goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

第1期大根 ネットを外す

2015-10-05 | 大根
9/24蒔きの 第1期大根の 寒冷紗ネットを 外しました
ネットで シンクイムシのことを調べたら ある程度大きくなった大根は
シンクイムシで 決定的なダメージを受けることはない…そうなので



いっぽう ネットを外した ブロッコリー類は やっぱり虫がついてました
葉に 虫食い穴があるところを見れば たいてい虫がいます
今日は1cmくらいのを 15匹取りました
このくらいの小さいのなら 長靴で踏みつぶせます


お昼には ストウブ鍋で 発芽玄米のビックリ炊きをしました
浸しておかず いきなり炊き始めても 大丈夫でした

炊飯器だと そくうまコースでも 30分かかりますが ストウブ鍋をガスで炊けば
弱火で17分くらいです  それを2回   2回目はビックリ水を入れて17分
最後に 2分くらい強火にして おこげを つくりました

 

夫のご飯は 白飯ですから 片方は炊飯器で もう一方は 鍋で…ということになります
多少 面倒ですが まぁ なんとかなります


第2期大根・1回目の間引き

2015-09-22 | 大根
9/14播種の 第2期大根も 発芽がそろったので 1回目の間引きをしました
今期の大根は これで 蒔き終わりです

早く 自家製大根食べたいな~!

葉物野菜の畝に 穴あき黒マルチを張りました
長い畝なので 色々な葉物の苗を 植えたり 種を蒔いたりします

今日は 春菊と かき菜の苗を植えました
どちらも 大株にしたいので 30cm間隔で 植えておきました

ネットを掛けてないので 虫に食われるかもしれません
様子を見たいと思います

大根1本立ちに

2015-09-19 | 大根
第1期大根 3度目の間引きで 1本立ちにしました
疎抜き大根も 大きくなっています
硬いかな~?



久しぶりの好天で 気持ちが良いのですが 畑仕事には 暑い…


ブロッコリー類の 虫の点検もしました
1cmくらいの小さい ヨトウムシを 3匹つぶしました

ネットにつっかえたので トンネルにしている 曲がる支柱の背を高くしました


その他 葉物類の世話をしましたが この時期の のしつこさに閉口してます

服や髪の毛にくっついていて 家の中まで 連れ込んでしまうことがあります
服や 髪の毛を よく払ってから 家に入るのですが それでも ダメな時があります

私は 歳を取ってから 蚊に刺されても 痒くならないのですが(イヤ 刺されないのか?)
耳元で プ~ンとうなるのは 嫌です

それと 車の中に 入っちゃうことがあるので 困ります
田舎暮らしでないと この苦労は 分かっていただけないでしょうね~(笑)


コメント (2)

第2期大根

2015-09-14 | 大根
午後は 第2期大根の 種まきをしました
おふくろ大根(三浦大根系の中太りの大根)10ヶ所と 第1期と同じ 青首系の秋の郷を12ヶ所



真ん中に1列 疎抜き大根用に 10ヶ所蒔きました
寒冷紗ネットは あったのですが 裾を押さえる 煉瓦が足りなくて ペットボトルで代用

これで ちょっと落ち着きました
あとは 来週 葉物野菜の畝を 完成させて ホウレン草や 水菜などを蒔こうかなと思います



昨日出かけた帰りに デパートに寄って たねやの長寿芋を 買ってきました
秋になると お芋や栗のお菓子が並んでいて つい買いたくなります



長寿芋は 大きくて 一度では 食べきれません
夫は イモ系のお菓子は食べないので 一人で食べますから 3回に分けて食べます

2個買ったので 1個は 先日晩ご飯をご馳走になった友達に 届けます




貴重な葉物野菜

2015-09-14 | 大根
8/29播種 大根の 2回目の間引きをしました
9/4 1回目の間引きで マルチ1穴3本になっていたのを 1穴2本にしました
おろぬき大根用に 真ん中に一列蒔いておいた大根も 半分くらい 疎抜きました



小さい虫食い穴が 少しだけ 見えましたが 虫の姿は 見られず…
安心して 食べられそうです

量ったら 150gでした
洗ってみたら 大きなボールに いっぱいありました



葉物野菜が高値で なかなか買えないので 貴重な収獲でした

大根・1回目の間引き

2015-09-03 | 大根
8/29播種の大根 一昨日 発芽してました
今日は 午後は雨になるというので 午前中に 間引きをしました



5粒蒔いて 5粒発芽している 穴もあった


間引いて 3本にした


真ん中の列は 大根菜として 食べるので 間引かない



同じく 寒冷紗ネットを掛けてある ブロッコリーの苗を点検したら
虫食いが ありました けっこう しっかり食われています

ネットを外して 葉の裏を見たら 2cmくらいの青虫(多分ヨトウムシの弱齢幼虫)がいました
他にも 小さ~い虫が 2匹いました
ネットを掛けてあっても 定期的に点検しなくちゃ ダメですね




ナスは あまり大きくなりませんが 硬くなってしまうと嫌だから 採りました
小さいのばかりですが 20個以上ありました
半分を お昼の 麻婆茄子に使いました



クックドゥーの 2人用というのがあったので お手軽に これを使用








大根・秋の郷

2015-08-29 | 大根
JAで 大根のタネを買ってきました
「秋の郷」っていう 耐病総太り系の 青首大根です
もしかしたら 去年も これだったかもしれません

今日は 雨っていう予報でしたが 夕方 雨は降っていなかったので 種まきをしました
新品の 寒冷紗ネットを しっかり掛けて すき間のないように 煉瓦で押さえました



早い時期の大根は シンクイムシにやられるのが 分かっているので 万全の対策をしました

30cm間隔・2列で 18穴に 5粒ずつ 蒔きました
間引き大根用に 中央に もう1列 蒔いておきました



第2期大根用の畝には 手が回りませんでしたが 明日以降 耕します
第2期は 9月中旬の種まきになるかな~


 


大根用の畝・3回掘り返しました

2015-08-25 | 大根
昨日 撤去した キュウリ畝に 有機石灰を撒き 2回掘り返しました
次に 堆肥を撒いて 1回掘り返しました

大根十耕 と言われるそうですね   10回は無理ですが 5回は 耕すつもりです
90cm×3mほどの 畝ですが 良い運動になります



大根用の畝は もう1本欲しいのですが 場所が決まりません
9月中旬に 第2期大根を 蒔きたいので 早く 場所を決めないと…

今年は 里芋とサツマイモで 場所を取ってしまい 畝が足りなくなっています

蔓ありインゲンも 撤去しました  
1m四方の小さなスペースですが ここは 赤タマネギを 植える場所にしようと思います

ここは 1回だけ 掘り返しました
まだ時間があるので ゆっくり やります

スコップで 掘り返すと ドクダミや スギナの根が 出てくるので 丁寧に取り除きます
そんなふうに していると なかなかはかどらないのですが…


今日は 気温24℃ほどで 過ごしやすく 畑仕事をしても 汗をかきません
午後も やろうかと思っていたら 小雨が降ってきてしまいました






第1期ダイコン終了

2014-12-27 | 大根
あまり 大きくならなかったのが 多いのですが まぁまぁの成績で 第1期大根は終了しました

残っていた6本を 孫がぜんぶ抜いてしまいました
そんなに いっぺんに抜いても困る…んですがね(笑)



 のネギは 分げつするタイプのネギですが 結構 太くなっています
 は 太い1本ネギです   人にあげたら とっても美味しい! と褒められて嬉しかった



第2期大根が まだ 15本くらいあるのかな~?
あまり大きくは なりそうもないけれど 我が家で使うには 十分でしょう


2泊で預かった孫が 無事に帰って 肩の荷を下ろしました
大きくなると 習い事やら何やらで あまり長くは泊まれませんが それくらいでちょうど良いかな?

じっとしてない子を 見ていると それだけで疲れてしまいます…



もう自転車が小さい?



去年の凧 「プリキュアなんてもうイヤ!」 と文句を言ってました(笑)



休みの日だと並んでいる 滑り台  平日で 空いていた






源助大根

2014-12-16 | 大根
午前中 JA産直で 源助大根を買いました
大根は 家でも採れるのですが 立派な源助大根だったので つい買ってしまいました
2.2kgもある きれいな大根です



源助大根は 煮崩れし難いので おでんや ふろふき大根に適しているそうです
以前 一度栽培しましたが 土地が合わないのか…?  あまり良くできませんでした


午後は 病院の定期診察日でした
冷たい雨で 外気温は3℃と 表示されます

でも 車の中は温かいし 少し葉が残っている街路樹が 濡れそぼれているのも 風情があるわ~
昔は 毎日通勤に使った通りだな~と 懐かしく思いつつ
拓郎の歌を聴きながら 気持ち良く運転して帰ってきました

最近は 買い物くらいしか 車を運転しないけれど 
たまに 長距離(と言っても30~40分ほど)運転するのも 楽しいんだな~
用がなければ 運転もしないから たとえ通院でも 運転できるのは良いことかな~?


夜は 冷蔵庫に 使いかけの野菜が いろいろ残っていたので それらを使い切ろうと しょう油味の豚汁にしました
体が温まるし 野菜はたっぷり摂れるし 冬場はちょくちょく作ります
豚の三枚肉を使いますが 不織布でアクと脂を 除去するから 汁も澄んでいて サッパリ味です

コメント (2)