goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ピルカ(じゃがいも)にも実が生りました

2016-06-08 | ジャガイモ
じゃがいもピルカは まだ花が咲いていますが 良く見たら 実も生っていました


じゃがいもの実は 黄色くなってくれば 食べられるって ココに 書いてありますけど…?


うちの前の道を 水鳥が 歩いていました



友だちに 写真を送って聞いたら「カルガモじゃない?」とのこと
なんで 普通の道を 歩いてたんでしょう???


ヤッパリ梅干しを作ろうと 姉から もう一つの甕を 借りてきました



これも ほぼ新品でした    1kgくらいの梅なら 漬けられそうです


天気が良かったので 干してあった タマネギを まとめました
これっぽっちですが 少しは 役に立ちます



家計簿をつけてなかった頃は タマネギの値段なんて 気にもしていませんでしたが
タマネギだって ちゃんとした値段があるのだから 今は 家で採れれば助かるって 実感しています
来期からは もう少し真剣に まともなのが採れるよう 頑張ろうと思います


日が出て 暑かったけれど 実家の法事が近いので 父母の墓掃除に行ってきました
お寺は 木がいっぱいあって 木陰は涼しいです
紫陽花も きれいでした


(見えている墓は父母の墓ではない)
コメント (4)

じゃがいも専用たわし

2016-06-07 | ジャガイモ
昨日 掘った キタアカリの 一番大きいのを 量ってみたら 350gもありました



新ジャガは たわしでこすっただけで 薄い皮が きれいにむけて 良いです~
それで じゃがいも洗い専用のタワシ として 新しいたわしを出してきました

子どもの頃 よく じゃがいも洗いをさせられましたが 薄皮を剥くのが 好きでした
スル~ッと剥けると 気持ち良くて…
戦争直後で じゃがいもばっかり 食べていたんですね~



ちょっと点々に黒いところは 爪で 軽くひっかけば きれいになりました
こういう剥き方だと 廃棄部分が少なくて 経済的だし ゴミの減量にもなります

これを電子レンジ加熱で お昼の主食にします
いつもは 塩だけにしていますが 今日は バターを載せちゃいます


3年前の 梅シロップと 中に残っていた梅が とっても美味しかったので
また 梅シロップを作ってみることにしました
母が 作って 持ってきたときは あんなに嫌がったのに…(笑)

梅は 良い物を買いました
広口瓶も 新しく追加しました



これは 実家からもらった 広口瓶の らっきょう漬け



広口瓶が 3つも並びました

なんだか 梅干しも 作ってみたくなってきましたが…?




コメント (2)

ジャガイモの花束

2016-05-31 | ジャガイモ
ジャガイモ「ピルカ」は 花が沢山咲きます
他のジャガイモは ほぼ花が終了していますが ピルカは 植えたのが遅かったので 花盛りです

昔 フランスで マリーアントワネットが ジャガイモの花を 髪に飾ったそうですが
その話が 信じられるほど 美しいので 花束にしてみました



国王が ジャガイモの栽培を広めようとしたのに 人々が なかなか栽培しないので
宣伝のために マリーアントワネットが 花を飾ったのだとか…? 



トマトは 脇芽をかいて 1本仕立てにするつもりだったのに
2本仕立てになってしまった株があります

脇芽を 見落としていたようです
かなり 大きくなってしまったので この株だけ 2本仕立てにすることにしました



伸びた脇芽の方にも 支柱を立ててやりました
うまく育つかな~?
コメント (4)

アンデスレッドも探り掘り

2016-05-26 | ジャガイモ
今夜から 雨だと言うので 午前中は 畑仕事を 頑張りました
蒸し暑くて 汗びっしょり…

アンデスレッドも 探り掘りしてみました
予想より 大きくなっていました



孫たちの ジャガイモ掘りは 6月中旬を 予定していますが もっと早くても良いかな~?


赤タマネギも どんどん倒れてきます
今年は こんなふうに 二股になってしまったのが かなりありました



二股になってしまったのは 赤タマネギだけなんですよね〰不思議~

普通のタマネギも 倒れ始めたので 収穫を始めています

明日か明後日 キュウリも採れそうです~!


インカのひとみも試し掘り

2016-05-25 | ジャガイモ
まだ早いのは 承知で インカのひとみを 1株だけ掘ってみました
皮が まだら模様で おもしろいジャガイモです



大きいのは 2つだけで あとは極小…

すぐに洗って ベイクドポテトにして お昼に 食べました
ねっとり感があります
極小のも 残さず 全部 食べました


昨日 日本民芸館の ミュージアムショップで 小鹿田焼き の 七寸皿を 買いました



前回 行ったときは 小鹿田焼きがなかったのですが 昨日は 皿だけでなく 茶碗もありました
思いきって 一枚だけ 買ってしまいました

小鹿田焼きは 素朴で 普段使いにしても 惜しげのない器です
キュウリの 漬け物でも 盛りたいです


ず~っと前 大分県の日田に お雛さまを見に行ったとき 小鹿田焼きを 初めて見ました
小鹿田焼きの 窯元に行ったわけではないのですが 機会があれば 行ってみたいのです

九州では そうそう行かれませんから 東京で買えるなら それで我慢します

ベイクドポテト

2016-05-23 | ジャガイモ
午前中に さぐり掘りした キタアカリを 夕食には ベイクドポテトにしました
一口大に切って 電子レンジで 少しやわらかくしてから フライパンで焼きました

オリーブオイルで 美味しそうな 焼き色が付くまで 焼きました
味付けは ハーブソルトだけです



ビールが飲めたら いいだろうな~と思いながら 食べました


昼間は 暑かったので 6時になってから 散歩に行きました
夕日が沈むころでした



山の頂上が ま西ですから 太陽が だいぶ北に行っているのが よく分かります


早くもキタアカリ収獲

2016-05-23 | ジャガイモ
昨日 家庭菜園をやっている方と話したら ジャガイモをいつまでも畑に置いたら 腐ってしまうことがある…
とかで それ以来 早めに収獲しているそうで もうそろそろかな~? と

じゃあ 私も…で 試し掘り(さぐり掘り)をしてみたら
あら~! けっこう 芋ができていましたよ



洗って



電子レンジで やわらかくして 塩をふって 昼ご飯
うっと~りするほど 美味しかったです!

今年も キタアカリには 実が生りました



ピルカにも 花が咲きました



美し~い!


これは???



スミレの種です


地元産の新ジャガ「とうや」

2016-05-20 | ジャガイモ
JAに行くと もう 地元産の新ジャガが並んでいます
私が買ったのは「とうや」という品種です

 とうや

見た目は 男爵に似ていますが デコボコが少なくて むき易いです
大きいのが 多いのも とうやの 特徴らしいです

写真の 一番大きいのは 350g以上ありました
いつものように ガレットにしましたが しっとりした食感で 美味しかったです


キュウリも 安くなってきて 今日は 少々曲がったのが 5本で190円でした



夕飯に 塩もみで 2人で3本 食べてしまいました

少しずつ 夏に近づいていますね~



根も出てしまいました

2016-04-25 | ジャガイモ
里芋の種いもの 残り半分を 仮植えしてありましたが 今日 見てみたら 大変!
芽だけでなく 根も出てしまってます!



すぐに ちゃんと植えなくちゃ…ですが… 畝作りが 途中です
仕方ないので かなりいい加減に 畝を完成させて 強引に植えてしまいました

ここは 去年も 里芋を植えた場所ですから 連作になってしまうのですが
他に場所がないし 近所の農家さんは 毎年同じ場所に 里芋を植えているけど 大丈夫とのこと

どうなるか 分かりませんが とにかく そこに植えてしまいました
はてさて どうなりますことやら~???


本やネットで 調べると 里芋は 4~5年は連作しない…とありますが
今日 遊びに行った友人は じゃがいもと里芋を 一年おきに交互に 植えているそうですが
どちらも毎年 うまく育っているそうです


じゃがいもと言えば… 我が家のジャガイモ5種 出揃いました
最後に植えた 食べ残しじゃがいもの ピルカも 発芽していました

 ピルカ

最初に植えた キタアカリと アンデスレッドは もう花が咲きそうです
3月半ばに植えた メークインと インカのひとみも だいぶ大きくなってきました


ジャガイモも ナス科で 連作はダメなのですが 昨日買った 宇和島のジャガイモは
毎年 同じ場所で 栽培しているみたいです

宇和島市 遊子水荷浦の 段畑では どうして 連作しても 大丈夫なのかしら~???

ネットで あちこち探したら ジャガイモをぬいた後は 何も栽培せず 
次に ジャガイモを植えるまで 土を休ませているから 連作しても大丈夫らしいとか…?


昨日来た 宇和島のジャガイモは 電子レンジでやわらかくして 食べました
大きいジャガイモで 1個が200g以上あります
7分くらいで やわらかくなりました (途中で1回 上下をひっくり返しました)



朝は バターで   昼は オリーブオイルと塩で  夜はベーコンを添えて
1日に 3個も 食べました
ホクホクで 美味しいです!

電子レンジ調理は 簡単で 無駄がなくて 美味しい!
飽きるまで 毎日 食べます







コメント (2)

水荷浦の早掘り馬鈴薯が届きました

2016-04-24 | ジャガイモ
宇和島市遊子(ゆす)水荷浦(みずがうら)段畑の 早掘馬鈴薯を ネット通販で注文しておきました
それが 今日 届きました





種類は 男爵だそうです

こんな段々畑で作っているそうです(ネット画像)





段々畑は 日当たりが良いし 水はけも良いので 美味しい芋ができるんだそうです

こんな急斜面の 段々畑を 維持していくのは 大変なことだそうですが
今年のじゃがいもは すでに 完売だそうです

先祖たちが 築いてきた 貴重な段畑を ずっと維持していくためには 
採算の取れる農業が 行われなくてはなりませんね


うちの畑のじゃがいもの収獲は まだまだ先です
それまで この早採りのじゃがいもを 楽しみたいと思いますが
このイモは 長期保存には向かないそうでう
1ヶ月くらいで 食べきった方が 良いそうです






コメント (2)