍の塩サバを 買っておきました
今日の 昼飯に 焼きました 
またまた ダイコンおろしをたっぷり!



4枚で 298円(税抜き)でしたから 今日のお昼も 節約メニューでした

あとは プランターのほうれん草



ヒヨドリ対策で 寒冷紗を掛けたら ほうれん草 なんだか 大きくなってきたようなんです?


昨夜の 残り物の 切干大根煮と 納豆で ヘルシーメニューでも ありました
 



コメント (2)

円い干し大根

2017-12-24 | 大根
輪切りにした 大根を干していましたが どうにか 干し上がったようです



なんだか 可愛らしい~


昨日 息子の家に行くとき 車だったので 大根を抜いて 持っていきました



不出来な大根ですが… まぁ 大根なので…(笑)


何年ぶりかで クリスマスケーキを 買いました



ご馳走は ママの 手作りでした



若い人の お料理は 見た目も きれい!




昨日 一昨日と 2日連続の 孫とのおつきあいで ガックリ疲れて 今日は 半日 具合が悪かったです
午後は 少しは 歩かなくては… で  なんとか 目標クリア


2日間 出かけていると 食事の支度も いつもに増して 億劫になりますが
野菜高騰の折 ありあわせの野菜を 無駄なく 使わなくては…

人参とゴボウがあったので きんぴらごぼう



こういう おかずは なんか ホッとします


スーパーに行ってみると とにかく 野菜が高い!
ビックリするほど高いです!

レタスに至っては 500円超えてました

私が 買ったのは もやしだけ
あとは あり合わせで やりくりします


大根焚き(だいこだき)

2017-12-01 | 大根
『暮らしの手帖・91』に 土井善晴さんの 大根炊きが 出ていました
大きな 油揚げが 載っていて 味付けは 醤油のみの シンプルな煮物


そういえば 京都のお寺では 12月になると 大根焚き(だいこだき)が 行われるそうです
大鍋で 大根を煮て 参拝者に ふるまうのだそうです


ネット画像

一度 行ってみたいな~と思いますが なかなか 念願が かないません


それじゃ 自分で 大根焚きをしましょう

私も 油揚げを 2つに切っただけの 大きさで 煮ました



半分だけ 食べて あとは 明日です
明日には もっと 味が染みているでしょう


京都の 大根焚きを 食べたことのある 友達が 大根が黒っぽかった と言ってました
相当 味が 染みているのでしょうね

うちの夫は 味の濃いものは 嫌うので 醤油は 少ししか入れてませんので 黒っぽくはなりません



あと 大根は 皮を剥かずに 煮るそうですが 私は 皮を剥きました

美味しく煮るコツは 油揚げを たっぷり使うことかな~? と思いました

大根が 美味しい時期に 何回も 煮ようと思います
京都で食べたら 千円だそうですから…(笑) 

今年も大根は良くありません

2017-11-21 | 大根
去年は 大根作り 失敗でしたので 今年は! と頑張ったのですが… どうも良くありません
葉が 黄色くなったり アブラムシが 発生したり…

もう5本くらい 収獲していますが お見せできるような 代物でなく…  ガッカリ…
原因は ハッキリしませんが 近所の方に相談したら 元肥が多すぎたのかもしれないと…?

まぁ 2人で食べる分くらいは 採れているのですが 葉が食べられないのが 寂しいです




ウスイエンドウは 良く発芽しています




寒いけれど 良い天気なので 午後1時から 散歩に出かけました
洗濯物を 取り入れる時間までに 帰りたいので 早めに 出かけました

本当に 雲一つない 青空で とても 良い気持ちでした




途中 道端で 自家製の柿を 無人販売していました 

100円

美味しかった!


もうひとつ ついでに寄ったのは 家電量販店
アイフォンの 携帯用充電器を 見に行きました

モバイル・バッテリー というのだそうです
これがあれば 出先で 電池切れになっても 安心です

大きさ・色・形・値段・充電方法 それそれ 多種多様で 決められなかったので 買わなかったです
近いうちに もう一度 行って 買おうと思います


先日 過炭酸ナトリウムで 洗濯槽の掃除をしました



ものすごく 汚れがとれる というネット記事を見ましたが それほど汚れは とれませんでした

書いてある通りに したんですが…
やり方が 悪かったのか? 
それほど 汚れてなかったのか?

塩素系の 洗濯槽洗剤で 半年に1回くらいは 掃除していたのですが…???


3時前には 家に帰りましたが 完全防寒スタイルで 出かけたので 汗をかいてしまいました
毛糸の帽子や 手袋は 歩き始めると すぐに 脱ぎたくなり
しばらく歩くと コートの前を開けたくなって 

コートを脱ぐと 持って歩くのは 邪魔なので 我慢して 着ていました(笑)


コメント (5)

大根のネットは外しました

2017-10-18 | 大根
大根は 直径4cmくらいになっています   まだまだですね
もう シンクイムシの 心配もないでしょうから ネットを外しました



収穫は 11月になってからかな~?


プランターに植えておいた サニーレタスの 真ん中の 1株が 無茶苦茶に 虫に食われていました



よく見たら 緑色のヨトウムシが いました

緑色だけど モンシロチョウの幼虫の 青虫とは 違います
サニーレタスは キク科だから アブラナ科につく モンシロチョウの幼虫の 青虫は サニーレタスには つかないはず     
どう考えても ヨトウムシでしょう

調べてみると ヨトウムシの幼虫は 中齢幼虫までは きれいな緑色で 老齢幼虫になると 汚い黒っぽい幼虫になるようです


予備のポットに 植えておいたのも 3ポット 食われていて 同じ 緑色の幼虫が いました
小さいうちに 見つけて駆除すれば こんなに ひどいことには ならないのでしょうが 小さいうちは よく見えないんですよ


中齢幼虫になると 2~3cmくらいなので ちゃんと見えますが その時は “時すでに遅し”なんです
苗は ほぼ丸坊主状態に なってしまいます

予備の苗を 多めに 作っておいたので 何とかなるでしょう


こちらは ゴチャゴチャ蒔きの サニーレタスの ベビーリーフ   これで最後です




キュウリは これで 17本目



切りよく 20本まで 行ってくれるといいな~


姉の知り合いあから お蕎麦屋さんの 生そばを もらいました



今夜は 予定を変更して 天ぷら蕎麦です


薬味用のネギは 畑から採ってきました



汐止めネギです
やっと 少し やわらかくなってきました


お蕎麦は 茹ですぎないように 気をつけました
熱湯に 蕎麦を入れて 再び 沸騰し始めたら 30秒くらいで 茹で上がり…と ネットで調べたとおりにしました

良い茹で具合でした   なかなかです    美味しくて もっと食べたいくらいでした



お蕎麦屋さんで 生そばと そばつゆを買ってきて 家で ゆっくり 食べるのも 良いな~と思いました
このお蕎麦屋さんは 知らない店ですが 店を探して 行ってみようかと思いました
 











 
コメント (2)

大根・半分だけ一本立ちに

2017-09-26 | 大根
大根は 最後の間引きです

24ヶ所に 蒔きましたが 手前の半分の12ヶ所は 昨日 1本立ちにしました
奥の半分は 2本立ちのまま 育ててみようかと 思っています

株間を広く取ったので 2本立ちでも 大丈夫かな~? と思ったのですが… どうなるかな~???



ネットは まだ このまま 張っておこうと思います

真ん中に 蒔いた 葉大根は 今日 全部抜いて 洗いました



沢山あったので 根を切って 洗うのも大変でした
茹でてから 量ったら 270g あったので お浸しにしても 4人分はあると思いました

小さいのも 大きいのもあるあら 揃えるのは 諦めて ぐちゃぐちゃのまま 絞ってしまいました
お昼に 半分だけ食べました  
シャキシャキしていて 美味しかったです

また 畑の隅に 葉大根の 種を 蒔いておきます



しばらく 途絶えていた ナスですが ここへきて また 生り始めました
小さいけれど これくらいあれば 役に立ちそうです
左の 長いのは 鉢の長ナスです



これは 更新剪定してない株から 採れたものですが まだ 花も 沢山 咲いています

更新剪定した2株には 新しい葉が 出てきて 花も 咲き始めました
少しずつでもナスが採れると 便利です


ブロッコリー類の 虫の点検をしていたら アララ・・・ モンシロチョウのが くっついていました




疎抜き大根

2017-09-19 | 大根
大根の 2回目の間引きをしました
3本を 2本にしました

小さい 間引き大根が 採れました



昔 この辺りでは “間引き”と言わず “おろぬき” と言ってました
“おろぬき” を パソコンで 変換すると “疎抜き” と出たときは 驚きました

     とは
    物と物との間がすいていること。まばらなこと。また,そのさま。 ↔ 密

だそうです    方言じゃなくて 普通の 日本語だったみたいです


こちらは 葉大根用に 蒔いておいた分
ゴチャゴチャ 沢山生えていたので 少し 減らしました



まだ ちいさくて 揃えられません

どちらも お昼のおかずの 足しにします


プランターには



今日も また 何か 蒔いておきます

葉大根を間引いて〝カイワレ大根”

2017-09-15 | 大根
9/9蒔きの プランター葉大根を 間引いたら きれいな カイワレ大根になりました



昼飯の 卵のすまし汁に 入れました
買った カイワレって ただの飾り って感じですが これは ちゃんと味があって 美味しかったです

なので 今日また 小さいプランターに 葉大根の種を 蒔いておきました
去年買った 百均葉大根タネ が残っていたので 使い切りました

今日は 他にも いろいろタネを蒔きました
昨日 暑くて やる気がしなかったので 今日は ちゃんと やりました

ただ 台風が来るらしいので 畑に直接蒔くのは 止めておきました
強い雨で たたかれると 発芽しないかもしれないと思って…


セルトレイには 一昨年の残り種 かき菜「さちうら」
ちいさいプランターには 野沢菜


9/10 セルトレイに 蒔いた サニーレタスは よく発芽していますが 
同時に 蒔いた 春菊は ダメです
タネが かなり古いので 買い直さないと ダメかな~?

寒咲き茗花の種も なかったので買いましょう
 


この間 友達に うちのミニミニピーマンを 上げました
お浸しにしたら 甘みがあった と言ってました

私 ピーマンのお浸しって したことないので 今日の昼ご飯に 作ってみました



特別 好きじゃないけど 十分 食べられます
油 使わないので ヘルシーかな?

一人で 150gの食べちゃいました 
今日の 緑黄色野菜は これで OK!

出来損ないの ピーマンですが 次々に 採れるので 無駄なく 利用したいです



第4期の 這いずりキュウリ もしかしたら 少しは採れるかもしれません
今日見たら 小さいキュウリが 見えましたから

蔓も 這いずり始めたのですが 藁が足りないので 両側に 防草シートを 敷いておきました 



少しでもいいから 収穫まで こぎつけたいです


コメント (2)

大根・第1回間引き

2017-09-10 | 大根
9/5蒔きの 大根の 最初の間引きをしました
1穴5粒の種を蒔きましたが だいたいは 4~5本発芽していましたので 3本になるよう 間引きました



畝の 真ん中に蒔いた 葉大根用のも 古い種でしたが 発芽していました

 

こちらは 間引きせず このまま もさもさになるまで 育てて やわらかいうちに 食べます
2週間くらいで 食べられるかな~?



朝から 日差しが強くて 暑かったのですが 春菊と サニーレタスの種を 蒔きました
春菊は ブロッコリーの 株間に もう蒔いてありますが 今日は セルトレイに蒔きました

まだ 畑が あちこち 草だらけで どこに植えるか 決まらないので とりあえず トレイに蒔いておいて
あとで 場所が決まったら 定植します

セルトレイの種蒔きは 日陰でもできますが 大根の間引きは カンカン照りの中で 暑かった!
そのほかの作業と合わせて 1時間ばかりでしたが 汗汗汗…でした

これでは 草取りは無理なので 夕方にします
夕方は 散歩にも行きたいし…  忙しいです


コメント (2)

葉大根の種は安いです

2017-09-09 | 大根
大根の種って 結構 お高いんですよね

今年 買った 「秋の郷」という JAの種は 12mlで 486円でしたが
今日 JAで買った 葉大根専用の種は 35mlで 216円でした
安いですね~



去年は 百円ショップで 葉大根の種を買いました (たしか2袋で108円だったような?)
でも それほど沢山は 入ってなかったように 思います


ほうれん草は 毎年 上手く育てられないので 葉大根を 何回も続けて蒔こうと思うのです
この時期に蒔くと 1ヶ月もしないうちに 食べられますから 嬉しいです

9/5に 大根を蒔いた畝の 真ん中に 去年の残り種を 葉大根用に 蒔いてあります
それも よく 発芽しています

野菜の高い時期ですので 葉大根が採れたら 大助かりですよ!


大根用の 高い方の種は 来年でも使えますので とっておこうと思います


大根ですが…

私は 夏場は 全くと言ってよいほど 大根は買いません
私の中では 「大根は冬のもの」と 思い込んでいるし 採れ始めれば 毎日大根…という日が 続くからです

でも 今日は 早生の里芋を買ったので トン汁を作ってみたくて JAで 大根を買いました
当然ながら 地元の大根ではありませんでした
北海道産と 書いてありました

10月になれば 地元の大根が 並ぶでしょう
少しずつ 秋らしくなってきていますね
コメント (2)