孫を預かったので 今週末までブログを休みます
10.7kgもある 大きなスイカを 丸ごと冷やしたいと思いました
友達から 保冷バッグに半日ぐらい入れておくと冷える と 聞きました
試してみることにしました

うちじゅうの氷や 保冷剤を 入れておきました

夕方 冷やし始めたので 明日は冷たくなって 食べ頃かな?
友達から 保冷バッグに半日ぐらい入れておくと冷える と 聞きました
試してみることにしました

うちじゅうの氷や 保冷剤を 入れておきました

夕方 冷やし始めたので 明日は冷たくなって 食べ頃かな?
ラジオから 『夏休み子ども科学電話相談』の放送が 聞こえてきました
これって 結構面白くて 以前も よく聞いていました
今日 「ヘ~ッ、そうなんだ~!」 と思ったのは
昆虫の無変態 の話でした
昆虫の変態には 完全変態 (蝶など)と 不完全変態 (バッタなど)が
あることは 知っていましたが 無変態 っていうのも あるんですって
それは シミ(紙魚) という昆虫だそうです
紙魚は本などを食べる虫です。
ネット画像(ヤマトシミ)
何才になっても 知らないことだらけです
だから 人生は楽しいのですね~
これって 結構面白くて 以前も よく聞いていました
今日 「ヘ~ッ、そうなんだ~!」 と思ったのは
昆虫の無変態 の話でした
昆虫の変態には 完全変態 (蝶など)と 不完全変態 (バッタなど)が
あることは 知っていましたが 無変態 っていうのも あるんですって
それは シミ(紙魚) という昆虫だそうです
紙魚は本などを食べる虫です。

何才になっても 知らないことだらけです
だから 人生は楽しいのですね~
最近は 豆腐でも 豆腐とは思えないほど 値段の高いものがあります
1丁 300円くらいのは 買ったことありますが
感激的に美味しい~ というほどのことは ありませんでした
もっともっと 高いのもありますよね
買ったことは ありませんが…
私が 普通の値段で 一番美味しいと 思っているのは
生活クラブの 木綿豆腐です
しかも 配達された その日に食べるのが 一番美味しいです
冷奴で 食べると 味が いちばんよく分かります
「美味しいね~!」と 毎回言ってしまいます
夏は 毎日冷奴でも良いくらい 豆腐好きですが
生活クラブの配達は 週1回ですから あとは スーパーで買います
一昨日 スーパーで買った 木綿豆腐は 「エッ?」という感じで
スーパーで売っていたとは 思えないくらい 美味しかったです
値段も 100円くらいで 普通でした
1つ 理由として考えられるのは 製造日が 新しかったこと
やっぱり できたては 美味しいのかもしれません
もちろん 大豆が美味しいこと 水が美味しいこと 製造技術
等々 味の決め手は いろいろあると思いますが
「新しい」ということも とっても 重要なことなんだろうな~と 思いました
今日 また 同じ豆腐を 買ってみました
製造日の 一番新しいのを 選んじゃいました
うん、やっぱり美味しかったです

昔は 行商の豆腐屋さんが 来ましたよね
子どもだったから 味は 分かりませんでしたが
今思えば あれは 美味しかったのではないかと 思います
今でも 街の豆腐屋さんがありますので
そこへ 買いに行けば その日に作ったのしか 売ってませんから
美味しいのでしょうね~
学生の頃 夏休みに 長姉の旦那の実家(長野県)に
数日間 泊まったことがあります(ホテル代わり?)
豆腐屋さんが 毎日来て 真四角の 大きな豆腐を 買っていました
すごく固い豆腐でしたが 美味しかったです
おじいちゃんは 毎日 その豆腐で 晩酌でした
最近 居酒屋や 旅館などで 客の目の前で 豆腐を作ってくれる
…ていうのが あるみたいですが 美味しいでしょうね~
1丁 300円くらいのは 買ったことありますが
感激的に美味しい~ というほどのことは ありませんでした
もっともっと 高いのもありますよね
買ったことは ありませんが…
私が 普通の値段で 一番美味しいと 思っているのは
生活クラブの 木綿豆腐です
しかも 配達された その日に食べるのが 一番美味しいです
冷奴で 食べると 味が いちばんよく分かります
「美味しいね~!」と 毎回言ってしまいます
夏は 毎日冷奴でも良いくらい 豆腐好きですが
生活クラブの配達は 週1回ですから あとは スーパーで買います
一昨日 スーパーで買った 木綿豆腐は 「エッ?」という感じで
スーパーで売っていたとは 思えないくらい 美味しかったです
値段も 100円くらいで 普通でした
1つ 理由として考えられるのは 製造日が 新しかったこと
やっぱり できたては 美味しいのかもしれません
もちろん 大豆が美味しいこと 水が美味しいこと 製造技術
等々 味の決め手は いろいろあると思いますが
「新しい」ということも とっても 重要なことなんだろうな~と 思いました
今日 また 同じ豆腐を 買ってみました
製造日の 一番新しいのを 選んじゃいました
うん、やっぱり美味しかったです

昔は 行商の豆腐屋さんが 来ましたよね
子どもだったから 味は 分かりませんでしたが
今思えば あれは 美味しかったのではないかと 思います
今でも 街の豆腐屋さんがありますので
そこへ 買いに行けば その日に作ったのしか 売ってませんから
美味しいのでしょうね~
学生の頃 夏休みに 長姉の旦那の実家(長野県)に
数日間 泊まったことがあります(ホテル代わり?)
豆腐屋さんが 毎日来て 真四角の 大きな豆腐を 買っていました
すごく固い豆腐でしたが 美味しかったです
おじいちゃんは 毎日 その豆腐で 晩酌でした
最近 居酒屋や 旅館などで 客の目の前で 豆腐を作ってくれる
…ていうのが あるみたいですが 美味しいでしょうね~
秋ナス用の 第2期ナスの苗が ようやく定植時期になりました
こんな小さくて 秋に 実が生るのかどうか~?

5本植えました
いつ買って植えたか 記憶も記録もないのですが
ネギが 簡易植えしかしてなかったので 植え替えました

株ネギと 越谷黒一本太ネギです
深さ30cmの溝は 掘れませんでしたが 20cmくらいはあると思います
まだ 他にも 植え替えが必要なネギが 沢山あります
暑さが 弱まった時を見計らって 少しずつ 植え替えていきます
白ゴーヤ
ハワイアントマト
7/14(日) 居間のエアコン電気代=108円
7/15(一昨日) 居間のエアコン電気代=81円
7/16(昨日) 居間のエアコン電気代=0円 (エアコンつけてない)
多分 今日も エアコン不要でしょう
こんな小さくて 秋に 実が生るのかどうか~?

5本植えました
いつ買って植えたか 記憶も記録もないのですが
ネギが 簡易植えしかしてなかったので 植え替えました

株ネギと 越谷黒一本太ネギです
深さ30cmの溝は 掘れませんでしたが 20cmくらいはあると思います
まだ 他にも 植え替えが必要なネギが 沢山あります
暑さが 弱まった時を見計らって 少しずつ 植え替えていきます


7/14(日) 居間のエアコン電気代=108円
7/15(一昨日) 居間のエアコン電気代=81円
7/16(昨日) 居間のエアコン電気代=0円 (エアコンつけてない)
多分 今日も エアコン不要でしょう
14日(日)の「やさいの時間」では ブロッコリー・キャベツの
種まきと 苗作りのことを 詳しく 放送していました
茎ブロッコリーの 苗作りは 何回も経験しているので 自信があります
でも ひょろひょろ苗(徒長した苗)に なってしまったことはあります
もう テキストは買わなくてもいいかな~と 思っているのですが
やっぱり 7月号のテキストを 買ってしまいました

そこに 徒長苗にしない方法が 詳しく書いてありました
放送では 言ってなかったかもしれないし 聞きもらしたかもしれません
徒長苗になってしまう原因は
①高温
②水分過多
③日照不足
④間引きが遅れる
特に 夜間の水分管理が 大切なんだそうです
夜間に 水分が多く残っていると 徒長しやすいので
水遣りは 午前中に行い その後は 水遣りを控える
夕方には 土が やや乾きぎみくらいが 良いのだそうです
私は 日照さえ十分なら 徒長しないのかと 思っていました
テキストは 何年も買い続けて 無駄なように思っていましたが
新しい知識も得られるので 買った価値はありました
茎ブロッコリーは 11月~4・5月頃まで 採れて
我が家にとっては 大変貴重な野菜です
美味しいし 栄養面でも良さそうだし 大好きです
しっかりした 良い苗を 作りたいと思います
買った種は 1袋に90粒も入っています
1ポットに4粒ずつ 蒔くそうです
22ポット分 あるというわけです
私は 8本育てるつもりですから
あとは 友達に 配ります
種まきと 苗作りのことを 詳しく 放送していました
茎ブロッコリーの 苗作りは 何回も経験しているので 自信があります
でも ひょろひょろ苗(徒長した苗)に なってしまったことはあります
もう テキストは買わなくてもいいかな~と 思っているのですが
やっぱり 7月号のテキストを 買ってしまいました

そこに 徒長苗にしない方法が 詳しく書いてありました
放送では 言ってなかったかもしれないし 聞きもらしたかもしれません
徒長苗になってしまう原因は
①高温
②水分過多
③日照不足
④間引きが遅れる
特に 夜間の水分管理が 大切なんだそうです
夜間に 水分が多く残っていると 徒長しやすいので
水遣りは 午前中に行い その後は 水遣りを控える
夕方には 土が やや乾きぎみくらいが 良いのだそうです
私は 日照さえ十分なら 徒長しないのかと 思っていました
テキストは 何年も買い続けて 無駄なように思っていましたが
新しい知識も得られるので 買った価値はありました
茎ブロッコリーは 11月~4・5月頃まで 採れて
我が家にとっては 大変貴重な野菜です
美味しいし 栄養面でも良さそうだし 大好きです
しっかりした 良い苗を 作りたいと思います
買った種は 1袋に90粒も入っています
1ポットに4粒ずつ 蒔くそうです
22ポット分 あるというわけです
私は 8本育てるつもりですから
あとは 友達に 配ります
畑のキュウリとナスで 毎日ぬか漬けをしています
ナスは 最初上手く漬けられなくて 皮が茶色くなってしまいました
友達に言ったら 塩でもんでから漬ければ いいんじゃない~?
と 教えてくれました そういえば母もそうしてましたっけ
ミョウバンを使うと 聞いたこともありますが なんか面倒くさそう
塩を すりこんでから 漬けたら きれいに漬けられました

よしこさんが キャベツの葉も 糠みそに…と書いていらっしゃいました
私も 漬けてみました 美味しかったですが…
困ったことが…
糠が キャベツの葉に いっぱいくっついてしまい ぬかが減ってしまうし
排水溝の ストッキングタイプのネットの目が 詰まってしまうのです
何かよい方法が あるんじゃないかな~?
私だけが 知らないのかも~?
温度によって 漬け時間が違ってきますが
冷蔵室だと 夜漬けて 朝ごはんに ちょうどいいです
夕飯に食べるなら 昼に漬けて 夕方まで室温に置き
夕飯の 2時間前くらいに 冷蔵室へ…
ってな感じで まぁまぁ うまくいっています
冷たくした ぬか漬けが 大好きです
いずれにしても 小さい容器で漬けているので 作業し難いです
でも 冷蔵庫に入れたいから 大きな容器は 無理
ナスは 最初上手く漬けられなくて 皮が茶色くなってしまいました
友達に言ったら 塩でもんでから漬ければ いいんじゃない~?
と 教えてくれました そういえば母もそうしてましたっけ
ミョウバンを使うと 聞いたこともありますが なんか面倒くさそう
塩を すりこんでから 漬けたら きれいに漬けられました

よしこさんが キャベツの葉も 糠みそに…と書いていらっしゃいました
私も 漬けてみました 美味しかったですが…
困ったことが…
糠が キャベツの葉に いっぱいくっついてしまい ぬかが減ってしまうし
排水溝の ストッキングタイプのネットの目が 詰まってしまうのです
何かよい方法が あるんじゃないかな~?
私だけが 知らないのかも~?
温度によって 漬け時間が違ってきますが
冷蔵室だと 夜漬けて 朝ごはんに ちょうどいいです
夕飯に食べるなら 昼に漬けて 夕方まで室温に置き
夕飯の 2時間前くらいに 冷蔵室へ…
ってな感じで まぁまぁ うまくいっています
冷たくした ぬか漬けが 大好きです
いずれにしても 小さい容器で漬けているので 作業し難いです
でも 冷蔵庫に入れたいから 大きな容器は 無理
雨が上がったので 丁寧に 畑を見て回りました
キュウリが いっぱい 大きくなっていました

こんなに沢山 食べきれない~!
と思っていたら 息子と娘の一家が来たので 無駄にしなくて済みました

モロッコインゲンも 思いのほか よく採れています
キュウリが いっぱい 大きくなっていました

こんなに沢山 食べきれない~!
と思っていたら 息子と娘の一家が来たので 無駄にしなくて済みました

モロッコインゲンも 思いのほか よく採れています
花が咲いてから 何日間で 収穫できる大きさになるのか 調べてみました
キュウリ………7日
ズッキーニ……4~10日
ナス……………20日
ミニトマト………45日
インゲン………10~15日
ピーマン………15~20日
ゴーヤ…………15~20日
オクラ…………4~5日(盛夏)

ズッキーニは 明後日くらいに 採れるかも~? 楽しみです~!
梅雨どきの洗濯物
今日は雨が降るらしいのですが 今のところ 降ってはいません
こういう時って 洗濯物を 外に出すかどうか 判断に苦しみます
そういう時に 助かるのが 実家の 床下です
築50年の実家ですが 高床式なので 床下が歩けるのです

今日は洗濯物が多かったので 干させてもらいました
夕方 家に取り入れて 除湿機をかければ サッパリします
キュウリ………7日
ズッキーニ……4~10日
ナス……………20日
ミニトマト………45日
インゲン………10~15日
ピーマン………15~20日
ゴーヤ…………15~20日
オクラ…………4~5日(盛夏)


ズッキーニは 明後日くらいに 採れるかも~? 楽しみです~!
梅雨どきの洗濯物
今日は雨が降るらしいのですが 今のところ 降ってはいません
こういう時って 洗濯物を 外に出すかどうか 判断に苦しみます
そういう時に 助かるのが 実家の 床下です
築50年の実家ですが 高床式なので 床下が歩けるのです


今日は洗濯物が多かったので 干させてもらいました
夕方 家に取り入れて 除湿機をかければ サッパリします
今朝 ようやく ズッキーニの雄花が 1つ咲きました
雌花は 4つも咲いていて 雄花不足ですが…
1つの雄花を あちこちで 使い回して 授粉しました

昨日 隣家の畑に かぼちゃの花が咲いていたので
雄花だったら 花粉をもらいたいな~と 思いましたが
遠くて 雄花か 雌花か 分かりませんでした

ズッキーニはカボチャの仲間だから
他の種類の カボチャの花粉でも OKらしい~? のです
でも 今日 ちゃんと ズッキーニの雄花が咲いたので
隣の畑に こっそり侵入しなくて 済みました(笑)
こぼれ種の タチアオイ 鮮やかな紅色が 美しい!
蕾が 特に いいな~!

プランターの ルッコラ 花が咲きました

1本だけ買った イエローアイコの かいた芽を 挿しておいたら
もう 花が咲き始めました

実家の 空き地に 植えてみます
雌花は 4つも咲いていて 雄花不足ですが…
1つの雄花を あちこちで 使い回して 授粉しました

昨日 隣家の畑に かぼちゃの花が咲いていたので
雄花だったら 花粉をもらいたいな~と 思いましたが
遠くて 雄花か 雌花か 分かりませんでした

ズッキーニはカボチャの仲間だから
他の種類の カボチャの花粉でも OKらしい~? のです
でも 今日 ちゃんと ズッキーニの雄花が咲いたので
隣の畑に こっそり侵入しなくて 済みました(笑)
こぼれ種の タチアオイ 鮮やかな紅色が 美しい!
蕾が 特に いいな~!


プランターの ルッコラ 花が咲きました


1本だけ買った イエローアイコの かいた芽を 挿しておいたら
もう 花が咲き始めました

実家の 空き地に 植えてみます