大根の葉にテントウムシの幼虫がウロウロしていました。
テントウムシは成虫も幼虫も、アブラムシを食べてくれる・・・そうですね?
大根の葉に少しアブラムシがついているから、ちょうどいい。
幼虫君、アブラムシをじゃんじゃん食べてね!
テントウムシは成虫も幼虫も、アブラムシを食べてくれる・・・そうですね?
大根の葉に少しアブラムシがついているから、ちょうどいい。
幼虫君、アブラムシをじゃんじゃん食べてね!
これもダイコンにたかる困った虫『ハイマダラノメイガ』
通称『大根シンクイ虫』
☆キャベツや大根などの生長点(芯)の部分に糸を張って巣を作り、中を食べてし まいます。
被害を受けると、大事な生長点がなくなってしまうので、キャベツは結球せず、 大根はわき芽出てはくるものの、根の生長は著しく悪くなります。
ブロッコリーや白菜などアブラナ科の野菜に被害がよく出ます。☆
ということです。
この虫も1cm程度の小さい虫なので、見落としがちです。
私の畑では大量発生はしていませんが、時々います。
大根の芯の部分の葉は、注意深く点検しないとこの虫にやられてしまいます。
通称『大根シンクイ虫』
☆キャベツや大根などの生長点(芯)の部分に糸を張って巣を作り、中を食べてし まいます。
被害を受けると、大事な生長点がなくなってしまうので、キャベツは結球せず、 大根はわき芽出てはくるものの、根の生長は著しく悪くなります。
ブロッコリーや白菜などアブラナ科の野菜に被害がよく出ます。☆
ということです。
この虫も1cm程度の小さい虫なので、見落としがちです。
私の畑では大量発生はしていませんが、時々います。
大根の芯の部分の葉は、注意深く点検しないとこの虫にやられてしまいます。
ダイコンにつく虫の一つ『カブラハバチの幼虫』
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると
★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★
ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・
花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると
★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★
ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・
花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
ホトトギスの花を撮ろうと思って近づいたら、葉の上に変なものがありました。
ホトトギスの花と似たような色合いなの違和感がなく見過ごすところでした。
でも良く見ると、なんだか虫のようなので撮ってみました。
すごいトゲトゲの体ですねー!
ホトトギスの花と似たような色合いなの違和感がなく見過ごすところでした。
でも良く見ると、なんだか虫のようなので撮ってみました。
すごいトゲトゲの体ですねー!