goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

尾根の散歩道

2020-02-18 | 景色

県立七沢森林公園の 尾根の散歩道を歩きに行きました

ここなら 人が少ないから 新型肺炎の心配も 少ないかな~と 思って

 

公園の中の散歩道ですから 尾根道とはいえ それほど大変な道ではないだろうと思いましたが

あらら けっこう普通の山道っぽくて 足元注意でした

緩やかではありますが アップダウンもあって 転んだら大変そう

でも 展望台からの眺めは 素晴らしかったです

江ノ島・横浜のランドマークタワー・新宿のビル街なども 肉眼でも 分かりました

ここの 標高は

公園なので 樹木名の表示があって 有り難いです

私にとっては ほぼ山道だったので 最後の方は 脚がガクガクしてきて 危なかったです

特に 下りの階段道は 転んだら大変なので 一歩一歩 慎重に歩きました

 

このコースで 出会った人は 5人だけでした

 

眺めの良い ベンチで 高齢の男性と 話をしました

89才とか! お元気そうでした

杖は使っていらっしゃいましたが よくこのコースを歩くそうです

スゴイな~!

 

管理事務所にあった 血管年齢測定器で また計ってみました

ナント 今日の血管年齢は 44才でした

血管年齢って そんなに 急に 変わるものかしら~???

 

まぁ こうして 少しでも歩けば 血管年齢も 若返るかもしれませんね(笑)

 

 

 

 

 


尾根の散歩道

2020-02-18 | 景色

県立七沢森林公園の 尾根の散歩道を歩きに行きました

ここなら 人が少ないから 新型肺炎の心配も 少ないかな~と 思って

 

公園の中の散歩道ですから 尾根道とはいえ それほど大変な道ではないだろうと思いましたが

あらら けっこう普通の山道っぽくて 足元注意でした

緩やかではありますが アップダウンもあって 転んだら大変そう

でも 展望台からの眺めは 素晴らしかったです

江ノ島・横浜のランドマークタワー・新宿のビル街なども 肉眼でも 分かりました

ここの 標高は

公園なので 樹木名の表示があって 有り難いです

私にとっては ほぼ山道だったので 最後の方は 脚がガクガクしてきて 危なかったです

特に 下りの階段道は 転んだら大変なので 一歩一歩 慎重に歩きました

 

このコースで 出会った人は 5人だけでした

 

眺めの良い ベンチで 高齢の男性と 話をしました

89才とか! お元気そうでした

杖は使っていらっしゃいましたが よくこのコースを歩くそうです

スゴイな~!

 

管理事務所にあった 血管年齢測定器で また計ってみました

ナント 今日の血管年齢は 44才でした

血管年齢って そんなに 急に 変わるものかしら~???

 

まぁ こうして 少しでも歩けば 血管年齢も 若返るかもしれませんね(笑)

 

 

 

 

 

コメント (2)

相模川を渡る新幹線の鉄橋

2020-02-08 | 景色
JR相模線に乗って 茅ヶ崎に向かう途中 倉見駅で ふと外を見たら 真っ白な富士山と 相模川に架かる 鉄橋が見えました
「この鉄橋は なんの電車が通る鉄橋かな? 東海道新幹線かな?」 と思い すぐに スマホで確認しました

スマホの地図で 東海道新幹線の鉄橋だと分かりました



これも スクリーンショットの画像保存で ここに 載せることができました
面白いな~と 思いました

またの機会に この 倉見駅で降りて 相模川沿いに 歩いてみたいな~と 思いました
白い富士山と 新幹線を 一緒に写真に撮りたいな~


ガーゼで マスクを作ってみようかと思い ネットで探したら 簡単に出来そうでした
どこかに ガーゼがあったはず・・・ 探してみたら ありました



ベビースタイを作った 残りの ダブルガーゼの端切れも ありました
手縫いでも できるって 書いてありました   挑戦してみようかな~?



私でも できるかな~?


カワアイサという野鳥かな?

2020-01-17 | 景色
駅から歩いて帰る途中 橋の上から 川面を見たら 珍しい 水鳥が泳いでました
カモの仲間かな~? と思いましたが よく見ると 頭が ボサボサの水鳥でした

この写真では よく分かりませんが 肉眼で見ると 左側の鳥は 確かに ボサボサの頭です



片方は 黒っぽくて 片方は ボサボサですが ずっと一緒に行動しているので つがいかもしれません
帰ってきて 野鳥の画像検索をしたら こんなページがありました

やっぱり カワアイサ のようです
バスで帰ろうかと思っていたのですが 歩いてきて 良かったです


公園では 紫陽花の新芽を 見ました





タラの木の新芽と 桜の新芽




カリフラワー半分に切って 売ってたので 買いましたが それでも 食べきれない量!






プラタナスの実

2020-01-16 | 景色
昨日・今日は 近所をうろつくだけの 退屈な日を 過ごしています
今日 見つけたのは プラタナスの実

道路わきに 大きな プラタナスの木がありますが なかなか落葉しませんでした
ここへきて ようやく 葉が落ち 実が 目立ってきました



すごく沢山 生ってますが 高くて 高くて 写真も うまく撮れません
やっと 低い枝を見つけて 写しましたが ハッキリしません





葉は 落ちていますが 実は 落ちてません
諦めかけたとき 1つだけ 実を見つけました



アメリカフウとは 違った感じの 実です

調べたら 実の中が面白いらしい のです
なんとか 実を取って 中身を みたいのですが・・・高くて 届きません・・・

幹は こんなふう





暖冬だそうですが 鍋ものは 簡単なので 続きます
昨日は 鶏肉団子の鍋にしました



たっぷりの 鶏肉団子を 作ったので 食べきれませんでした
ゴボウを 入れたのが 美味しかったです

ゴボウが残っているし 大根も白菜もネギもあるので 今夜は 豚汁にします
鍋ものは野菜が いっぱい食べられるので 良いです

9回目の吾妻山

2020-01-14 | 景色
今年も 二宮・吾妻山の菜の花が 咲き始めたそうです
明日は 天気が良くなさそうなので 今日 頑張って 行ってきました



富士山は 霞んでいて はっきりは見えません



菜の花は 去年までより 育ちが悪いような? 気がしました
台風の影響で 生長が悪かったのかもしれませんね

でも 十分 きれいでした



ウィークデーなので 高齢者が 多かったです

私も 高齢者ですが 今年で 吾妻山は 9回目です (ブログに記録がある分
今年も それほど フーフーしないで 登れましたので 来年以降も 頑張れたらいいな~と 思います


新聞に 吾妻山の近くの イタリアンレストランの情報があったので 行ってみようかと 思っていたのですが
朝の体調が ちょっと不安だったので 10時頃の 出発になってしまい ランチタイムを逃がしそう

・・・ということで サンドウィッチを買っていって 吾妻山で食べました
レストランより 吾妻山で食べたほうが 良かったと思いました



途中 新聞に載っていた 毎日 吾妻山に上っているという 92才の男性に 話しかけられました
ちょうど 私が 新聞の切り抜きを 持っていたので 写真を見たら 確かに 同一人物でした

新聞には 大腸がん・脳出血を 乗り越えて 3月には 93才になるという男性・・・と書いてありましたが
ご本人が おっしゃるには 脊柱管狭窄症の手術もしたとか?

「鍛えていれば いつまでも 元気でいられるよ」と 嬉しそうでした
私は 93才までは 無理ですが 少しでも長く 吾妻山に登るという夢を 実現させたいです 

ムクドリ?の大群

2020-01-09 | 景色
昨日 4時半ごろ 橋の上を歩いていたら 黒い鳥の大群が 頭上を 旋回していきました
ものすごい数の 鳥で 恐ろしいほどでした

ちょうど 月(十三夜くらい)が出ていて 空は まだ青かったので カメラを向けました
うまく 鳥の群れが 撮れたかどうか 分かりませんでしたが 家に帰って 見てみたら 月も ちゃんと写ってました



スズメよりは 大きい鳥でしたが ヒヨドリより 黒い感じでした
調べてみたら 群れで飛ぶのは ムクドリだそうです


旋回していたかと思うと マンションの屋上の縁に 一斉に 止りました
しばらく 見ていると また 一斉に 飛び立ち 旋回して 次は 橋の 欄干の下のところに 止まりました

ずっと見ているわけにもいかないので 帰ってきましたが なんだか もう一度 見てみたいと思いました



JAの直売所は 長く 正月休みでした
昨日は 今年初めて 行ってみました

大きな さつまいも(紅はるか)が 200円でした



量ってみたら 870gもありました
また りんごきんとんを 作りたいと思います


うちの さつまいもは もう終わりましたが 友達にあげたのは 焼き芋にしたら 甘くて美味しかったよ とのこと
11月初めに 収穫して 正月に 食べたらしいので 十分 追熟していたのでしょうね


今日も 4時過ぎたら 昨日の 橋の所に行ってみようかな~?




コメント (2)

また多摩川を歩いて渡りました(今度は六郷橋)

2019-12-16 | 景色
先日 関戸橋を歩いて渡った話を 長姉にしたら その娘(姪)が
「おばさん 今度は 六郷橋を 歩いて渡ってみて」 「長いよ~」 と
彼女は 東海道を全部 歩いたんですって  若いな~!

地図を見ると 六郷橋は 京急川崎駅から歩いても 30分はかからないようです
京急川崎駅からは 京急本線の枝線である 京急大師線が出ているので 行ってみたいと思っていました


今日は まず 京急川崎駅から 旧東海道を歩いて 六郷橋へ



昭和59年にできた 新しい橋なんですね
モニュメントは 渡し舟でしょうか~?



河口から 2番目の橋で 海に近いせいか かもめ? が 沢山いました



後で 分かったのですが 下に見える 線路は 京急大師線です

向こうに 京急線の 橋が見えます
京急線の 赤い電車も 見えます



渡り切ると そこは 東京都大田区です
六郷橋の 六郷という地名は 大田区の地名です



大田区側から見た 六郷橋

長いですね   約444m



河川敷は 台風の増水の影響か ひどく 荒れていました




渡り切ると すぐ近くが 京急線の 六郷土手の駅です



赤い 京急電車の後ろに見えるのが 多摩川を渡る 鉄橋です





電車で 京急川崎駅へ戻り 大師線に乗り換えました



大師線の終点までは 10分ほど
これで 京急線は 全部 制覇しました

大師線の 中ほど 川崎大師駅で 降りて 川崎大師へ
広いんです!  疲れました

川崎大師は くずもちです



お土産は きな粉飴



横浜へ戻り(横浜~京急川崎は 快特だと 10分もかかりませんでした) 遅いお昼を食べて 帰りました






イチョウの葉の絨毯

2019-12-12 | 景色
町田市 薬師池公園の上にある 薬師堂の 大銀杏を見に行ってきました
ここの銀杏の葉が散って 黄色い絨毯のようになったのを 40年前に 見ました

もう一度 見てみたいと 去年も 一昨年も 来てみましたが 時期が早くて まだ散っていませんでした
今年こそ!  と 時期を遅らせて 来てみました   バッチリでした!





反対向きから



思い起こせば 40年前 息子がお腹の中にいて もう少しで 産休に入るという頃 来たのでした
その後 しばらくして 産休に入ったものの マイコプラズマ肺炎にかかり 大きなお腹で入院

結局 出産まで 40日間ほど 入院したままでした
お薬師さんを お参りしてあったせいか 無事 息子が生まれたのでした

そんな 思い出のある お薬師さんの黄色い絨毯を どうしても もう一度見たかったのです
念願がかなって 40年ぶりに 訪れることができて 嬉しかったです

薬師池公園に下りて デパートで買ってきた おいなりさんを食べました
池の向こうに 薬師堂の 大銀杏が よく見えます

 

公園の中に 藁ぶき屋根の古民家があります
今まで何回も見ているのに 今日 初めて気付いたのは 棟に 草が生えていたこと



イチハツも 生えているみたいです
春に また来てみます



良い天気で 気持よく  公園の景色も 楽しみました




往きは 山崎団地で バスを降りて 山道を歩きました
途中に 椎茸を栽培している 就労支援施設があって 寄ってみました



他にも 公園で ほうれん草・柚子なども 買いました
短い時間でしたが 素敵な時間を 過ごしてきました
コメント (2)

赤い実・白い穂

2019-12-07 | 景色
昨日は 午前中 歯医者が済んでからは 家で ボーッとしていましたが 3時頃からは 散歩に行きました
雲っていて 寒かったので 厚いコートを着て 手袋して 行きました

この時期 ピラカンサの 赤い実が 目立ちますね



オレンジ色の ピラカンサも あるんですね



我が家にも ピラカンサがありましたが トゲが痛いので 何年かがかりで だんだんに切り詰め
最後は 根から 抜いてしまいました
よそのお宅の ピラカンサの 赤い実を 見せていただくだけで いいです(笑)


高いところの 柿の実も まだ残ってました



家の近くの 柿の実は もう ヒヨドリが食べつくしました
ヒヨドリは 柿を食べ終わると 私の畑の ブロッコリーの葉を 突っつきに来ます
また 寒冷紗ネットを 掛けなくちゃならなくて 面倒なことです


土手には ススキの穂と セイタカアワダチソウの 泡のような穂が 一面に続いています






こちらが セイタカアワダチソウ





歩き終わるころには 体も温まって 元気が出てきました
ただ 寒いからって ムートンブーツを履いていったんですが あれは 長時間歩くには むきませんね
ちゃんとした ウォーキングシューズが 歩きやすいし 疲れも少ないです