






ずっと海を見てないな~と思い 今日は 茅ヶ崎のサザンビーチに行ってみました
サザン通りを ゆっくり歩いて 20分くらいです
烏帽子岩が 小さく見えてます
江ノ島も見えてます
曇っていましたが 風がなく 静かで 気持ちよかったです
また 来たいな~
ヨーカド―の催事に ハム工房ジローが出ていたので サンドイッチを買ってきました
砂浜で 食べていたら トンビが近くに飛んできたので サンドイッチを隠しました
そうしたら しばらく旋回して 去っていったので 残りのサンドイッチを 急いで食べました
トンビって 本当に目がいいんですね!
国道134号線の 歩道橋から撮りました
両側が 砂防林です
帰りは 高砂通りを歩いて
途中 市立図書館前に ムベの実が 沢山
帰りに 空を見たら 羊雲?
朝採れた 野菜とみかん
茎ブロッコリーが 美味しくなってきました
帰ってきて 草むしり
歩数は 17,000歩弱
夕飯作ったら ダウンです
マッカーサーが 最初に 日本に進駐した厚木基地は 綾瀬市にあります
今日 相鉄バスで 綾瀬市役所に行ってみました
日曜なのに市役所の受付で 地図をもらえました
あまりにも有名な 厚木基地ですが 綾瀬市のことは ほとんど知りません
ちょっと調べてみたくて 今日は とりあえず 市役所周辺をぶらつきました
市役所の周辺は 畑が広がっていました
高い建物が 市役所です ⇓ 作物はブロッコリー
私が 7月に買う トウモロコシも 綾瀬市産です
農業が盛んな地域なんですね
市内には 鉄道の駅はないので バスで行くしかありません
東名高速・東海道新幹線は 通っているんですが・・・
市内の各所から 富士山が見えるのは 知っていました
今日も うっすらと見えました
市役所は 市のほぼ中央にありました
厚木基地は 市の北東部にありますので 今日は行かれませんでした
次回は 厚木基地の近くを歩いてみます
昨日歩けなかった分 頑張って歩きました
目標は 2日分の 20,000歩でしたが 惜しくも・・・19,000歩でした
最後 バス停から家までは 脚がヨロヨロしてました(笑)
帰ってきて ジャガイモ入りカレーを作りました
いつもは カレーには ジャガイモは入れないのですが
勘違いで 2週連続で パルシステムに ジャガイモを注文してしまったのです(しかも大量に!)
種類は 北海こがね という スーパーではあまり見かけない品種です
メークインみたいな形で 皮をむくのが 楽です
カルビーでも 使っている品種らしいです
これから 毎日 ジャガイモ料理です
山北町にある 大野山に行きました
と言っても 頂上近くまで 車で行ける山です
ちゃんと 歩いて登ると 2時間くらいかかるらしいけれど 駐車場からだと 5分くらい?
大野山 は 眺めの良い山です
丹沢湖・三保ダムが見えます
向こうの山中腹の 白い煙は 箱根大涌谷です
残念ながら 富士山は雲の中・・・
丹沢の山々は きれいに見えます
もちろん 海も
途中 「道の駅・足柄・金太郎のふるさと」で お弁当を買ってきて 山頂で食べました
鯵寿司です
山頂には お花はありませんでしたが 足元に 小さな花が・・・
車だと 景色は見えるけれど お花は 見えませんね
早めに帰ってきたので 夕方は 草むしりをしましたが
秋は 蚊が多くて 大変!
蚊取り線香を置いて うちわを持って 草むしり・・・(笑)
涼しくなって 天気が良いと 出歩いてばかりで 畑仕事が進みません・・・
早朝3時まで エアコンをつけておく設定にしたら 昨夜は ぐっすり寝てしまい 起きたら5:30
散歩の出発は 5:50 になってしまいましたが 少し風があったし よく寝たので 快調に歩きました
田んぼの稲は もう 穂が出ています
稲の葉の先に 露が光ってました
耕して 水も入っているのに なにも植えてない 休耕田の上を トンボが~スイスイ~
(トンボは写りません)
暑い日が 続いていますが 季節は 確実に進んでいます
もう少しで 秋ですね~
飛んでいたトンボは シオカラトンボ
シオカラトンボと言えば 子どもの頃 似たトンボに ムギワラトンボ っていうのが いたように思います
この間の自然観察会の時 シオカラトンボがいてたので
「ムギワラトンボっていうのも いますよね?」と 質問したら
「シオカラトンボの雌のことを ムギワラトンボということがあります」 とのこと
ふ~ん、そうだったんですか~
いつもと同じものも
赤い ヘクソカズラ 前回とは 違う場所にもありました
7,000歩歩いて 汗をいっぱいかきました
昨日なんか 朝散歩以外は ほとんど歩いてなくて 家にいるだけじゃ 2,000歩くらいしか
今日は 買い物に行ったので 1万歩になりそう
買ったのは ↓
発売になったのを知っていたのに 買い忘れてました
子どもの本ですから 2時間もかからず読み切りました
大好きな「ルドルフ・シリーズ」5冊目です
挿絵も好きなんです
標高235mの里山に 登りました
以前は 1人で登りましたが 今日は 夫に つき合ってもらいました
頂上は 桜が満開で 眺めも良く 絶好のタイミングでした
おにぎりと水を持って行ったので 頂上のベンチで 食べました
小学生が遠足で行くような 低山ですが 気持の良い山です
バスで行って バスで帰ってきました
毎年行きたい山ですが いつまで行けるかな~?
山道には マムシグサが あちこちに
下り道に ホウノキがありました
低い枝の 葉痕が 見えました
バス停からの道で 観察継続中の ヒノキの雌花 を探してみました
小さい小さい花なので なかなか 見つかりませんでしたが 多分 これだと思います
すごく大きくしました
赤っぽく見えるのは 雄花です
この 雌花が 翌年には こんなふうに
なんか 恐ろしい犬の顔に 見えませんか?
実際は こんなに大きくありませんがね(笑)
夕飯用に キヌサヤを採りました
少ししかないので 煮物のつけ添えに
バスに乗って 公園に行きました
公園の池に カモが数羽 泳いでいました
カモは カワアイサみたいに 動きが俊敏でなく もさ~っと 泳いでいるだけで つまらない・・・
・・・と思っていたら いきなり 逆立ちしました!
カモが 餌をとるために 逆立ちする映像は テレビで見たことがあります
「本当に 逆立ちして 餌をとるんだ!」と びっくりしました
川だと 遠くて スマホカメラでは 撮れませんが 池だったので 割合近くで 撮れました
カワアイサは 流れの速いところで 水に潜って 魚を獲って食べているようですが
カモは 川底の水草や 藻などを 食べているらしいです
「逆立ち採餌」というらしいです
面白い恰好で 笑っちゃいました
オレンジ色の足が 2本とも見える位置から 写真を撮りたいです
また 行ってみます
その公園で お孫さんと一緒の 友達に会い 少し離れて 話をしました
人には 会わないことにしていますが 公園で 2m以上離れて 話をしたのだから大丈夫でしょう
公園や よそのお宅に ハクモクレンが花盛りです
間近で 大きく 撮れました