goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

モロヘイヤに カナブンみたいな虫

2008-07-20 | 
モロヘイヤの葉が 穴だらけでした   裏を見たら こんな虫がいました



体長は 1.5cmくらい   小さなカナブンといった感じ

モロヘイヤは あまり虫がつかないと思っていましたのに…

本格的に暑くなって 野菜もぐんぐん伸びますが

虫も じゃんじゃん出てくるんでしょうね~

青ジソにバッタ

2008-07-14 | 
最近まで きれいだった 青ジソの葉に ポツポツ穴があいてきました
虫が付いたのだな~と思い よく見たら 小さなバッタが 何匹もいました



まだ 体長2cm弱の 赤ちゃんバッタです
これが 大きくなったら 大変です!   どうしましょう~?
コメント (3)

ヨトウムシの卵

2006-09-17 | 
キャベツの葉の裏に、ヨトウムシの卵を発見!
これが全部ヨトウムシになったら~と思うとゾ~ッ!

白菜の葉の裏にも、一箇所発見しました。
夜の間にヨトウガが産みつけるのでしょう。

葉が多く、大きくなってくると点検も大変になってきます。
でも、無農薬で育てるには毎日の点検は不可欠です。
それでも見落とす事があるので、少しは虫に食われます。

コメント (6)

バッタとカメムシ

2006-08-12 | 
エダマメの葉は、虫食いだらけでボコボコです。
どんな虫が葉を食うのか? 正体を見たいと思っていました。
今日、分かりました。カメムシ(多分)とバッタでした。
カメムシは捕まえて足で踏み潰しました。逃げたのも多数。
バッタはそのまま見逃し・・・(何故?)

今まで、実(豆)はやられてないので放置してました。


カメムシはオクラの葉に逃げた所を撮りました。
バッタはエダマメの葉の上に居るのを撮りました。

練習です

2005-12-19 | 
   画像の周囲をぼかす技術を教わりました。ずっと前(6月)の写真です。
   
      (トウモロコシの葉の中から顔を出していた雨蛙)

テントウムシの幼虫

2005-11-13 | 
大根の葉にテントウムシの幼虫がウロウロしていました。
テントウムシは成虫も幼虫も、アブラムシを食べてくれる・・・そうですね?
大根の葉に少しアブラムシがついているから、ちょうどいい。
幼虫君、アブラムシをじゃんじゃん食べてね!
コメント (1)

ダイコンシンクイムシ

2005-10-31 | 
これもダイコンにたかる困った虫『ハイマダラノメイガ』
通称『大根シンクイ虫』

☆キャベツや大根などの生長点(芯)の部分に糸を張って巣を作り、中を食べてし まいます。
 被害を受けると、大事な生長点がなくなってしまうので、キャベツは結球せず、 大根はわき芽出てはくるものの、根の生長は著しく悪くなります。
 ブロッコリーや白菜などアブラナ科の野菜に被害がよく出ます。☆

ということです。
この虫も1cm程度の小さい虫なので、見落としがちです。
私の畑では大量発生はしていませんが、時々います。
大根の芯の部分の葉は、注意深く点検しないとこの虫にやられてしまいます。

カブラハバチの幼虫

2005-10-31 | 
ダイコンにつく虫の一つ『カブラハバチの幼虫』
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると

  ★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
    葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★

ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・

花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
コメント (4)

これ、虫かしら?

2005-10-03 | 
ホトトギスの花を撮ろうと思って近づいたら、葉の上に変なものがありました。
ホトトギスの花と似たような色合いなの違和感がなく見過ごすところでした。
でも良く見ると、なんだか虫のようなので撮ってみました。
すごいトゲトゲの体ですねー!
コメント (2)

くさいツノ

2005-10-03 | 
konさんが、キアゲハの幼虫が臭い角を出すことをコメントに書いてくださったので、角を出したところを撮ってみました。
チョチョット突付いて角を出させました。
臭いにおいが周囲に漂いました・・・
コメント (1)