goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

紅色のスイレンも咲きました

2023-08-05 | 
先日咲いたクリーム色のスイレンとは別のスイレンもあります
友達が株分けしてしてくれたものです

今朝見たら蕾が開き始めていました

 7:45

9:20には完全に開きました


クリーム色のより小さい花ですが可愛らしいです


 8/1 クリーム色



14時半くらいには 花が閉じました
スイレンは未の刻(ひつじの刻=14時頃)に花を閉じるからヒツジグサ(未草)と呼ばれるそうですが 
スイレンとヒツジグサは違う植物だという話もありました

ハスもスイレンも暑い夏に涼しげに咲いてくれていいですね~

この紅色のスイレンを分けてくれた友達のはまだ咲いてないそうです
私は葉を剪定して少なくしたのが良かったんじゃないかな~?と思っています
あと直射日光を十分に当ててやるのが大事だそうです
 

今日も暑い暑い一日でした
夕方になったので水遣りをしてから夕飯にします
ポテトサラダを作って冷やしてあります


スイレンの花3日目は開きませんでした

2023-08-02 | 
スイレン開花から3日目  今日が最終日・・・と思っていましたが
今日はちゃんとは開きませんでした


これが8:40の様子   
一日中これ以上は開きませんでした
明日はどんなふうになるのでしょう~?

嬉しいことは もう1つ花芽が見えていること
まだ水中ですが明らかに花芽です
また楽しみが増えました

ネットで見たのですが スイレンの葉は剪定してやらないと花芽がつきにくいとか~?
放っておくと葉っぱがどんどん増えて水面をおおいいつくしてしまいます
そうすると株元に日光が届かず花芽が育たないようなことが書いてありました
(水中に居るメダカにも日光が必要なので葉っぱは減らさなきゃなりません)

葉っぱを減らして株元に日光が届くようにするのが大事らしいです
どんなお花も育てるのは難しいですね



知り合いの人のハスの花を間近で撮らせてもらいました
ハスの雌しべ・雄しべがよ~くわかります



ジョウロみたいなものの中にあるポツポツが雌しべ
これが種子になるんですね(これはもう種子になっているのかな?)

周りの細くて黄色くて沢山あるのが雄しべ
雄しべが短くて雌しべに届きません
自家受粉できない仕組みになっているそうです

虫に他の花から花粉を運んでもらうんですね
蓮の花は良い香りがして それで虫を誘うんだそうです
今度開いたら匂いをかいでみます
そんなに強い匂いではないとか


あまりの暑さで畑の土もパサパサで 野菜にも被害が出ているらしいです
私の畑は草だらけですから土がパサパサになってしまうことはありません
こういうときは草ぼうぼうも役に立ちます(笑)

草ぼうぼうでも これだけ採れれば大助かりです



キュウリは新しい苗なのでまっすぐですが
ナスはどうも色艶が悪く形も悪いのがあります
ミニトマトはこれ以外にもいっぱい採れてます

多少形が悪くても採れたてナスは柔らかくて 何にしても美味しいです

肉・魚はほとんど生協で届きますから 野菜が採れれば毎日買い物に行く必要はありません
暑いときは買い物も嫌ですから 毎日同じ野菜でも有難く使います



前回鎌倉に行ったとき小町通りが混雑していて日影茶屋が見つかりませんでした
昨日はさすがに小町通りも大混雑というほどでもなくよく見たら日影茶屋はありました

なんだか葉山のお店というだけであこがれてしまい買ってみたくなります
冷たいお菓子がいいな~と思って れんこん餅を買いました

 ネット画像

冷たくてプルンプルンしていて美味しかったです


素朴な味でした


暑い暑いの毎日ですが いつかは涼しくなるんだ!
それまで我慢して頑張ろう!
と毎日自分を励ましています
ちゃんと食べてちゃんと歩くを守ります

中学生の孫はこの暑さの中 炎天下で部活(テニス)です
部活帰りの中学生が熱中症で亡くなったと聞きすごく心配になりました

わざわざ電話しなくても親が気をつけるように言っているだろうと遠慮していますが本当に心配です

スイレンの開花の様子

2023-08-01 | 
今朝はスイレンの開花状況をこまめに観察しました
公園の池などではこんなふうに観察するのは難しいでしょうが
窓から見える場所にスイレン鉢があるので簡単に観察できます

6時には開花していませんでした
7時には開花が始まりました




8時には完全に開花しました


花が閉じる様子も観察したかったのですが 今日は外出していたのでできませんでした
明日が開花3日めですので 明日でも間に合うと思います



今日は藤沢に行ったついでにちょっと鎌倉まで行ってみました
電車でなくバスで行きました

二楽荘のホタテの焼きそばが食べたかったのです


ホタテがたっぷりで美味しかったです

せっかく鎌倉まで来たのですが 暑くて外を歩くのは嫌だったので
駅に一番近い大巧寺だけお参りしました

鉢植えの蓮がいっぱいありました
すごく背が高かったです




鉢植えでもずいぶん大きく育つんだな~と感心しました

電車に乗ったら雷雨!
でも最寄り駅に着いたら雨はあがっていました  
良かった!

スイレンの花咲いたけど閉じました

2023-07-31 | 
今朝6時頃見たら咲いていませんでした
今日もダメか・・・とガッカリ


ところが8時に見たら!
咲いてました   きれい~!


ところが昼過ぎに見ると閉じ始めていました
16時には完全に閉じてしまいました


スイレンの花って開いたり閉じたりするんですか!
知らなかったです
明日また開くかな~?

それにしてもきれいだったな~!


今日も暑くて暑くて本当に辛かったけれど スイレンの花が見られたので我慢できました

こんな記事を見つけました

夜の間はツボミだったスイレンの花が、朝になると咲き始めました。そして夕方には、また花が閉じてしまったのです。さらに、観察を続けてみると、2日めの朝もまた花が咲いたのですが夕方になるとまた閉じて、そして3日めも同じように朝に咲いて、夕方に閉じました。ところが、3日め以降、水の中に沈んでしまい、2度と花が咲くことはなかったのです。

 実は、スイレンは日中花を咲かせ、夜になると閉じるという行動を、約3日間繰り返します。そのため、あたかも夜になると睡っているような状態になる花なので、睡る蓮の葉に似た植物ということから「睡蓮」という名前が付けられたのです。

ヘ~ッ! 知りませんでした
いくつになっても知らないことばかり
コメント (2)

スイレンまだ咲きません

2023-07-30 | 
今朝のスイレン


昨日より上まで出てきましたがまだ咲きません
明日咲くか?

このスイレンを分けてくださった方のは2つ目の蕾が出てきてました
うちのも2つ咲くといいな~



ささげは支柱もろくろく立ててやらなかったのに 雑草の上に這って実をつけています
サヤが茶色っぽくなったのを採ってみました


ささげは熟したのから採って行かないとサヤがはじけて豆がこぼれてしまうと聞いたことがあるからです
中の実はこんな感じで使えそうです


熟したのを順次採って溜めておけばよいのでしょう


ネットにトマト入りなすのエチュベという料理が出ていました


直売所で買ったゼブラ茄子が残っていたので使いました

 ゼブラ茄子

ゼブラ茄子は皮が硬いと聞いたのでどう使おうか考えていたのでした

エチュベというのは蒸し煮なので皮まで柔らかくなりました
トマトは湯剥きしてあったアイコを使いました
アイコは半分に切ればよかったかな~と思いました

フライパンに蓋をして煮ましたがストウブ鍋を使えばよかったかもしれません

今日も日中は部屋ごもり
夜散歩に行かなきゃなりませんが夜も暑そうだな~


明日あたりスイレンが咲くかも~?

2023-07-29 | 
今朝のスイレンの様子


蕾が水面から顔を出しています
明日あたり咲くのでしょうか~?

昨夜遅く夫が旅行から帰ってきたので 今日からはちゃんと食事の用意をしなくちゃいけません
しばらく一人分だったので作る気がしなかったんですが
2人分ならいつもの調子でできます
(一人分の料理って慣れないから億劫でした)

旅行中って多分野菜不足だと思うので野菜を多く出さなくちゃ
と言ってもいつものナス・キュウリ・トマト・オクラに 今日は人参・ゴボウ・タマネギ
昼の野菜は朝食の片付け後に 夕食の野菜は昼食後に料理しておけば気が楽です


友達の家の近くにある野菜直売所の人が こう言ってたそうです
「暑くなったら野菜があまり売れないんだ」
「みんな暑くて料理するのが嫌なんじゃないかな~?」と

うんうんわかります
暑くて嫌だから外食しちゃうとか 出来合いの物を買ってきちゃうとか・・・
近所の直売所へ行くのも暑くて嫌だとか・・・?
気持ちはよ~くわかります

でも健康の元はしっかりした食事と運動です
あまりひどい手抜きはしないように頑張らなくちゃ・・・と思っています

今日も暑くて日中は外に行けません
夕方散歩かな~?



本をいっぱい借りてきました

2023-07-23 | 
昨日・今日くらいの暑さなら なんとかバスで出かける気にもなります
今日はバスで図書館に行って本を沢山借りてきました

火曜日からまた猛暑になるらしいので部屋にこもって本でも読むしかありません
こういう時を利用してゆっくり本を読みましょう


知人の家のハスが咲きました
家でこんな素敵なハスが咲いたら嬉しいでしょうね~


私も来年は挑戦します


草をむしったので畑のオクラの花がちゃんと見えました
毎年同じことを言いますが オクラの花は野菜の花のトップだと思います



今横のテレビにカラヤンが映ってます
(チャイコフスキーの交響曲5番です)
学生時代に「カラヤンを聴きたい」と 訳も分からず大騒ぎしたものです
部活仲間に「カラヤン先生」とあだ名をつけたりして・・・(笑)

学生時代には実現しませんでしたが 就職してから来日公演で聴きました
昔々の話です

最近何を思い出しても「昔々の話だわね~」と懐かしむばかりです
楽しい思い出は いつになっても良いものです

今日もハスとヤマユリ

2023-07-19 | 
先日行った薬師池へ今日は別の友達と
ヤマユリが大好きな友達です

前回よりは奥のほうまで歩きました
近寄れない斜面の上のほうには まだまだきれいに咲いていました

「ほら あそこに咲いてる!」「こっちにも咲いてるよ!」と大騒ぎ(笑)
暑さを忘れて騒ぎました



薬師池は数えきれないほど行っていますが ヤマユリの時期には一度も行ってなかったんでした
来年は迷わず薬師池に行きます

もちろんハスも見ました


大きな葉っぱの陰に咲く花や蕾が可愛い!


これくらい見られれば鎌倉八幡宮に行かなくてもいいわね~と話しました


今日は園内の茶店で お抹茶と蓮の実最中


蓮の実最中好きなんです
つぼみの形が素敵だし ねっとり餡子の中にハスの実が混じってます
お土産用にも買いました



女郎花(オミナエシ)も咲いていました





帰りはデパートで遅いランチ(今日は珍しく寿司屋)をして
晩ご飯のおかずを買って ルンルン気分で帰ってきました
遊んでいれば機嫌がいいんですよ(笑)

赤ちゃんのハス

2023-07-17 | 
エアコンの要らない早朝の時間を大切にしたくて 5時に起きてますが
昨日・今日は早朝から暑くてお手上げ!

夜も寝る1時間半くらい前に寝室のエアコンをつけますが 部屋は冷えても布団が冷えてなくて嫌な感じ!

かかりつけの医師に「ちゃんとエアコンつけて寝てますか? エアコンつけないと危険ですよ」っていつも言われます
午前3時頃エアコンが切れるようにタイマーをかけてます

友達は昨夜エアコンなしの部屋で寝たら 気分が悪くなったと言ってました
熱中症になりかかったのかな~?
気をつけなきゃいけませんね


今日は友達がハス池を見たいというので案内しました
いっぱい咲いていたし ジョウロみたいな果托もいっぱいあって素敵でした


この後友達と別れて 食パンやら牛乳やら買い込んで汗だくで帰ってきました
目に汗が入って痛くてたまりませんでした
自分で自分に「頑張れ!頑張れ!」と言いながらバスで帰ってきました
車の運転ができないと夏は地獄です!



7/8に水に浸したハスの種から発芽した小さい葉
ちゃんとハスの葉の形で可愛いです
赤ちゃんのハスです

  10日目

ポットに水生植物用の土を入れて 発芽したハスを植え付けました
それをメダカのかめに入れてあります
(白メダカも写ってます)

ホテイアオイの花は一日花

2023-07-15 | 
昨日の朝 ホテイアオイの花が咲きました


根を切ったので咲かないかと思いましたが ちゃんと咲きました


でも今朝はもう萎れていました
一日花なんですね


昨日薬師池で見たヤマユリのことをずっと考えていました
ヤマユリはイノシシに荒らされてしまうと聞いたことがあります
百合根が美味しいから狙われるのかな~?

ところで人間が野菜として買う百合根は 何というユリの球根なんだろう~?
ヤマユリ・オニユリ・コオニユリの球根が食べられるんだそうです
ユリなら何でもよいわけではないんですって
(今は食用百合根専用の品種があるとか~?)

それでヤマユリはイノシシも食べるんだ~!
やめてほしいな~(笑)

オニユリは今どこの家にも咲いています
うちにも咲いているけれど オニユリとオニユリの区別はつきません


調べたら簡単でした
むかご(零余子)が付くのがオニユリなんですって
ということはうちのはオニユリでした



むかごがいっぱい付いてます
むかごを蒔くとオニユリが育つんですって!
やってみようかな~?
でも私は お花は上手く育てられないんですよね~

ハスも育ってきて どうしようか~と悩んでます