goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

大根発芽

2019-09-07 | 大根
今朝 畑を見たら 9/4蒔きの 青首大根(秋の郷)が 発芽してました
大根は 3日くらいで発芽すると聞いていますが その通りですね

昨日は 強い日差しで 植えたばかりの カリフローレの苗などは グッタリしてました
夕方 たっぷり水を遣りました    大根を蒔いた所にも 水を撒いておきました


あまりに暑くて 2畝めの 大根畝が 用意できません   困った!


こぼれ種の ゴーヤ  これで5つ目です
今回は 15cm くらいの大きさで 一人で食べるには ちょうど良いです



ゴーヤチャンプルーも ゴーヤのつくだ煮も 苦手なので やっぱりサラダにしました
ゴーヤも とっても きれいで サラダに ピッタリです



紫タマネギが まだ残っていて もう傷んでいるかと思いましたが 大丈夫でした  良かった!


9/5には 葉大根(葉を食べるための大根)と 野沢菜の種を 蒔きました
ちゃんとした畝の用意ができなくて ブロッコリーの畝の隅に パラパラと 蒔いておきました
時期をずらして また 蒔きたいと思います

あと のらぼう菜(かき菜)と オータムポエム と 春菊も 蒔きたいけれど 今日も暑そうで・・・ 無理かな? 

昨日も カンカン照りで 外に出るのも嫌でした
大物洗濯と 眼科受診と 買い物と 掃除くらいで あとは 家の中でダラダラしていました
本当に 暑いのは 苦手です

今日も 何もできないかも・・・



今朝大根の種を蒔きました

2019-09-04 | 大根
昨日 マルチに穴をあけて 大根のタネを蒔こうとしたら 雨が降ってきてしまい できませんでした
今朝 ラジオ体操が終わったら すぐに 畑に出て 種を蒔いてきました

26穴に蒔いたので まずは一安心
ちょっと遅れて もう1畝 大根を蒔きたいのですが 体力的に 無理かもしれません


昨日は トマトを撤去した後に カリフローレの苗を 植えました
苗は 6本できましたが まだ3本しか植えてありません
なかなか 良い 苗ができました



防虫ネットは 掛けてないので 毎日 点検します

こちらは 買って植えた 茎ブロッコリーの苗



ぐんぐん 育っています


昨日は 第2期キュウリを 片付けたのですが そこにいた ウリハムシが 第3期キュウリに 襲いかかって 大変!



もう 捕まえる気力もなくなります

ちょっと 涼しくなると キュウリを食べたいという気持ちも なくなってきます
せっかく 種から育てたから 1本でも2本でも 採れたら それでいいです


昨日は 自家製麺つゆで ナスとオクラを煮てみました



ナスは 油が合うけれど ちょっと体重増加中なので 油なしの煮物にしてみました
麺つゆで煮ると とっても簡単
5日までに 使い切ってしまわなくちゃなりませんが  カボチャ煮にも 使ったので 多分使い切れると思います






大根用の畝・1回目の耕し

2019-08-21 | 大根
少し 気温が下がって 多少 過ごしやすくなったので 夕方 畑仕事をしました

まず 植えたばかりの 第3期キュウリ やっぱりウリハムシに かじられているので ネットを掛けました
大きくなって 葉の数が増えれば 多少かじられても大丈夫だから ネットを 外します


あと 第1期キュウリの 枯れたのを やっと片付けました
汚らしかったので ずっと気になっていましたが 暑くて できないでいました    やっと さっぱりしました


大根用の畝は 夫が 第1回の耕しをしてくれましたので 苦土石灰を 少なめに 撒いておきました
近所の人から 大根は 石灰も少なくていいし 堆肥は入れなくてもいい   化成肥料を 少し撒くくらいで 大丈夫と 教わりました

ネットにも こんなふうに書いてある記事も ありました

大根は 酸性に強く、比較的やせた畑でも十分育ちます
連作障害も出にくいので 家庭菜園の第一歩に最適

種子も大きく 種まき後3日位で 芽が出ますので超簡単
(ただし人参と違い光を嫌いますので丁寧な土かぶせが必要です)

一般的な家庭菜園では 以前に栽培した 野菜用の有機質分や石灰分が残っていることが多く 
他の野菜ほど 堆肥や石灰は重要ではないと思います(私の持論です)


あと2回くらい 夫に 耕してもらい  9月初旬に 大根の 種蒔きをするつもりです



JAに行ったら ブロッコリー類の苗が 出揃っていました
買おうかと思いましたが 畝の準備ができていないので 止めておきました
今週中には 植えたいと思います


里芋の周りと オクラの周りが 草ボウボウです
なんとかしなくちゃ いけませんが 今日はできませんでした



三本足大根

2018-12-30 | 大根
三浦大根系の 中太大根を 抜いたら アララ…!   三本足でした!



こんなのも ご愛敬ですね

皮がきれいだったので 皮付きのまま 大根おろしにしました



中太大根って 大根おろしには 向かないのかしら?   ちょっと辛かったです


2つ目の ブロッコリー   きれいです



これは 青虫が隠れていませんでした



今日は 駐車場が混まないうちに…と 朝一番で 買い物に行きました
すんなり 駐車場に はいれました   
レジも 並んでないし 暮れは 朝一が 大事


コーヒーは スターバックスで買いました
前回のより 浅煎りのを 買ってみました



スタバのアプリが 設定できたので それを使って 買ってみたかったのです
いつもは 豆で買いますが 正月は忙しそうなので 店で挽いてもらいました


無印良品のアプリに ポイント(200円)が貯まったので 
コーヒー豆(粉)を入れる ガラスの容器を 200円引きで買いました



午後は 黒豆を煮ながら まだまだ 片付け
気になっていたところを 2ヶ所 片付けました

片付けていたら 密閉できる ガラス容器が 出てきました
なんだ 買わなくても 良かったんだわ(ガックリ…)


明日も もう少し 片付けをしたいです
今年は 本当に よく片付けました
でも まだまだ 片付けるところは あります

正月に 子ども達が 褒めてくれるかな~?(笑)


そうそう 丹波の黒豆は さすが!
大きくて やわらかくて 美味しく 煮えました

でも…多分 子ども達は 食べないと思います…
300g 煮てしまって 食べきれるかどうか…?


ちび太大根

2018-12-26 | 大根
今日 自家用に抜いた 青首大根は 太いけれど すっごく短い!
それでも 1.8kg



青首の太いのは これでお終い
残った青首2本は 細~い


もち米が 豊富にあるので 今日も 五目おこわを 蒸かしました



朝食に食べて 残りは全部 おにぎりにして 冷凍しました
3日間 孫を預かるので 少しは 楽ができるように 冷凍したのです

私が子どもの頃から 市内のお茶屋さんで 買っていた 瓶詰の青のり



今年も お茶屋さんに行って 買いました
同じものが 吉祥寺の お茶屋さんにもありました

瓶詰なので テーブルに置いておくと いろいろに使えて便利です
子どもの頃は お雑煮に 入れてました



巨大青首大根3.6kg

2018-12-25 | 大根
青首大根は 残り少なくなりました
今日 抜いたのは 巨大でした



量ったら 3.6kg!
長さも 50cm以上でした

明日 孫に 晩ご飯を食べさせてくれてる おばあちゃんの家に 届けます


近所の 柿の実は 鳥が食べつくしました
いよいよ 畑の野菜にも 被害が出てきますので スナックえんどうにも 簡単ネットを掛けました


片付け仕事・掃除が 際限なく 続いています
散歩に行っている暇は なくなりました

買い物は 午前中に 車で行きました
1時間ほどで 帰るときは 駐車場に入る車が 並んで待っていました

暮れは 一番で 買い物に行かないと ダメですね
今日は 開店と同時に行って 正解でした


久しぶりに 車で行ったので タワーの駐車場に入れるとき 失敗して やり直しました
腕が 落ちました   年のせいか…? と ガッカリしました


あとは 一日中 片付け・掃除で 本当にくたびれました
でも まだ終わていません

いつもは こんなに ていねいに 掃除しないのです
今年は どういう風の吹き回しか…?


私は 片付けが苦手で そこらじゅう だらしなくしていますが
夫は 片付け好きなので 私が 片付けていると 嬉しいのか 手伝ってくれます
そうなると ますます あちこち 片付ける羽目になります

散らかしておいても 夫が 怒ったりは しませんが 本当は 片付けてほしいのでしょう
きっと 文句言いたいのを 我慢しているんでしょう(笑)
コメント (2)

三浦大根でなます

2018-12-03 | 大根
友達とLINEでしゃべっていて 三浦大根は なます にむいていると知りました
さっそく 作ってみました 



こんなふうに 書いてある 記事もありました

おせち料理でおなじみの紅白なます。
これに使う大根は三浦大根、と昔から決まっていた。
なぜなら三浦大根を使うと 
いつまでもシャキッとした食感が味わえるから

だそうです  そういうことなんですか
私は 作ったら だいたいは すぐに食べ切っちゃうから それは知りませんでした



今日は 子どもの家に 大根 配達でした
安い大根を わざわざ 届けるのも どんなもんだかな~???

でも 食べてほしくて 昨日から準備してきました
せっかく行くなら 小さい孫の好きな おこわも作ろうと 朝早くから 5合の 五目おこわ を蒸かしました

せっかくなら 里芋も 柚子も あれもこれも…と 荷物が増えて 重くて 持ち上がらないほど(笑)

娘の家は 仕事で不在なので あちらのおばあちゃんちに 届けます
ついでに 毎日 孫に夕飯を食べさせてもらっている お礼を言って 少し お喋りをしました


渋滞がなくて 1時に出かけて 5時には 戻りましたので 超特急でした
帰ってきたら さすがにくたびれてしまい しばらく 動けませんでした


息子は 野菜嫌いで 悪玉コレステロールが高いとか…?
医者に行くように 何度も言うのですが 言うことを聞きません

そこで 嫁さんが 弁当を持たせるようにしたそうです
夕飯も 遅くなっても 家で食べているそうなので 安心なのです

おかげで 今年度の健康診断では 悪玉コレステロールが 少し下がったそうです
嫁さんが 頑張って 弁当を作ってくれたおかげかと 大変感謝しています

私も 夫も コレステロールは 若いころから高めだったので 似ているのかもしれませんが…

せめて たまに野菜を届けて 家族みんなが 健康で過ごしてほしいのです
特に 私の里芋が 好評で 息子の弁当にも 入れるそうです
本当に 嫁さんには 感謝です


娘の家の孫に 毎日夕飯を食べさせてくれてる あちらのおばあちゃんにも ひたすら感謝です
おかげで 孫は ぐんぐん成長して もう娘の身長を越しています

私は 遠くにいるので どちらの孫の 面倒も見られないので 野菜を作るぐらいしかできません
もう少しは 頑張って できるだけ長く 野菜を作りたいと思います

三浦大根を抜くのに一苦労

2018-12-01 | 大根
まだ 青首系の大根が 10本くらい残っていますが 三浦大根も 育っているか 調べたくて抜いてみました



立派に 育っていました!

でも 三浦大根は 抜くのが大変でした
引っ張っても抜けません

周りの土を スコップで どけて 揺するようにしながら やっと抜きました
地上に 首を出してくる 青首大根は 抜くのが簡単です
三浦大根が あまり作られないのも 納得です

葉は チクチクしてて 触ると 少し痛いので 中心部分のやわらかい葉だけ 使いました
大根だけの重さが 1.6kgでした

三浦大根は 地上に 首を出さないから 抜くのは 大変ですが 寒さには強いらしいです
近所の知り合いは 三浦大根を ‟冬大根” と呼んでいました


今日も天気が良かったので 県立座間谷戸山公園へ行ってみました
入口の 長屋門です



田んぼもあります



田んぼで育てた米で 餅つきをしていました



まだ 少し紅葉が 残っていました



池もあります



眺めの良い場所で 買ってきた お弁当を食べました



崎陽軒の お弁当「冬」です



ずいぶん広い公園で 帰ってきたら17,000歩!
さすがに 疲れました








コメント (2)

おでんの大根美味しかった!

2018-11-17 | 大根
おでんに入れた 自家製ダイコンが とっても美味しかったです
うちの大根で おでんを作ったのは 初めてです

里芋の親芋も おでんに入れました
面取りをしたら 見た目も良くなり 美味しそうです



これで 小さめの親芋 1個分です    先週 掘った分です
先週の分が 食べ終わったら 八つ頭を掘ってみるつもりです   楽しみです



ホウレン草の 間引きですが 大きくなって 草丈30cmもあります
もう 間引き菜とは 言えない感じです



これで 店で売っている 1束分くらいです
もう 生では 無理かもしれないと思って 茹でました

こんな ほうれん草が 家で採れるなんて 私としては 上出来! 上出来!  です



白内障手術の 入院中と 術後1週間くらいは ウォーキングができなかったので 平均歩数が下がってしまいました
このところ 頑張って 歩きましたので 今日やっと 週平均・月平均・年平均の全てが 1万歩を超えました

今が ウォーキングには 一番良い季節です
この季節に しっかり歩いておかなきゃ いつ歩くの?  っていう感じです

ひどく寒くなる前に 平均値を 上げておかなきゃ と思ってます

大根っ葉の季節

2018-11-05 | 大根
昨日 息子たちが 持ち帰った大根の葉っぱを 今朝 よく洗って 半日 日陰に干しておきました
半日で すっかり 乾いたので 細かく切って 胡麻油で 炒めました

じゃこでもあればよかったのですが ないので ツナ缶を加えて 少しの醤油で味付けしました
おひるのおかずです



これからは 大根は買わなくて済みます
初めのうちは 大根葉も やわらかいので いろいろに使えます



畑のほうれん草が どんどん大きくなってきて もさもさなので 1本1本間引いてなんかいられません
5cm間隔ぐらいに グサッとつかんで 束で 引っこ抜いちゃいます



まだ 生でも食べられるほど やわらかいですが 今日は 茹でて食べました
間引くと また大きくなってくるので どんどん 束で引っこ抜きます


2週間くらい前に 試しに掘ってみた 安納芋
昨日みたいに アルミ箔で包んで 魚焼きグリルで焼きました



昨日の 細いのより ねっとり 甘かったです

魚焼きグリルで焼くっていうのは 嫁さんに 教わりました
焼けたかどうかは 竹串を刺せば 分かります

魚焼きグリルだと あまり大きいのは 焼けませんが 蒸かして食べるより 美味しいと思いました

昨日 掘ったのは 全部持って行ったので 今日 うちの分を2本だけ掘りました
しばらく置いて 甘くなったころ また 焼き芋にします