goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

大阪・豊中市の日本民家集落博物館

2019-09-30 | 旅行
今年は 川崎市の 民家園が気に入ってしまい 以来 古民家に こだわり続けてきました
26日の 「美山かやぶきの里」に続いて 27日は 豊中市の「日本民家集落博物館」を 訪れました

5/17の新聞にも この 博物館のことが出ていて 興味を持っていました
同行の友達は この博物館の近くに 学校の遠足で 来たことがあるそうです


川崎の 民家園に似ているようですが 設立は 1956年(昭和 31年)で 川崎の民家園より 10年くらい前です
民家園より 少し 狭いかもしれませんが 静かで 良い所でした

一番びっくりしたのは 信濃秋山郷の 茅壁の家です
壁が 茅で できてるんですもの!








屋根の棟に イチハツが植えてある いえもありました!





南部の曲家ですね



農村歌舞伎の舞台



白川の合掌造り




3日目で 少し疲れていたので 大阪見物は やめて きつねうどんを食べて 昆布の佃煮を お土産に買って
京都に戻り 早めの新幹線で 帰りました

家に帰ったら バタンキューでした



秋どりキュウリを 蒔いたのはよいのですが ウリハムシに食われて 葉がレースのようになったり
台風で 支柱が倒れかかったり・・・散々でしたが ようやく 3本目の収穫です



皮が 少し固かったけれど 久しぶりに キュウリらしい香りを 味わいました
ポテトサラダに入れて 食べました


今日あたり ようやく 疲れがとれたようです




藁葺き屋根の里・京都美山

2019-09-29 | 旅行
26日は 美山かやぶきの里 に行きました
京都駅 八条口から 直通バスが出ていました (10:20発) 

直行バスで 京都から 100分ほど   片道 1800円 でした
予約しておきましたが ガラガラに空いていました

蕎麦の花が 咲いていました



稲刈りが 済んだところでした



彼岸花も 





コスモスも




美山の茅葺きの家は 民家園とは違って 現役の家で 人が生活しているんですね



広くて 全部は 歩けませんでしたが かなり 頑張って 歩きましたよ





友だちは 藍染をするので 藍の美術館も 見てきました

藍の花

ゆっくりしたかったけれど 帰りのバスは 14:45 のみ
京都に戻ると 5時頃でしたから 美山は 一日がかりですね

いったんホテルに戻って 一休みしてから 夕飯は 四条大橋近くの 先斗町の洋食店に行きました
新しくなった 南座が見える 川床で 夕食   涼しくて 気持ちよかったです



川床は 初体験です
ここも 予約なしで 川床の席料300円で 普通に食事ができました  海老フライを食べました

先斗町も 川床も 知らない世界でしたが 友達は 大阪で育ち 京都も詳しいから 安心でした
2日目の予定も 無事こなして ホテルに戻りましたが ひどく疲れて 風呂にも入らず 寝てしまいました

夜中に起きて 風呂に入りましたが なんだか 明日は 動けそうもないな~と 不安でした


3日目の朝 起きてみたら 思ったほど ひどく調子が悪くはなかったので ゆっくりめの出発で 大阪に行きました
そうして 予定よりは 少し早い 新幹線で 帰りました

3日目の大阪の話は また明日にでも・・・






















北野天神~上七軒~千本釈迦堂

2019-09-28 | 旅行
25日から 2泊で 京都旅行でした
25日は 北野天満宮の 天神市 の日なので ちょっと暑かったのですが 京都駅から バスで行きました

季節も関係しているかもしれませんが 以前行った 東寺の 弘法市 よりは お店が少ないかな~? と感じました
御土居 のほうにも行ってみましたが 紅葉の季節でないからか 下の道へは 行かれないようになっているみたいでした

手芸に使う 天然石のビーズが 欲しかったので 安そうなのを見つけて それを買っただけで すぐ近くの 上七軒に 行きました
上七軒というのは 京都で 一番古い 花街なんだそうです



電柱がなくて スッキリとした 通りです
人も 多すぎず 落ち着いた街でした




上七軒で 簡単な お昼ご飯を食べて 近くの 千本釈迦堂(大報恩寺)へ行きました




千本釈迦堂って 大根焚き で 有名 っていうことしか知らなかったのですが
本堂は国宝ですし 六観音像も 美しい観音様でした

京都駅から 少し離れていると 観光客も少ないので 静かに参拝できました

千本釈迦堂の 大根焚きは 12/7・8 だそうです
一度 食べてみたいな~



そこから また バスに乗って 出町柳に行きました



前回 出町柳の桝形商店に行ったとき 阿闍梨餅の店があったのを 覚えていたので つい寄って 買ってしまいました



ブラタモリで 出町柳商店街は 鴨川の河岸段丘になっているから 坂になっているって言ってたので よく見たら
たしかに かすかに 上り坂になってましたが 言われなきゃ 気が付かない・・・? くらいでした(笑)


出町柳から 京阪電車で 四条に出て 祇園に行きました
案内の 友人が 祇園で 中華料理を食べるという計画を 立てていました

ちょっと 時間が早かったので 少し先の 建仁寺へ 建仁寺垣 を 見に行きました
どこに 建仁寺垣が あるか分からなかったのですが 入ってすぐの所にあるのを 友人が 見つけました



これが 確かに 建仁寺垣だという 証拠もありました




祇園に戻って 桃庭 という 中華料理店に 行きました
祇園のお店と言ったら 高くて 私たちの手の届かない世界と思っていましたが そんなこともなく
予約も無しで 入れたし コースでなく 単品注文もできる店でした

 野菜炒め

  点心

 焼きそば

二人で これだけ食べました

野菜炒めにも 焼きそばにも 栗が入っていました
ふ~ん 栗を こんなふうに 料理に 使うんですね~

入口は 町屋風で 中華料理店とは 思えませんでした
テーブル席もあって ゆっくりできました

翌 26日は 美山 に行きます 











 







石積みの町(比叡山坂本)

2019-09-15 | 旅行
湖西線の 比叡山坂本駅で 途中下車して 坂本の町へ 穴太衆(あのうしゅう)の 石積みを見に行きました
一部分に 残っているのでなく 坂本の町全体が 穴太衆積みの石垣に なっていました

これは 志賀院門跡という 歴代天台座主の住居だそうですが 一番立派な 穴太衆の石積みが 見られました





拡大してみると・・・



小さな 里坊も 石積みです




大津で6時に 夕飯の予約をしてあったので あまり時間がなくて 十分には 見られませんでした
この町は もう一度 ゆっくり 見てみたいです

JR湖西線 と ほぼ並行して 京阪電車・石坂線が 走っています



京都から 来るなら これが便利なのかな~?


 








湖西線の駅名の話

2019-09-15 | 旅行
今回の旅行の 第一の目的は 湖西線に乗ることでした

初めは 京都から 山科に出て そこから 湖西線で 琵琶湖の西岸を北上し
近江今津駅から 北陸線で 琵琶湖東岸を 南下しようかと思いました


ネット画像

しかし 東海道新幹線で行くなら 米原で降りて 米原から 北陸線で 北上し 
近江塩津駅から 湖西線で南下する方が 時間的にも 速いかもしれないと 考え直しました

東岸の長浜や 近江八幡は 何回か行っているので 今回は パスです 
時間的にも 1泊では 無理なので 東岸は 湖北の 高月町だけに しぼりました

高月町には 国宝の十一面観音の中で 最も美しいとされる 向源寺の十一面観音さんが いらっしゃるそうなので 
参拝したかったのです  素敵な観音さまでした
  

その後は 1駅先の 木ノ本駅まで タクシーで行き 北国街道の街並みを 少し歩いて お昼を食べて 

鯖寿司

また 北陸本線で 余呉➡近江塩津駅 

近江塩津駅からは 湖西線です
「さぁ! ここからが 湖西線だぞ~! 琵琶湖が よく見えるんだってよ!」と 喜んだのも つかの間

次は ながはま~のアナウンス  え~っ???   なんで 長浜なの?   意味わかんなない!
慌てふためきました  長浜じゃ 完全に戻ってしまうことになるじゃありませんか!

ちゃんと 調べて 乗ったのに・・・  どうなってるの???
友だちと 大騒ぎして 調べてきた 路線図を 見てみたら・・・

ながはま(長浜)じゃなくて ながはら(永原)ではありませんか!
あ~っ! ビックリ! 肝を冷やしました

耳が悪くて ちゃんと 聞きわけられなかったのです

ながはま ながはら  耳で聞けば 似てますよね(笑)


もうひとつ 駅名の話
京阪三条駅から 京阪京津線で 浜大津に 向かいました (2日目です) (浜大津でレンタカーを借りるから)

途中 御陵駅で 乗り換えなくちゃならなかったのですが 
3人で「ごりょう駅で乗り換えよね」と 大声?で 話していたのですが・・・

あとになって 「ごりょう駅」じゃなくて「みささぎ駅」って 読むんだって 分かりました
大声で 間違って あらまぁ 恥ずかしいこと!


御陵 を みささぎ って 読むんでした
ちょっと お利口になりました

天智天皇の御陵(山科陵)があるので 御陵(みささぎ)駅になったんだそうです


旅に出ると いろいろ勉強になるっていうことですね

 
コメント (2)

滋賀県のアンテナショップ

2019-06-29 | 旅行
ずっと前から 琵琶湖の 西岸を走る 湖西線に乗ってみたいと思っていましたが なかなか実現しませんでした

ここで たまたま 京都のホテルが トリプル(素泊まり)で 一人6,200円と言う 優待券を入手しましたので 
友達を誘って 琵琶湖の西岸に 行ってみることにしました

琵琶湖の 東岸は 何回か 行きましたが 西岸は全く知りません
少し 調べないと 旅行の計画が立てられないので 滋賀のアンテナショップに 資料を探しに行きました



滋賀のアンテナショップ は 日本橋にあります
前回 日本橋に行ったとき ちょこっと寄ったので すぐに分かります

東京駅から 歩いても たいしたことありません
店員さんに いろいろ教えてもらったり パンフレットを選んでもらったりしてから 店の2階で ランチ



滋賀の一汁三菜定食   見た目よりボリュームあって お腹いっぱい!
ご飯は もちろん 近江米


1階の店舗で 良いものを 見つけちゃいました
高島市の 帆布のショルダーバッグです



帆布のバッグって 見た感じは 好きなんですが たいていは 生地が固くて 重いので 買ったことありません
これは 触った感じも 柔らかさがあり 重くもなかったので 思い切って買っちゃいました

色も いろいろありましたが なんとなく無難な ネイビーにしました
高島市の この店の工房に 行ってみたくなりました
ホソイフクロモノ という 工房だそうです


夕飯支度までに 帰りたかったので デパートで 船橋屋のくずもちと 晩のおかずを買って ササッと 帰ってきました



昨日は お腹がいっぱいだったので 今日くずもちを食べました(賞味期限は 買った翌日まで)
きな粉と黒蜜 たっぷりかけちゃったので お昼は ご飯は止めておき 野菜を炒めて おしまいにしました



全部 うちの野菜 (ジャガイモ・タマネギ・インゲン・ナス)  
チョッピリずつですが かなりの量になりました

高島市に 興味がわきました
湖西線を 途中下車してみようかしら?~?

高島市は 昔から 織物工業が 盛んな町だったもですね
高島縮 も アンテナショップにありましたが もっと見てみたいです

他にも 行きたい所があるので よく計画を練らないと そんなに あちこち行けないかもしれません
そんなふうに いろいろ考えるのが 楽しいです
コメント (6)

勝沼の「ぶどう薬師さん」

2018-10-04 | 旅行
ぶどうの郷 勝沼の 大善寺 に ぶどう薬師 と呼ばれる ブドウを持ったお薬師さんが いらっしゃいます
今年は 5年に一度の 御開帳(10/1~10/14)と聞いたので 昨日 友達と 行ってきました

中央高速の 勝沼インターからすぐの場所で 家から 1時間半で着きました



150段ほどの 石段を上がると 



檜皮葺の屋根が 美しい薬師堂(国宝)




5年ぶりの 秘仏御開帳なので 参拝客も多かったようですが 京都・奈良などの お寺さんほど 混んでいなくて 
ぶどう薬師さんの すぐ前に行って ゆっくり参拝させて 頂けました

ぶどう薬師さんと 日光月光菩薩さんは 重要文化財ですが この3つの仏様が入っていらっしゃる 厨子は 国宝なんだそうです
建物(薬師堂)と 厨子が 国宝っていうことなんですね

白内障の手術が うまくいきますようにと お願いしてきました(笑)



高い所にあるので 甲府盆地が 見渡せます



快晴ではありませんでしたが まぁまぁの天気に恵まれ 良い眺めでした
右の方に見えるのが 中央高速ですね

薬師堂の屋根は 中央高速からも 見えるんですね




コメント (2)

今年こそ小富士へ

2018-09-06 | 旅行
一昨年の6月 小富士へ行こうと 須走口5合目に向かいましたが ロードレースで通行止めでした
そのことを 夫が覚えていて 昨夜 突然「明日 小富士へ行こう」と 

朝7時出発で 御殿場から 須走口に向かいましたが 今度は マイカー規制に 引っかかりました
9月10日までは マイカー規制で 5合目まで行くには シャトルバスに乗らなきゃなりません



このバスで 5合目まで行きます   25分くらいです



マイカーを置く 駐車代が1,000円
シャトルバスが 往復1,800円

マイカーで 5合目まで行けば バス代も 駐車代もかからないのですが… 出直すのもしゃくなので バスに乗りました





5合目から 歩いて 20分で 小富士と 聞きましたが 私の足だと 25分



手前の 砂利山が 小富士なんですって
小富士から 本物の 富士山が くっきり見えます

富士山て 近くで見ると 木のない所は 土色なんですね?



これが 小富士の頂上の社だそうです



小富士からは 山中湖も きれいに見えるそうですが 今日は 下の方に雲があって 山中湖は ハッキリ見えなくて 残念

歩く道は アップダウンの少ない 遊歩道  木陰なので 暑くありません




「道の駅すばしり」で 食事をして 農産物を いろいろ買って 2時ごろには 家に帰ってきました


病院から 外泊(1泊)で 帰ってきている義兄に お土産の桃が 間に合いました

夕方には 昨日 マルチを張った 大根用の畝に 穴をあけました
明日 タネを蒔きます

そうそう 道の駅で買った 御殿場の トウモロコシ とっても美味しかったです
地元で 買ったのより ずっと美味しかったです (値段も高かったですが…)






美人林と吹割の滝

2018-06-19 | 旅行
18日は 松之山温泉近くの ブナ林「美人林」に 行きました







気持の良い 森林浴ができました



そこから 沼田へ戻り 吹割の滝 に行きました






道の駅で 食事をして お土産を買って 帰りました



車に乗っている間は 少し雨が降っていましたが 傘をさすことなく 2日間が過ごせました

山の方へ 旅行したのは 2年ぶりかな~?
気持の良い 旅でした

でも 車での移動だと 歩数不足です
今日 頑張って 散歩してきました







へぎ蕎麦・星峠の棚田

2018-06-18 | 旅行
義妹夫婦と 新潟 十日町の 松之山温泉に行きました

都内から来る 義妹たちと 赤城高原SAで 落ちあい 十日町へ行き
名物の へぎ蕎麦を 食べました



これは 5人前 (4人なのですが…)

へぎ蕎麦」の「へぎ」は剥ぐ=はぐ=へぐのなまりで、木をはいだ板を使った器のこと
ざるに盛るから ざるそば
へぎに盛るから へぎ蕎麦 
に盛れば 板蕎麦

っていうわけですかね?


一口ずつ美しく盛ったそばを、“手振り・手びれと呼ぶそうです
織物をする時の 糸を撚り紡いだ“かせぐり”などからきた 呼び方だそうです

蕎麦は フノリ(海藻)を つなぎに使った滑らかな蕎麦です

一緒に注文した 舞茸の天ぷらも 美味しかったです



温泉に行く前に 星峠の棚田を 見に行きました 



私は 棚田が好きです
いくつかの棚田を見に行きましたが ここの棚田は あまり観光地化されていなくて 現役の棚田 っていう感じでした



棚田から 遠くに 見える山は 越後三山 (八海山、中ノ岳、駒ヶ岳) だと 義弟が教えてくれました



義弟は この近くの出身なのです
「故郷の山はいいな~」と 言ってました
もう 東京に出て50年になるそうです