goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

『道草さんぽ』アンコール放送なんですって

2023-10-09 | 
雨なので今日は家の中で片づけをしていました
片づけるところはいくらでもありますが元々嫌いな仕事・・・半日で嫌になりました

昼過ぎにテレビをつけたら面白い番組をやってました
Eテレ「趣味どきっ! 道草さんぽ」(アンコール放送です

講師の多田多恵子さん(植物生態学者)の話がとても面白くて好きな番組です
今日は第1回(川辺さんぽ)の再放送でした
観られてラッキーでした

夕方雨が小降りになったので 3時頃本屋まで歩いてテキストを買ってきました


放送とテキストは同じ内容ではありません
放送は放送で面白いし テキストは内容豊富で読み応えがあります


今日の放送で一番面白かったのがツユクサの花の仕組みです
ツユクサなんて何回も見てるしブログにも写真を載せましたが
驚いたのはツユクサの雄しべは3種類あるっていう話でした
(詳しくは私の言葉では説明できませんが・・・)


私もツユクサを採ってきて花を写してみました


花弁は上に青いのが2枚・下の白ぽいのも花弁らしいです

テキストに出ているような良い写真は撮れませんでした
それにしてもツユクサの花弁の青色は素敵ですね!

明日は長い2本の雄しべと長い1本の雌しべがちゃんとわかる写真を撮りたいです

牧野富太郎さんの手描きの植物画も素敵ですが 現代の先進的な写真技術で写した植物写真も素晴らしいです

テレビだけでは勿体なくて テキストもじっくり読みたいと思います

雨で歩行不足ななるかと思いましたが 本屋まで歩いたのでまぁまぁの歩行数でした

秋はいいな~!

2023-10-08 | 
肌寒いくらいですので どんなに歩いても汗をかきませんから どんどん歩いちゃいます
2時間くらい歩きました
調子に乗って歩き過ぎたか 帰ってきたらしばらくダウン

少し前までなら これくらい歩いても大丈夫だったのに・・・
夏は歩けなかったので 体力が落ちているのかもしれません
年齢のせいかもしれません

本当は散歩から帰って畑仕事をするつもりだったのですが 雨も降ってきちゃったし・・・
疲れているので夕飯作っただけで今日はお終い

夕飯は豚汁でした
野菜たっぷりで美味しい豚汁ができました
寒いときは豚汁がいいです
あとは昨日炊いたきのこおこわの残りを温めて簡単夕飯でした


散歩道の写真

 クズの葉

 カナムグラの葉

 シオン(紫苑)

 ホシアサガオか?

 ホトトギス

 白花ホトトギス?

 コスモス


 トチの実

秋はいいな~!

原色牧野植物大図鑑

2023-09-28 | 
今日は少し落ち着いて過ごせたので 原色牧野植物大図鑑をゆっくり見ました
調べたかったのはオトコエシ(男郎花)とヒヨドリバナです
ちょっと見たところよく似ている感じがしたので・・・

 オトコエシ

 ヒヨドリバナ

私が写したのは

 オトコエシ

 ヒヨドリバナ?

図鑑の説明




う~ん 花だけ見ていないで葉や茎などをもっとよく見てこないと判別できません

ただ ヒヨドリバナはキク科で オトコエシはオミナエシ科なので
花を近くでよく見れば判別できるかもしれません
ぼんやり見ていたらダメなんですね


これはおまけ



実家にある図鑑は ドラマでやっていた初版本ではありません



厚さが5cmもある暑い本2冊で重くて大変ですが
父が古本屋で買ったという大事な図鑑です
おおいに活用したいと思います


今日は良いトマトが買えました


岐阜産です



発芽した大根 今のところは無事に育っていますが・・・
今後も注意深く見守ります


草だらけの庭に タマスダレ



タマスダレってヒガンバナ科なんですって
道理でヒガンバナ(彼岸花)と同じころ咲くんですね

腐った醤油の臭い?

2023-09-27 | 
「らんまん」の万太郎さんが胸に黄色い花を飾って講演をしていました
オミナエシ(女郎花)かな~?と思いました


オミナエシのことをネットで調べていたら こんなことが書いてありました

オミナエシを乾燥させると醤油が腐った臭いがするとか・・・(エッ?)
醤油って腐るんですかね~?

義母が花瓶にさしたオミナエシを玄関に置いたら すご~く変な臭いがしたのは覚えています
足の裏の臭いとも言われるそうです(ゲッ!)
見た目はきれいなのになんだか可哀そう~



午後 万葉草花苑にあるので見てきました


オトコエシ(男郎花)もありました



オトコエシも臭いそうです


午前中 苦土石灰を買いにJAに行ったのでついでに種も買いました

ホウレン草


どちらも10月になってから蒔きます


24日に蒔いた大根も発芽してますが 明日はまた高温になるそうです
高温で枯れてしまわなければよいけれど・・・心配です


クリーム色のスイレン7つ目が咲きました


だんだん花が小さくなってきたような~?
それにしても1株から7つも花が咲くなんて思ってもみませんでした


近所のスーパーで買ったトマトは群馬県産でした





もう少しでお彼岸

2023-09-15 | 
「暑さ寒さも彼岸まで」です
実家の彼岸花がニョキニョキ出てきました


お彼岸まであと少しの辛抱ですね

畑で採れるのはナスだけ

 昨日

 今日

草むらの中にアシタバ(明日葉)がありました


少し硬かったけれど新鮮なので美味しかったです
オーラルフレイルのパンフレットに

①しっかり噛んで食べることが大事
②歯ごたえのある食品(漬物・ナッツ類・根菜類)を食べましょう

とあったのでアシタバもよく噛んで嚙む力を鍛えました
他にレンコンもよく噛んで食べました


アシタバってマヨネーズが合うんですってね
茹でてからマヨネーズ&酢しょう油で食べました


よそのサンゴジュ
赤い実がきれい!(一昨日)


散歩道のイタドリの花(昨日)




夕方散歩に行こうと思っていましたが雷がゴロゴロしていて行けませんでした
歩行不足です


昨夜充電を忘れたのか? 今朝スマホの充電は20%でした
慌てて充電しましたが なかなか充電が進みません
何か良い方法がないかネットで調べたら「低電力モードにすればよい」と出ました
さっそくそのようにしたら充電がはかどりました

今夜はちゃんと充電できるよう確認してから寝ます

栗お赤飯

2023-09-14 | 
栗をもらったので栗お赤飯を炊きました
ささげは私の畑で採れたもの


ささげはふっくらしていて美味しかったです
栗は甘みが足りない感じでしたが もらい物ですから文句を言ってはいけません(笑)



スイレン 5つ目の花(右)は今日で3日目 6つ目の花(左)は今日咲いたもの
2つ並んで咲いているのは初めて見ます



夕方1時間だけ畑で草むしりをしましたが すっごく暑くて疲れました
20日過ぎには涼しくなるらしいので その頃大根のタネを蒔こうと思っています

動脈硬化予防のための運動

2023-09-13 | 
この番組を見ました
テキストはコレです


高齢ですから体のことはどこもかしこも心配ですが 最も気をつけなくちゃいけないのは動脈硬化じゃないかと思っています
心筋梗塞・脳梗塞・狭心症などの病気の元ですからね

動脈硬化予防のための運動は


と言ってました
案外簡単です
これくらいなら今までも実行してきました

今まではスマホの歩数カウントで1万歩を目指していましたが 暑いと1万歩は無理なことがあります
最近は7,000~8,000歩の日があります
それでも大丈夫みたいなので少し安心しました

あとはスマホの階数カウントを気にしています
ここ26週の平均値が14階なのでこれを維持していきたいです

ジムに行ったりしなくても自分で工夫して無理のない範囲で運動していこうと思います


知人からもらったナガバ(長葉)オモダカの花が咲きました
こんなオモダカがあるなんて知りませんでした
でも花を見ると矢じり型の葉のオモダカと同じような花です


ネットの説明を見たらバッタの食害があると書いてありました
本当にバッタがくっついていたので追い払いました


また削り節を煮ました
実家から探してきた茶碗蒸しの器が蓋物代わりにちょうど良いです


まだ暑いので夕方になってからスーパーに行きます
スーパーに行くのも歩きですから良い運動になります



コメント (2)

スイレンまだ咲きます

2023-09-12 | 
クリーム色のスイレ5つ目の花です


6つ目の蕾も見えてます
想像よりずっと沢山咲きました

朝ドラ「らんまん」でおかかを醤油とみりんで煮たのをおにぎりに入れた話がありました
これって美味しいかもしれない・・・と思い私も煮てみました

一昨日横浜で買った削り節


横須賀の佐島で製造された削り節です
大袋で買いました

醤油とみりんを適当に入れて(辛くならないように薄味)煮ました
市販の鰹節のふりかけみたいな感じです


いっぱい煮て白いご飯に載せて食べました
とっても美味しかったのでまた作ります
おかずが無いとき便利です
胡麻を入れるの忘れました


貴重な真っすぐキュウリ

2023-08-07 | 
今朝はきれいな真っすぐキュウリが採れました
この暑さの中 真っすぐなキュウリは貴重です
ナスは曲がってます・・・



少し冷やして朝ごはんのおかず
トーストにハムとキュウリを載せて 簡易トーストサンドにします


普段キュウリって特別美味しいとは思わないんですが
朝採りだと「キュウリって美味しい!」と思えます


紅色スイレン2日目も開きました


容器がプラスチックの漬物桶なので ちょっと残念・・・


クリーム色のスイレンは 2つ目の蕾が見えてきました


楽しみ!


午前中に買い物に行き 一人ランチをしました
店が空いていたので 本を読みながらゆっくりさせてもらいました
しばらく禁止していた甘いケーキ(ハーフサイズにしましたが)を食べました
今朝の体重が標準体重になっていたからですが・・・
これを食べたらまた増えちゃうかな~???


読んでる本はこれ


牧野富太郎さんの本って難しいんです
漢字も難しくて読めないのもあって苦労します 

今日読めなかったのは 穿つ(うがつ)でした
(スマホで「穴かんむりに牙」で検索してわかりました)
勉強だと思って焦らずゆっくり丁寧に読みたいです


夕方は草むしりをしたので 晩ご飯支度が嫌になりました
使いかけのニンジンが3つもあったので 人参だけきんぴら にしました

手抜き! と思ったら ネットには沢山レシピが出てました
思ったより美味しくて また作りそう

ユリ(百合)の話

2023-08-06 | 
買い物帰りに団地の生垣にもうシンテッポユリ(新鉄砲百合)が咲いているのを見つけました



シンテッポユリの話は以前に何回か書きました
今年何回も見に行ったヤマユリ(山百合)と比較してみたいと思います

ヤマユリの球根は百合根として食べられるそうですが
そのヤマユリとシンテッポユリとの比較を書いているページを見つけました

この記事によるとシンテッポユリの百合根はあまり美味しくなさそうですね
シンテッポユリは野生化しているので どこかで抜いてきて球根を見てみたいです


北海道出身の知人から聞いた話ですが 北海道では百合根をどっさり鍋で煮て普通のおかずとして食べていたそうです
百合根はお正月用の高級食材だと思っていたのでビックリしました
北海道は百合根の生産が大変多いそうですからたっぷり食べられるのでしょう

その北海道の百合根を植えたらどんな花が咲くか試したページも面白かったです

北海道の百合根はコオニユリだったようです
この実験私もやってみたいです


少し気温が下がったので 夕方30分だけ草むしりをしました
この時期はスベリヒユがはびこっています
花は可愛いんですが・・・


スベリヒユは食べられるそうですが 花が咲かないうちのほうが柔らかいんでしょうね


脇芽を挿しておいた中玉トマトが採れてます


挿しっぱなしでなんにも手をかけてないのですがね
スーパーで中玉トマトを買うと 7~8個で200円以上してました
大きさが不揃いでも割れ目が入っていても畑で採れたら有難いことです

これも植えっぱなしで何も手をかけてないジャングルトマト
小さくて湯むきも面倒ですが 買いに行かなくてよいだけでも有難いです


小さいけれど味は良いです