goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

24時間開放されている国宝の建物=東大寺二月堂

2018-05-27 | 旅行
23日の午後は 東大寺二月堂に 行きました
JR奈良駅から 循環バスで 東大寺の入口まで行くつもりでしたが 渋滞で バスが動きません

貸切の観光バスが 数珠つなぎで 路線バスも 進めないのです
県庁の前で降りて あとは 歩きました

小雨でしたが 歩きにくいほどではなく…
鹿さんと 外国人さんと 修学旅行生で あふれかえった 大仏殿前を 足早に通り過ぎ さらに進めば 二月堂

お水取りの時 松明が走る あの 二月堂の回廊に 昇りたかったのです
ずっと前 松明の走る お水取りの儀式を 見に来ましたが 夜だったので 周囲の様子は 全く覚えていません

テレビで 回廊からの眺めが 素晴らしいと聞いて 一度行ってみたいと 思い続けていましたが
あいにくの 雨模様…



こちらに 詳しい説明が


二月堂に着いたのは もう5時半ころ
観光客も少なく かすかに見える 奈良の街の眺めを 楽しんでいたら 回廊の片隅に お土産などを売っている所があって
そこの 係の方と 少しお話をすることが できました

「天気が良い日の 夕暮れ時の眺めが素晴らしいのですよ」 と 自身のスマホの写真を見せてくださいました

「さすがに ここまでは 修学旅行生も 来ないので 空いているのですね?」 と 尋ねたら
「いえいえ 少し前までは 大勢の方が おいででしたよ」 と

そうか みなさんもう お帰りになったから 空いていたのですね

でも ここは 夕方が 良さそうです

係の方は 「ここは 24時間開放されていて無料です  そんな国宝 他にはないでしょう」 と


二月堂から 大仏殿の方へ 下りる道がまた 風情があって 素敵と 聞いていました



土塀の道です



振り返って 二月堂を 見ると




この日は 京都で お昼を食べて 東福寺に寄ってから 奈良に来たので だいぶ歩きました
奈良町で 夕飯を食べてから JR奈良駅近くのホテルに 泊まりました


 

室生寺のご本尊様をお参りできました

2018-05-25 | 旅行
室生寺の ご本尊 如意輪観音が 公開されています

     
     平成30年5月12日(土)~6月3日(日)

     本堂(潅頂堂) 重文 本尊如意輪観音像 修復完了記念特別拝観

     ■拝観時間:9時~15時




この機会を逃さず 拝観したいと 1ヶ月前から 計画を練っていました


室生寺は バスの便が 良くないので きちんと調べておかないと 効率の悪いことになってしまいます
ネット情報を駆使して バスや電車の 乗り換えや時刻表を調べて 計画を立てました

朝 9時前に ホテルを出て 電車バスを乗り継いで 室生寺にたどり着きました



室生寺本尊の 意輪観音様は 長らく 修復作業が行われていたそうです
その修復が完了したのを 記念して、灌頂堂内陣で 特別拝観が 行われていました






観心寺・神咒寺の如意輪とともに 日本三如意輪の一つ と称されているそうです
観心寺の 如意輪観音と 神呪寺の如意輪観音は すでに拝観しましたので あとは 室生寺だけでしたから
どうしても この機会に 拝観しておきたかったのです

仏像は 撮影ができませんので きれいに修復された お姿を 紹介することは できませんが
古い写真でお見受けしたのと 比べると すっかり きれいになられて お風呂上がりのよう(笑)でした 



こまごま 準備して ちゃんと 拝観できたことが とても 嬉しいです
気持の良い 好天に恵まれましたし 友だちも同行してくれて 楽しく 旅行できたのも 嬉しいことです


室生寺と言えば 



せっかく来たので 奥の院まで 昇ってみました 
階段が 700段とか 聞いていましたが それほどでもなく 「エッ? もう着いたの?」 と言う感じでした





この後は 長谷寺に 行きました











      

2種類の桜餅

2018-04-22 | 旅行
大阪旅行の 2日目は 藤井寺市の 葛井寺(ふじいでら)と 道明寺(どうみょうじ)の仏像を 拝観することでした
葛井寺には 東博の 仁和寺展で お目にかかった 本当に千本以上の手がある 千手観音さんが いらっしゃいます

東博では 周りを ぐるっと 歩けるようになっていて 明るい照明のもとで くっきりハッキリの お姿を拝見しました
お寺にお帰りになって 年に2日間だけの 御開帳日でした

厨子(?)の中に 静かに座っていらっしゃる 姿は とても厳かな感じでした
博物館で お目にかかったのとは だいぶ違う 雰囲気でした

拝観できて 満足でした


同じ 藤井寺市にある 道明寺の 秘仏は 同じく 仁和寺展で お目にかっかった 十一面観音様です
ここも 18日が 御開帳だったので せっかく 近くまで行ったのですから 拝観させていただきました

道明寺って 葛井寺と同じ 真言宗ですが こちらは尼寺です
こじんまりとした きれいな お寺さんでした 



道明寺って お菓子の道明寺と関係あるのかしら~? というのが ずっと気にかかっていました
仁和寺展で 買った 図録の説明によると

大宰府に下向した 菅原道真公に供えたことに 始まる 「道明寺糒(ほしいい)」
(もち米を ご飯に炊いた後に 干して 石臼をかけたもの)は
携行食、非常食として 重用され 和菓子 道明寺の 材料としても 有名


…とありましたので 道明寺の周囲の お菓子屋さんで 道明寺(和菓子)を 売っているのかな~? 
というのを 知りたくて 道明寺に 行ったというのが 一番の理由でした


道明寺の境内では 道明寺粉の お菓子を売っていましたが 
和菓子屋さんのお店ではなく 地域の方が 作って売っていらっしゃるみたいでした



お菓子を売っていらっしゃる方から お菓子の道明寺の話を 伺いましたが
昔は 周囲に 和菓子屋さんが 沢山あったけれど 今は ほとんどないそうです
お菓子の道明寺を 知らない人も 多くなってしまったからかもしれないと 言っておいででした


17日の夜は 大阪駅直結のホテルに 泊まったので 夕飯後 大丸の お菓子売り場を 見て回ったら
道明寺桜餅が まだ売られていました



ホテルの部屋で 食べました

うちの方(関東)で 桜餅っていうと これ ↓ です

 ネット画像

関西風の 道明寺桜餅は こっち ↓

 ネット画像


私がたまに行く 市内の 和菓子屋でも たしか 関西風の 道明寺桜餅を 売ってたような…?  で 一昨日 行って 聞いてみたら

うちは 道明寺桜餅と 関東風の桜餅(長命寺桜餅というらしい?)の 両方を 作ってますが 桜餅はもう 終わりましたね
桜餅の前の 椿餅も 道明寺粉を 使いますが これも 季節が終わってますから また 来年になります


…と言うことで 道明寺桜餅を 知らなかった 友達に 実物を食べさせてあげることが できませんでした  

これは 椿餅

 ネット画像



デパートの 和菓子屋さんでも 道明寺桜餅を 見たことありますが…


まぁ とにかくお寺の道明寺と お菓子の道明寺の 関係が分かって スッキリしました

私の旅行は どうしても 食べ物に 関心が行ってしまいます(笑)

道明寺桜餅と 長命寺桜餅の 説明は こちらを

コメント (4)

寄木細工の新しい世界

2018-03-21 | 旅行
箱根関所の近くに 箱根寄木細工 関所からくり美術館 という店があって 孫の希望で そこに行ってみました
私は カラクリとかって 全然だめだから 興味なかったのですが…

実際に カラクリの仕掛けが 分かると なかなか面白くて ついつい 大人たちが夢中になってました

これが カラクリの 寄木細工です



ひとしきり カラクリで遊びましたが 娘と話したことは
「寄木細工って もう少し 新しいセンスの作品が できないものかしらね~」 ということ


伝統的な箱根寄木細工 精巧な細工で 素晴らしいのですが なんだか ちょっと古くさい感じ?もして 物足りない…

娘がネットで 探してみたら 新しいセンスの 寄木細工の工房があるのが 分かりました
「行ってみたいね~」と 話していたら うまい具合に 立ち寄ることができました



箱根から下りてきて 小田原手前 風祭駅そばの 鈴廣蒲鉾博物館で 孫が 蒲鉾作り体験をするというので
体験している間に 箱根板橋駅近くの 太田木工 という店(工房)に 行ってみることにしました(電車1駅なので)

孫の 見張りと 体験講座のお相手は ジジとパパに 任せて
私は 一度体験したので もういいです (上手くできないし…)(笑)
娘も体験済み  孫は2度目かな?



スマホの地図を見ると 太田木工の辺り 私歩いたことあって 知っている場所でした



松永記念館の 案内の所を 曲がってすぐです



小田原用水が 開渠になっている所です



すぐに風祭へ 戻らなきゃならないので あまりゆっくりはできませんでしたが 一つだけ 買いました


9cm×9cmの コースターです
色もいいし 境目の白い線が 揺らいでいるのが すごく 気に入りました

娘は ボタンを買っていました
ゴムを通して髪飾りにするらしいです

時間のある時に ゆっくり見に行きたいです
高くて買えませんけどね




30数年ぶりに箱根彫刻の森

2018-03-20 | 旅行
日月で 娘一家と 箱根1泊でした
箱根は 日帰り圏なので よほど安い宿でないと 泊まりません
会社の健保の寮が 安く取れたと言って 誘ってくれたので 数年ぶりに 箱根に泊まりました

一日目は 彫刻の森美術館
昔々 子どもが小さい頃は よく来ましたが その頃とは 雰囲気が違うように 感じました

昔もあったな~というのは コレ 👇 ネットの森





でも 今は ネットの周りは 木造のドームで カバーしてありました



子どもって ただの観光では 飽きてしまうので 遊べるところや 体験できるところが良いようです


昔は なかったな~  👇





園内の 彫刻は ちゃんと お掃除しているんですね

黒いのは彫刻

園内から 箱根登山電車が 見えました



園内のカフェの近くに 足湯があるというので しばらく 足を温めました(無料)



青空の下で 足湯は 気持良かったです


こういう場所は 年寄りだけでは 来ないかもしれません
孫は 好きな場所で 何回か 来ているようでした

園内は 広いので 私は ぶらぶら歩いて 歩数を伸ばしました



その後は 箱根と言えば 定番の 関所跡
別に 興味もなかったのですが ここも 昔とは 少し違っていたような~?

展示してある 人形が 昔は 蝋人形みたいで 妙にリアルで あまり好きじゃなかったんですが
今のは あまりリアルでない人形なので 気になりませんでした



昼間は 暖かかったのですが やっぱり箱根 夕方は寒くなってきたので 早めに 宿へ
会社の寮と言っても なかなか快適な お宿で ゆっくりのんびりできました

お部屋も広いし もちろん温泉だし 食事も良かったので 「また この宿をとってよ」と言ったら
申し込み多数だと 抽選なので めったに当たらないそうです… 残念でした(笑)

日曜泊まり(孫の学校が 月曜休み)だったから  申し込みが 少なかったのかもしれません
金曜泊まりや 土曜泊まりでは まず 取れないと言ってました

一日目は ここまでです






京都祇園の鍵善で花びら餅を買いました

2017-12-28 | 旅行
26日 1泊で 京都に行きました
冬の京都は 寒いそうですから 覚悟はしていましたが やっぱり 神奈川県よりは 寒かったです


娘・孫・夫と私の 4人連れの旅行は 初めてです
夫は すごく楽しみにしていました

私は 自分の思い通りには 動けないので やや不満も…
まぁ 今回は 娘のリードに 任せることにして 後について歩きました


娘と孫の 歩く速さに 合わせるのは けっこう大変で 少々 疲れました
1日目は 朝が早かったこともあって 午後には 疲れ果て 私だけ 先に ホテルに入って 休んでいました


2日目(27日)は 元気になって 全日 一緒に行動できましたが 総歩数19,000歩でした
娘は ヒールの靴で 平気で 歩き回ります
若さには かないません…


その日は 孫が 漢字ミュージアムで 1時間ほど 工作?みたいなことをしていたので
その時間だけは 自由時間になりました

漢字ミュージアムの 斜め前に 鍵善 があるので そこへ一直線
くずきりが美味しくて 何回か来ましたが このところ ずいぶん長い間 来ていません

冷たい くずきりのシーズンではありませんが とにかく 行ってみたかったのです
くずきりにするか 温かいものにするか 悩みましたが やっぱり 寒いので きび餅ぜんざい にしました





見た目は 神楽坂 紀の善の 粟ぜんざいと 区別がつきません  
食べても 違いが 分かりませんでしたが とにかく 美味しかったです

お土産を買おうと思って 見ていたら 花びら餅 がありました
ちょっと お高い お菓子でしたが この時期だけの お菓子なので 3個だけ買いました



中は 味噌餡なので 夫は 好きじゃなさそうだから 3個とも 私が食べます(笑)
もちろん 1日1個ですよ (日持ちは5日間)


今日28日まで 娘夫婦が仕事なので 孫を 昨夜から預かりました
外食が続いたから 今日は ともかく3食 家で食べさせようと 私なりに 頑張りました

途中駅まで 娘が 迎えに来たので もう 引き渡しました
疲れたけれど 楽しい 3日間でした
特に 夫は 嬉しそうでした




コメント (2)

[宿泊ご招待]

2017-09-30 | 旅行
朝日新聞の 木曜日の夕刊に [宿泊ご招待]という コーナーがあります
はがきか ネットで 応募すると 無料宿泊券が 当たるというのです

まぁ めったに当たるものじゃないでしょうから はがき代が もったいない…と思って ネットで応募していました
1年間くらい 応募したかもしれませんが 当たる気配は ないので 止めました


でも 往復はがきで応募すると 宿泊代が安くなるというのがあって 
これは 当たる当たらないではなく 往復はがきで出せば 必ず 割引料金になる 優待券が 来るのです


1泊19,980円が 10,800円になるとか   19,590円が 15,000円になるとか 
13,650円が 10,000円になるとか… 割引額は 様々です


今回 泊まった 京都のホテルは 20,493円が 6,500円になるという 破格の割引だったので
往復はがきは 2枚も出してしまいました

ツインと トリプルしかなかったので 一人では 泊まれないから 夫を誘ったわけです
すごく 安くなってる~! と思いましたが 朝食も 夕食も 含まれません

夫は 一人旅だと ほとんど ビジネスホテルなので このホテルが 特別安いとは 言えないよという意見
特に 朝食を別料金で つけると 2,300円増しなので 結構高い 朝食になりました


それなりに 良いホテルでしたから 全く 文句はありませんが 
ホテルの中のレストランは みな 高級そうで 高いので 夕飯は 外に食べに行きました

なので トータル 1人9,000円弱でしたから ホテルの内容から言ったら かなり お得だったと思います

1泊2万円も3万円もする ホテルには そうそう泊まれませんから
新聞の 割引優待券を 探して お得な旅をしたいです


19,980円が 10,800円になるというのは 2食付きだから まぁまぁ良いかもしれませんね
往復はがき 出しておこうかな~? 


コメント (2)

丹後? 丹波?

2017-09-30 | 旅行
京都縦貫自動車道の 京丹波PAで 丹波栗を 買いました
栗は 太りそうで 敬遠していたのですが 丹波栗って 名産品ですよね~?
年に1回くらいは…と 思い切って 良い品を買いました




丹波栗を買ってから ちょっと考えたんですが 
丹波って聞くと 私の頭の中では 丹波篠山の黒豆 が 浮かんでくるんです
丹波篠山は 兵庫県だったような~???

丹波栗の 丹波と 天橋立や伊根の舟屋がある 丹後半島の 丹後って どう違うの~???
同じ  という字です


京都縦貫自動車道の IC名にも 丹波と丹後があります

             京丹波みずほIC
             京丹波わちIC
             京丹後大宮IC





どうでもよいことなのに あれこれ 考えて 調べてみたら(調べなくても分かりそうな 簡単なことでしたが)
丹波のくにの 後ろの方(京都から遠い方)を 丹後と 言うようになったとか~?

長い歴史の中で 地名や行政区画は 変化しますので 詳しいことは 理解できませんが 
ざっくり言ってしまえば 丹後は その昔は 丹波の 一部分だった ということかな~?


黒豆も採れるし 栗も美味しいし 良い所なんでしょうね~?


天橋立は 電車でも行けるそうですが 伊根は 天橋立から さらに バスに乗らないと 行けないそうです
東京方面からは なかなか 大変ですね



京都縦貫自動車道が完成したのも 割合最近のことのようです(まだ延びるのかな?)



トンネルの多い 山間の道路でしたが 気持ちの良い道でした
紅葉の頃は 混雑するのでしょうか~?


ちなみに…

     京丹波町(京都府)
     京丹後市(京都府)
     丹波市 (兵庫県)

は どれも 平成の大合併 の時に できた市町名のようです









コメント (2)

伊根の舟屋

2017-09-29 | 旅行
京都府与謝郡伊根町の 伊根の舟屋 というのを 一度見てみたいと 思っていました

たまたま 京都のホテルの 割安な 優待宿泊券が 手に入ったので 夫を誘って 行ってきました

高い位置から 見た湾の全景



観光船に乗ってみました





船からの眺め




京都駅の近くからだと 伊根までは 3時間くらいかかりました
京都縦貫自動車道を走っても それだけかかるのですから 京都も広いですね~!

コメント (4)

安倍文珠院の善財童子像

2017-05-22 | 旅行
旅行の話の最後になりましたが 今回 お参りした 安倍文珠院 の善財童子像について 少し書きます

外国人さんと 修学旅行生の やって来ない 遠くの寺に行こうかな~と 安倍文珠院か 室生寺を 候補に挙げていました
奈良に泊ったので 阿部文珠院の方が 行きやすそうだったので 当日の朝 こちらに決めました


JR桜井線で 奈良から30分ほど   そこからは 1.4kmとなっていたので 歩けないこともなかったのですが
1泊の荷物を詰めたリュックを背負っていたので タクシーを使いました 
タクシーなら ものの5分くらい    750円でした


ここには 可愛らしい 善財童子さんが いらっしゃるのです
2014年に 東京の国立博物館「国宝展」で お目にかかって以来 大好きになりました

 ネット写真

本堂で ご本尊文殊菩薩様と ご一緒のところを 是非見たいと思っていたのでした
国立博物館には 確か 文殊菩薩様は 来ていらっしゃらなかったと思います


本堂で 拝見したら ものすごく立派で 素晴らしかったです
善財童子さんは ちっちゃいですね

 ネット写真


参拝の人も少なかったので 飽きるまで ゆっくり拝見させてもらいました



善財童子さんも 可愛くて良いのですが ここで見ると 真ん中の 文殊菩薩さんが すごく美しくて 驚きました

 ネット写真

そして 文殊菩薩さんが乗っていらっしゃる 獅子の顔が ひょうきんで これまた可愛い~

昼過ぎには 奈良に戻りましたが 欲張って 室生寺には行かず 早めに 京都へ戻りました

地下鉄で 烏丸御池まで行き 友達から聞いた 八百一という スーパーへ行ってみました
1階のスーパーで すぐき漬けと 山田製油のすり胡麻を買って 3階に行きました
2階の食事処が 人気なのだそうですが 食事は済んでいたし ランチタイムは終わっていましたからパス

3階には 畑と コーヒースタンドがありました
フレンチのレストランもありましたが 定休日でした





ここが ビルの屋上(3階)だなんて 不思議な感じ~



ここから また少し歩いて イノダコーヒーの 本店に行ってみました
ここで 早めの夕飯を食べてから 新幹線に乗ろうと思ったのです

イノダコーヒーは横浜にも 東京にもありますが 確か本店は お庭があって いい感じだったような かすかな記憶…
広くて ゆったりできるお店でした 
5人がけの 丸テーブルを 一人で占領して サンドイッチを食べてゆっくりしました


荷物を増やしたくなかったので お土産は リュックに入るだけの 最小限
10時前には 家に帰りました

体調不良にもならず 無事に行ってきました  良かったです





 
コメント (2)