goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ナスには水をたっぷり遣りました

2021-08-26 | ナス
昨日に懲りて 今日は朝7時半から エアコンをつけて できるだけ室内で過ごしました
掃除も いっぺんにしないで 少しやったら 涼んで 汗が引いたら またやる・・・という具合

もうここまで暑いと 畑や散歩は 無理です  きれいさっぱり 諦めます
それでだめなら 畑も 無理してやることはありません  野菜は 買えばいいです
ラジオ体操だけは 涼しい部屋でできます



浴衣地で モンペを縫おうと 型紙を作って 布を裁つところまでやりました
ミシンは 下の部屋に持ってきました
2部屋冷房するのは 電気代の無駄ですからね



夕飯は 簡単にカレー・・・と思いましたが 煮込み時間がかかるので 台所が暑くなって 大変です
もう 明日は 火を使わない料理にします(怒)

台所には 冷房がないので 居間から 扇風機で風を送って しのいでいます
でも 風を送ると ガスの火が 踊ってしまうのです   
今日は 「もう イヤ!」と 怒りながら 煮ました(笑)



ナスだけは 暑くても元気です   今日も良いナスが採れました
漬物にしようと 即席漬けのレシピを探しました

白だしで 揉むだけの レシピを見つけました
ナス3個に 白だし大さじ2杯を ビニール袋に入れて揉みました


生姜か 茗荷を入れたら もっと美味しかったかもしれませんが 急いでいたので ナスだけ・・・

ナスが採れたてで 柔らかく 美味しかったです
あっという間にできて 便利です

夕方 ナスには たっぷりの水を遣りました








麻の服もよく染まりました

2021-08-20 | ナス
今日は 麻のワンピースを染めました
今日の染料は ぬるま湯程度の温度で 染められるので 楽でした




これは 5~6年くらい前の服だったかな~? と思います
高かったけれど 思い切って 買ったのですが オール麻なので 色褪せしやすかったみたいです

麻は 着ていると しわしわになるので 色が褪せると ひどくみすぼらしくなってしまいます
これで またお出かけ用に 着られるかもしれません



バターナッツかぼちゃは 固定種だそうですので タネが採れます
割合 栽培し易いそうなので タネを 採っておきました




3日ぶりにナスを採りました
だいぶ 形が悪いのが多いし 皮も傷んでいます




昨日から 雨は降りませんが 暑くて 日中は 外に出たくありません
コロナが 怖くて 買い物も 行きたくありません
昨日は 暗くなってから 散歩に行きました







ナスは形も悪くなりましたが・・・

2021-08-13 | ナス
ナスは 皮に傷がついただけでなく 形の悪いものも増えましたが 数だけはスゴイ!


息子の家に届けに行きました
高速道路を使えば 1時間足らずですが 高いナスになります(笑)
往きは高速 帰りは一般道で節約しました

ワクチン接種が済んでいるから 「家に上がって」と言われましたが
まだ 感染者激増中なので やめておきました
マンションの庭で 3分ほど話して すぐ帰ってきました


午後は 小雨なので 歩いて 染料を買いに行きました
気に入っている服だけれど 色あせてしまったので 染めてみようと思ったのです


黒く染めたい服と 茶色く染めたい服があります
うまく染められればいいんだけどな~
初めてのことなので 自信はありません


往き道に ナツズイセン(多分)が咲いていました


彼岸花に似ているけれど 違うのは 葉の出る時期だそうです
彼岸花は 花が先に咲いて 花が終わると 葉が出てくるけど
ナツズイセンは 先に葉が出て(春) 葉が枯れてから 花が咲く(夏)んだそうです

へ~っ  そうなんだ~!
  


コメント (2)

インゲンを片付けました

2021-08-12 | ナス
昨日の夕方と 今日午前中で インゲン(ケンタッキー)の片づけを終了しました
壁のように立っていた インゲンが片付いたら 畑がだいぶ風通しよくなりました

隣の ナスの畝との間が狭く 入っていくのも大変でしたが これで ナスも採りやすくなります

ナスの実は 先日の強風で擦れたのか だいぶ皮が傷んでいました


皮を剥いて 料理すれば 使えます

カラカラに枯れたインゲンがあったので タネを採っておきました



しばらく 実が付かなかった 蔓無しモロッコ よく見たら 少しだけ生っていました







今日だけで15個のナス収穫

2021-08-06 | ナス
暑さと 水と 肥料が大好きだというナス
夕方 たっぷりの水を遣っているせいか 今日は ナント15個も採れました



冷蔵庫に8個くらい残っているのに・・・
娘の家に 届けることにしました

大きくなり過ぎちゃったのもありますが 娘の家だからいいや~と
長居はしませんが 孫の顔が見られて嬉しいので つい行っちゃいます
昼間は 道もあまり混まないので 気軽に行けます

マンションの庭の木に 気持ち悪いほど 沢山のセミの抜け殻




庭の芙蓉が咲き始めました



昨日の夕焼け
ちょっと異様な感じでした


今日も 夕方散歩に行きましたが 今日の夕焼けは こんなんじゃありませんでした


県内のコロナ感染者 激増中で 8日のコンサート(横浜)は キャンセルしました
しばらく電車にも乗ってません
ますます怖くなって 行く勇気が出ませんでした

台風も来るかもしれないそうですから 家でおとなしくしてましょう
片づけは まだまだありますよ(笑)


コメント (2)

こんどはナス地獄?

2021-08-04 | ナス
昨日採れた 5つのナスが冷蔵庫にあるのに 今日また これだけ↓


ナス地獄になっちゃいました
用事があって 子どものところへは行けないし・・・
嬉しい悲鳴です

イエローアイコも 900gも採れてしまいました


トマトソースにしました
黄色い トマトソースって 見たことないですね


友達が 「イタリアでは 一年分のトマトソースを 夏に作るんだってよ」と
それを聞いて 思いだしました

生食用のトマトと 加熱用のトマトがあるんでした
私が栽培しているのは生食用です

加熱用の種類を育てたこともありましたっけ
加熱用のトマトを使えば もっと美味しいソースになるんでしょうね

来年 育ててみようかしら

昨日は 日中の用事で 9000歩くらい歩いたので 夕方散歩には行きませんでした
その分 夕方 少しだけ 畑仕事ができました
まだ 呆然とするほど 草が生えてますが ちょっとずつでも 草むしりします

昨日 昼間 歩いた道に セミの抜け殻がありました
たいていは 高いところにあるのですが 低いところにあったので 写真が撮れました



まだ青い カラスウリ



長い花の 萎れたのが くっついてますね



追肥・水遣りでナス復活

2021-07-22 | ナス
ちょっと元気がなかったナス 追肥して 夕方は たっぷり水遣りをしていたら
見事! 復活しました


ナスは 3本しか植えてないのですが 今朝は こんなに!
2人では 頑張っても 食べきれません

姉に聞いたら もらい物のナスがあるから要らない・・・と
困りました・・・ 明日はまたまた採れそうだし・・・
そうそう 子どもの家まで 行ってられないし・・・

昼に 頑張って 4個使いました   油で焼きました  
皮に油を薄く塗って 皮の面から焼いたら 色よく 柔らかく焼けました
ナスで お腹いっぱいに なっちゃいました

あと5個・・・今夜 何にしましょうか~?


ミニトマト「ピンキー」も 今朝は300gも採れました


嬉しい悲鳴です




コメント (4)

茄子の色止め・新方法を発明?

2021-07-19 | ナス
茄子のきれいなナス色を保ったまま料理したければ 油を塗ると良いとわかりましたが
油を塗らない方法はないものかと 考えました

きれいな紫色が消えてしまう理由がわかれば 解決しそうです


なすのきれいな紫色の成分である「アントシアニン」は水に流れ出てしまう習性があります

と書いてあったのを思い出して 茄子の表面に 水分がなければいいんだな
だったら 紙で包んで 水分を寄せ付けなければよいかもしれない・・・

実験です
ナスを洗って 2つに切って よく拭いて 水気を取り キッチンペーパーで包んでから ラップで包んで電子レンジ

出来上がったら すぐにラップを外すと・・・


お~! 成功です!
加熱で出た 水分が ペーパーに吸い取られたのでしょう

ネットには この方法は出ていないみたいです
私の新発明! (笑)

お昼の素麺の付け添え野菜です











茄子の色止め

2021-07-17 | ナス
昨日は 昼過ぎに 茄子の煮びたしを作って 冷やしておきました
そうすれば 夕方 少し涼しくなってから 散歩したり 草むしりしたりできると思って・・・

しかし 煮びたしのナスの色が きれいに出ません
味に変わりはなくても やっぱり 色も大事




ネットで 茄子の色止めの方法を探しました
漬物なら ミョウバンって知ってましたが 加熱調理では・・・?

油を塗っておくと良いとの記事を 見かけました
今日の昼 一個だけの ナスのレンジ蒸しをするとき 薄~く 油を塗ってみました
そうして 加熱が済んだら すぐにラップを外しました
こんな感じです   何もしないよりは 色が良いかと思います


煮びたしを作るときは 最初に油で焼くときに 皮のほうから焼けば 油を塗ったのと同じになるかな~?
次回 煮びたしを作るときに 試してみます


一昨夜 夜中の3時まで 本を読んでいて眠かったので 昨日は 早くから寝てしまいました
読んでいたのは⇓


新聞の書評を見て つい買いました  これは買ってよかったです
早川書房ですから 推理小説っぽい話です
読み出したら 止められません

題も 何だろう~? という感じで 興味を持ちました
ザリガニって 鳴くの???

アメリカの話です
でも舞台の自然環境が イメージできなくて ちょっとイライラしました
映画化されるのかな~?  だったら観てみたいです





茄子のシーズン到来

2021-07-12 | ナス
雨がいっぱい降って その後 暑くなったので 茄子が バンバン採れ始めました

昨日の分


今日の分


インゲンも どうしましょう~ というほど


モロッコも


とても食べきれないので 息子の家に 届けに行きました
孫が ちょうど学校から 帰ってきたところで 顔が見られて 嬉しかったです



梅干しに入っていた 赤紫蘇を 細かく刻んで おにぎりにしたのが 大好きです
子どもの頃から 大好きでした



親戚のおばあちゃんが 作ってくれた 赤紫蘇を「紫蘇っぱ」と言ってました
今 スーパーで売っている ゆかりとは 一味違うんです

暑くて 食欲がない時でも 紫蘇っぱおにぎりなら いくらでも食べられました


息子の家から帰ってきてから 夕方散歩に行きました
タチアオイの花が 先っぽに咲いていました


「タチアオイの花が 茎の先端まで咲ききると、梅雨が明ける」という言い伝えがあるそうです


散歩コースの団地の花壇を いつも手入れしている人が いらっしゃるのです










コメント (3)