goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

薬師池の山百合と大賀ハス

2023-07-14 | 
三連休は猛暑という予報なので 出かけるのは今日だ! 
というわけで薬師池に ヤマユリを見に行きました

薬師池って大賀ハスで有名ですが 私はヤマユリ
想像していたより沢山沢山ヤマユリが咲いていて感激しました



一ヶ所にこんなにまとまって生えているのは初めて見ました
強い香りが漂っていました
頑張って出かけてきて良かったです


せっかく薬師池まできたのだから 大賀ハスも見てから帰りましょうと軽い気持ちで行ってみたら
こちらも予想よりず~っと素晴らしくて またまた感激!





ぷっくらした蕾が何とも言えず可愛らしいわね~と 友達も大喜び!
鑑賞用の蓮池なので 木道が整備されていて間近で見られます




今日は ヤマユリと蓮の花を堪能しました 
満足です









蓮の種を蒔きます

2023-07-08 | 
昨日 ぐうし館でハスの種を買いました

 110円

種の蒔き方の説明がついていました
ハスの実は外側の殻が硬いので 殻の皮のくぼんでいる方を少し切り取るか削り取ってやらないと発芽できないんですって

硬いのではさみがすべって危ない! 
砥石で少し削ってから切るとすべらないで上手く切れました


これをコップの水に浸しておくと発芽するんですって
これは4月~8月に行えばよいそうです

6粒だけ 実を少し切り取って 水に浸しました
何日くらいで芽がでるのかしら~?  楽しみ!



昨日買ったもう一つのものは 茄糸(かし)です






蓮の茎の繊維から作られた糸は藕絲(ぐうし)または蓮の糸(はちすのいと)と呼ばれる

一方、蓮の茎を割いて取られた繊維は茄絲(かし)と呼ばれ、区別されているそうです

藕絲織の商品化された製品としての発祥地はミャンマー(ビルマ)で、現在はベトナムの小規模な家内工業でも織られている。繊細な蓮の繊維を織るのは複雑で手間がかかるため、藕絲織は世界で最も高価な織物の一つとされている
そうです

コレも面白いです
これは自分のブログ(2016・7・25)


日差しがないし風があったので キュウリの苗を畑に植えました
6/11 に蒔いたスーヨー(四葉)キュウリです


意外に蒸し暑くて 汗ダラダラ   目に汗が入って痛くてたまらず
3本植えてギブアップ
ウリハムシ除けに寒冷紗をかけて 家に逃げ込みました


こぼれ種の アフリカンマリーゴールド
畑のあちこちで咲いています



ほったらかしのオクラですが だいぶ大きくなってきました





町田 ぐうし(藕絲)館の蓮の花

2023-07-07 | 
町田市に町田 ぐうし(藕絲)館という施設があります
ぐうし館では沢山の鉢植えの蓮を育てています
鉢ならすぐ近くに行って写真が撮れます



いろいろな種類があって 鉢には名前が書いてあります



もう散りそうな花


種も


近くには 大きな大賀ハスの蓮田もあります
暑かったので蓮田は車の窓から見ただけです

蓮の種を売ってました
種から育ててみようと思います

ぐうし(藕絲)の説明は明日にします
暑くて疲れちゃいました



泰山木の未成熟な実は9割が落下する?

2023-07-06 | 
7月4日に載せた タイサンボクの芯について疑問が出てきました

これはタイサンボクの花の芯と書きましたが 正しくはタイサンボクの未成熟な実のようです



ネットであちこち探していたら こんな記事に行き当たりました

田島征三の言葉(ここにありました

タイザンボクの実は5月から6月にかけて未成熟な実が落下する。
それはタイザンボクの実の9割近くで、成熟して木に残るものは少ない。

未成熟な実が、なにやらエロチックで、可愛いのに対して
成熟した実は妙にまがまがしいところがあり、長い間作品にする気がなかった。
ある日、ヘクソカヅラの蔓で、いくつか重ねてぶら下げてみると、なんだか馬鹿げておもしろい。

あ~そういえば完熟したタイサンボクの実も見たことありましたっけ
未成熟なのと同じ場所で見たのでした

 2021.9.27

赤いタネが見えてます
これが完熟したタネなんですね

9割近くが未成熟のまま落ちてしまうっていうのを 今回初めて知りました
実家にタイサンボクがあったという友達も 未成熟のと完熟したのがあったなんて知らなかったそうです

赤いタネは鳥たちのエサになるのでしょうか~?
植物って不思議なことがいっぱいあります

白い蓮の花

2023-06-30 | 
市内の小さな公園の近くに 蓮田があるのを知っていたので 花が咲いたか見てきました
まだ沢山は咲いていませんでしたが 少しは咲いていてうれしかったです





私の想像ですが ここは食用の蓮を栽培している蓮田なんじゃないかと思います
食用の蓮の花はが多いらしいです

蒸し暑くて散歩も嫌だったのですが 風があったし曇っていたから
これくらいで散歩は嫌などと言ってたら この先2ヶ月くらい散歩はできないぞ・・・と自分を奮い立たせて出かけました

すがすがしい白い蓮の花を見たら 気持ちもさっぱりして暑さを忘れました


もう少し歩いてみようと進んだら 知らなかった所にまた蓮田を発見!
ちょっと興奮しました
こちらはまだほとんど咲いてませんでしたが 1つだけ花が見えました


みんなに「こんな所に蓮田があるよ~」と教えたい気分でした
やっぱり散歩に来て良かった~と思ったら もう一つ発見
今年ちゃんと見てなかったネムノキ(合歓木)が川べりに



この後直売所によって ミニトマトを買って バスで帰りました
汗いっぱいかきましたが 良い一日でした

去年は鎌倉八幡宮・源平池の見事な蓮の花を見ました
鑑賞用の蓮の花は豪華ですね

徳川家康ゆかりの岡崎の蓮の花も咲いているそうです
岡崎まではいけないけれど 近い所でもう一ヶ所蓮の花を見に行きたいです

これもマンネングサかな?

2023-06-23 | 
今週の朝ドラ「らんまん」のテーマの植物は マルバマンネングサでした
テレビに映ったマルバマンネングサに似たような植物がこの辺でも見られます

今日近所で写したものです


道端にいくらでも生えてます


マンネングサにも色々な種類があるようです
近所で見られるのは マルバマンネングサではありませんが
マンネングサの1つの種類なんだと思います

葉っぱだけ見ると こんなふうです


マルバじゃないです


ずっと前にも この植物を取り上げたことがありました

これこれです

このときも正確な名前は分からなかったみたいです
わかるといいな~


つる無しインゲン 柔らかいです
これは夜のおかず



蔓ありインゲンはミニ厚揚げとジャガイモとで煮ました
お昼の簡単おかずでした




メダカの赤ちゃん 初めは体が透き通っているような感じで はっきり見えなかったのですが
このところ体が黒くなってきてハッキリ見えます
10匹以上いるみたいです

ユウガオの花に似た花の野菜

2023-06-18 | 

ドラマのように東京の街に植えてあったりしたのでしょうか~???

それは置いといて・・・


他に夜白い花を開く野菜にはひょうたんがあるそうです
でも私はひょうたんじゃなくて 夜白い花の咲く野菜を育てたことあったように思います

これです



なかなか名前を思い出せなかったのですが ようやく見つけました
この記事です[(2012年に栽培)
10年前のことは忘れちゃうんですね(笑)


アサガオ・ヒルガオ・ユウガオ・ヨルガオの違いっていうのも 分かっているようで分かってなかった気がします



今日は茅ケ崎のコンサートに行きました


とっても楽しいコンサートでした
チェロの魅力を満喫しました

昨日から腰痛があって 茅ケ崎まで行けるかな~? と心配しましたが
湿布を貼っておいたら だいぶ良くなったので ちゃんと電車バスで行けました

昨日は痛くて歩きにくいくらいでした
土曜日で医者は休みだったので トレッキングポールを使ってドラッグストアまで歩き 湿布を買いました

今日はポール無しでも歩けました
あまり長引くようなら医者に行きます





オオボウシバナを見てみたい

2023-06-15 | 
ツユクサじゃん・・・と思ったのですが違いました

 
ネット画像

滋賀県草津市では 昔から栽培されていて あおばなと呼ばれているそうです
一度本物を見てみたいと 強く思いました

以前は 草津というと群馬県の草津温泉しか知らなかったのですが 
2019年9月に滋賀県に行ったとき 草津って大事な宿場町だったことを知りました

そのときから 草津は行ってみたい所でした
今度はあおばなも見たいので ますます行きたくなりました


オオボウシバナはツユクサの仲間だそうです
これは私が写したツユクサ
似てますね


滋賀県の草津まで行かなくても どこかで見られないかな~?
ちょうどツユクサのシーズンだし・・・

ホタルブクロ

2023-05-31 | 
友達の夫さんの墓参りに同行しました
墓参りは半ば口実で メインの目的はお喋りランチ

お墓参りの帰りに 撮りやすい場所にホタルブクロを発見




ホタルブクロって結構そこらじゅうに生えてますが なかなか上手く撮れないものです
位置も光線の具合も良くて 自分としては満足いく写真になりました

ホタルブクロに似た花が姉の花壇にあります
姉は名前がわからないと言ってました
いろいろ調べましたが トウシャジン かもしれません


花の好きな姉の花壇のユリ(名前は知りません)


私はヤマユリとかウバユリとか 野生のユリが好き

話は戻って お墓参りの帰りに見つけたのは


黒い実が道路一面に
上を見たらわかりました  桑の実です

子どもの頃桑の実を どどめ と言って食べました
友達は桑の実を食べて口の周りが赤紫色になるのをどどめ色って言ったと言ってました
どどめ色という言葉は知りませんでした

今でも桑の実ジャムって売ってますよね

こちらは近所の知り合いの家のどどめ



黒くなったのが美味しいのよね!

もう一つの花
これは昨日の散歩で撮った テイカカズラ


すごい! 一面のテイカカズラ
ここに生えてるのを知ってますから 毎年見に行きます




話が前後してゴチャゴチャですが ランチは珍しく焼肉ランチ
韓国料理の店です

韓国料理は野菜がいっぱい付いてきて好きです
もう肉は沢山は食べられません  野菜が多いのがいいです
いっぱいいっぱいおしゃべりして お腹もいっぱいになりました

たまに(?)こういう日があると嬉しいです

科の木(シナノキ)と蓮田

2023-05-30 | 
午後は晴れ間も見えてきたのでバスで公園に行きました
科の木(シナノキ)の花を見たかったからです

長野駅に「科の木(しなのき)」という売店があって お土産を買ったりお弁当を買ったりしました
「科の木」をシナノキって読むのが珍しい感じがして なんだか素敵だと思っていました

それが木の名前だと知って 見てみたいと思っていたら 公園に「シナノキ」と札のついた木があったのです
6月頃花が咲くらしいので 今日行ってみました


う~ん これはまだ蕾なのかな~?

大きな木でした



昔はさまざまに利用された木のようです
もう少ししたら また見に来てみます


帰りに 蓮田を見に行きました
何回も近くを散歩したので場所はよく知ってます

お~! もう葉が一面に広がっています


ここは観賞用の蓮田ではなく 蓮根を採るための蓮田なんじゃないかな~?
蓮根を収穫しているところを見てみたいな~

花は7月くらいでしょうか?
蓮根が採れるのは9月くらいからでしょうか?
花も蓮根も見てみたい


公園の池にアオサギ
なかなか近くには寄れないのですが 今日はかなり近くで撮れました



花は少ない季節です
ヤマボウシくらいしか咲いていませんでした


栗の花


庭の花 名前は???



ささげが発芽してました


コメント (2)