goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

晩秋の栂池自然園

2022-10-21 | 旅行
10/19~21で 栂池自然園に行ってきました
遅い出発だったので 初日は宿に行くだけで終わり
2日目に 栂池自然園へ

紅葉の季節は終わっていましたが 晩秋の枯れ野と ダケカンバの白い幹がまた別の魅力と分かりました



木道のある平らなコースだけを歩いてきました
すがすがしい空気を吸い込んで 生き返った気がしました



友達と 来年は 紅葉シーズンに行きたいねと話しました
コメント (2)

岩の上の観音堂「笠森観音」

2022-10-06 | 旅行
銚子からの帰りは 九十九里浜を通って 笠森観音 に寄りました
岩の上に建てられた 四方懸造(かけづくり)の観音堂です
国内唯一の建築様式だそうです










参道も階段です



いっぱい階段を歩きましたが 素晴らしい観音堂が見られて幸せでした

この後 木更津に出て 道の駅で買い物をして アクアラインで帰りました
道が空ていたので スイスイと帰ってきました

そうそう九十九里浜に出る前 屛風ヶ浦も ちょこっと見ました


千葉県は 広いです
まだまだ知らない所がいっぱいです
美味しいものもいっぱいだし また行きたいです




利根川の河口が見えました

2022-10-05 | 旅行
銚子に行ったら見たかったものの一つに 利根川の河口があります
徳川家康が 東京湾に流れ込んでいた利根川を 銚子から太平洋に流れ出るようにした工事を 利根川東遷 というそうです
大きな利根川の河口ってどんななんだろうと 思っていました

銚子ポートタワー っていうところに昇ると 河口の様子が見えるらしいので行ってみました

 ネット画像

私がポートタワーから見た 利根川の河口付近


大きな川ですね~!

空から見た ネット画像


江戸時代に よくこんな大工事ができたものです!

眼下には銚子漁港が見えます


これは漁港のほんの一部
全体はもっともっともっと広いです
神奈川県にも漁港はありますが こんな大きな漁港はありません


もう一つ昇ってみたかったのは 犬吠埼灯台です


ここはエレベーターはありませんから 100段近い階段を昇ります
100段なら 1回休めば昇れます


最後の部分は ちょっと怖い!



灯台の光って 巨大なレンズを使って 光を遠くまで送るらしいです
その巨大なレンズです


へ~! 知らないことばかりです

宿からも灯台が見えました


夕方から 光り始めました



霧がでて 光が届かない時は 霧笛を使ったんですよね
横浜元町に「霧笛楼」っていうお菓子屋(洋食屋さん?)さんがありますよね

霧笛と同じように 灯台の光が届かないときの 霧鐘というものもありました
もちろん今は使われていませんね
大きな鐘です



犬吠埼は日の出が早いのも有名
5時半ごろカーテンを開けてみましたが あいにく雲が・・・


部屋のすぐ近くまで 波が来ていて 津波が来たら怖い~と思いました
東日本の大地震のときは すぐ下の遊歩道まで波が来たそうですが ホテルは大丈夫だったそうです
泊った部屋が1階だったので心配しちゃいました

でも部屋からすぐ近くに海が見えるなんて素敵です
2年10ヶ月ぶりの 温泉にも入れました
波の見える温泉です

銚子電鉄のぬれ煎餅

2022-10-04 | 旅行
銚子電鉄は赤字路線で 経営に苦労していると聞きます
運賃収入が少ないので ぬれ煎餅などを売って収入を増やしたそうです
私も応援のためにぬれ煎餅をいっぱい買いました


これは無選別なので安いのです
他にもいろいろ営業努力をしたり 応援する人達がいて 赤字を脱却したとか?
 
銚子の町も歴史があって 素敵な街でした
銚子電鉄も 頑張ってほしいな~と思います
ぬれ煎餅の醤油は 地元銚子の醤油工場・ヤマサ醤油を使っているそうです


電車の中のピンクの装飾は 岩下の新生姜とのコラボ企画らしいです


岩下の新生姜って 栃木県にあるんですよね?


駅名の命名権でできた駅




小さい駅舎も可愛い!


日曜日だったので 観光客もかなりいて 良かったです











コメント (2)

銚子は春キャベツの名産地でした

2022-10-03 | 旅行
銚子電鉄に乗りたくて 銚子に行きました
ゆっくりしたいので 1泊しました

車を宿に置いて 銚子電鉄に乗ります
銚子電鉄のことは テレビで何回も見ているので 初めて乗る気がしませんでした

沿線には キャベツ畑が多かったです
ほとんどは まだ植えたばかりでした

社内のアナウンス(きゃりーぱみゅぱみゅさんのアナウンスです)では
夏の間はトウモロコシを栽培し 秋からは春キャベツの栽培になるそうです

 (ネット画像)

 (私が乗った車両)

 (車庫とヤマサ醬油の工場)

銚子って言ったら 港があるから 魚が名物とばかり思っていました
調べてみたら 銚子は春キャベツ栽培 日本一なんですって!


帰りの 木更津の道の駅で買った キャベツ(これは銚子産ではありません)



前半と後半

2022-06-06 | 旅行
一日中 雨です
でも 昼のラーメン用に 畑のネギの青い部分を採ってきました
濡れついでに インゲンも


ネギは 辛くて 生のまま薬味に使うのは無理でしたから ラーメンと一緒に加熱しました


退屈しのぎに テレビを見たり 録画を見たり 本を読んだり・・・
JR東海の 「いざいざ奈良」というコマーシャルが良い感じでした

 ネット画像

ホームページもあったので 見てみました

2018年に 東大寺二月堂二行った時のことを懐かしく思い出しました
4年前ですが 今は そんな元気はありません
もう一度行ってみたい所ですが 行けるかどうか・・・自信がありません

昔 職場で「私も50才になって疲れるわ~」と言ったら
先輩に「50代も 後半になると もっと疲れやすくなるのよ」と言われたのを思い出します

2018年は 70代前半でした   今は後半
前半と後半では 大違い!
昔の先輩の言葉を かみしめています(涙)

でも なんとか元気を出さなくっちゃ!

ちょうど2年ぶりの鎌倉

2021-12-03 | 旅行
友だちが鎌倉・極楽寺の趣味の店に行きたいというので 一緒に行きました
鎌倉は 混んでいるんじゃないかと心配でしたが 幸い 江ノ電も空いていてホッとしました

極楽寺に行く前に 腰越で降りて しらす料理の店に行き 早いお昼にしました
この 腰越漁港の前の店 いつ見ても 待っている人が多くて 入れたためしがありません

そうだ ランチタイム前に行けば すぐ入れるかもしれないと 作戦を立てました
11時ちょっと過ぎに 行ったら 即入店できました
作戦 成功です!(笑)

美味しいのかどうか よく知りませんでしたが とにかく一度 入ってみたかったのです

友だちの注文


私の注文


当然のことですが 外食って 割高ですよね~
このくらいの料理なら 家で作れば 半額以下でできます
でも どうしても 一度食べてみたかった店なので 満足しました


その後極楽寺に行きました
店に行く前に 極楽寺そのも に行きました
極楽寺は行ったことありますが 極楽寺には行ってなかったと 気づいたんです(笑)


鎌倉駅や北鎌倉駅 小町通りなどは 混雑しているかもしれないので 近寄りませんでした


帰ってきてから 自分のブログを見たら 2019年12月3日 ちょうど2年前に鎌倉に行ってました
まる2年ぶりの鎌倉だったわけです

好天に恵まれ 幸せでした
鎌倉は混むと言っても 場所を選べば良さそうだと分かりました
できれば 年内に もう一度行きたいです


帰りに藤沢駅近くの店で お茶をして 明るいうちに家に帰りました
日暮れが早いので ちょっと気ぜわしいです


大磯散歩

2021-10-23 | 旅行
朝から スッキリ晴れて 良い気分~!
朝の家事を チャチャっと済ませて 大磯に行きました

ずっと前から 大磯の観光本を見て どこに行きたいか決まっていました

まずは 大磯の高台から大磯の町を見ること


線路は 東海道線


急坂を上って 見晴らしの良い所まで行ったんです
けっこう 大変でした


その後は エリザベスサンダースホームの 石垣(壁?)を見ること


散歩中の男性に教えてもらわなかかったら 分からなかったかもしれません
この石垣は高麗石(こまいし)でできていて、島崎藤村もこの石垣が好きだったんだそうです

そこから 大磯漁港に行き 釜揚げしらすを買いました
魚料理の店は 大行列だったので 諦めました

駅前で お土産を買いました



狭い町なので もう一度行けば 見たいところは ほぼクリアできそうです



コメント (2)

箱根登山鉄道が不通で発見したこと

2020-01-13 | 旅行
夫の 長寿の祝いで 一族12人が集まって 箱根 塔ノ沢の旅館で お祝いをしました
台風19号の被害で 箱根登山電車が 湯本から先が まだ不通です

登山電車の 塔ノ沢駅からなら 歩いてすぐの旅館でしたが 現在は 湯本から 歩くか タクシーです
往きは タクシーを使った家族と 車で来た家族で それぞれ 現地集合でした

私は 風祭から 息子んちの車に乗せてもらいました
それ以外の者は タクシー(ワンメーターだったそうです)

帰りは タクシーは使わず 湯本まで歩きました
私と夫は 車では 行けない 階段の道を使って 下の 国道1号に下りました

下りて すぐの所が 箱根駅伝でも 全国的に有名な 函嶺洞門 の近くでした



現在は 通れませんがね



近くには 早川に架かる 千歳橋



素敵な 橋です

看板の 瓔珞 というのは 鯛めしの店です
ここでは 食べたことありませんが 岡田美術館の食事処で 瓔珞の鯛めしを食べました



そこから 湯本までは すぐなんですが 早川が 堰き止められて 堰になっている所がありました
この辺りって 箱根に来れば しょっちゅう通る場所ですが 車で ス~ッと通っちゃいますから 堰など気にしたこともありません

東京電力の 山崎発電所 取水堰のようです

こんな説明版が ありました  小さい説明版なので車で通ったら 絶対 見えないと思います





この説明を見て 驚きました
発電のための取水だけでなく 荻窪用水の取水口も ここだったんですか!

小田原の荻窪用水は 歩いて見て回った ので とても関心があります
しかも この取水堰が 発電と用水の 両方に使われている 理由を知るとさらに 興味が増しました

もう少し 時間をかけて 調べてみたいと思います

登山電車が いつまでも動かないのは 困りますが この度は そのおかげで 思わぬ発見をして 面白かったです



 

無理をしない旅

2019-11-08 | 旅行
5日から 2泊で 信州に行ってきました
9月の旅行は 少し 強行軍で 疲れてしまい 具合が悪くなったので 今回は 無理のない旅にしました

4時頃には 宿に着き ゆっくり休んでから 温泉に入り 6時から夕飯 9時には就寝
移動は 全部 車(友達の運転) だったので あまり 疲れませんでした


紅葉も美しく 3日間全部 きれいに晴れて 幸せでした


大出の吊り橋から)


岩岳より)


(岩岳より)


(ツルウメモドキ?)(大出の吊り橋)

美味しいものも 沢山食べましたが 野菜中心だったので 体重も それほど増えていませんでした
お蕎麦や おやきも 食べました


鬼無里のおやき

友だちは 「おやきは嫌い」 と言ってましたが ここのおやきを食べて 考えがかわったそうで
翌日 また 別のところで おやきを食べてました(笑)

帰りには 産直の市場で 野菜や果物を 買いました
もう一人の友達が 「きのこ大好き」の人で いろいろ教わって 原木なめこを 買いました


さんさん市場で購入)

どう洗うのか 分からないから 今まで 買ったことがありません
その友達が 教えてくれた通りに 塩水に浸して 洗ったら きれいにできました

すぐに 醤油で煮ました
今朝 食べたら 美味しかったです!


散歩した 山道の 木の洞に きのこが見えました


(岩岳 ねずこの森


今日も天気が良いし ほとんど疲れてないので 畑仕事を しました
タマネギ畝の 1回目の耕しが 半分 できました

一度に 沢山できないので また午後に やります

コメント (5)