goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

キアゲハの幼虫②

2005-10-01 | 
ずっと気が付かないでいたのですが、今日、アシタバにキアゲハの幼虫が5匹くらいいるのを発見しました。
いい位置にいたので横から撮りました。
黄色とオレンジ色の濃淡の模様が“芸術”ですね~!
コメント (2)

キアゲハの幼虫?

2005-09-30 | 
たった1本のイタリアンパセリにキアゲハの幼虫(?)がいました。
気持ち悪いんだけれど、写真にとってよく見ると、ものすごい美しさ!
殺さずそのままにしておきました。

夜盗虫(ヨトウムシ)の卵

2005-09-27 | 
今朝、眼鏡をかけて青首ダイコンの葉の裏を点検していたら『夜盗虫』の卵を発見しました。
白っぽいのは産み付けられたばかりのもの、左の薄茶色っぽいのは、もうすぐ幼虫が出てきそうなもの。(イヤ~、真ん中に穴みたいのが見えるから、もう幼虫が出てしまったのかな?)
・・・というような事は去年いろいろ調べて知った事です。
これが全部幼虫になって、大根の葉を食い荒らす様子を想像しただけで、悪い夢を見そうです。

『おふくろ大根』は1本立ちにして、土寄せをしていたら、マルチングの黒ビニールの下に、巨大な真っ黒なヨトウムシが隠れていて『ギクッ!』
以前の私だったら「キャーッ!」と叫んで逃げ出していたと思います。
でも、さすが野菜作り3年目ですから、落ち着いて長靴でブチッと踏み潰しました・・・(やっぱり、かなりコワイ~~~から、そのヨトウムシそのものを写真に撮る精神的なゆとりはありませんでした~~~)
コメント (3)

ヨトウムシ?

2005-09-15 | 
青首大根の葉に1センチくらいの黒っぽい虫がいて、葉っぱを食い散らしていました。
箸でつまんで踏み潰しましたが、その前に写真を撮っておきました。
ヨトウムシかな~?
コメント (3)

あぶらぜみ

2005-08-07 | 
うちの近所で蝉の声があまり聞かれなくなって何年くらい経つのでしょうか?
私が子供の頃は、うるさい程の蝉しぐれだったのに・・・
柿の木を見ていたら、油蝉がいました。鳴いてはいませんでした。
コメント (2)

ウリハムシ

2005-08-05 | 
毎日ウリハムシを追いかけていたら、ウリハムシも学習したようで、私が近づいただけでブ~ンと逃げてしまい、なかなか捕まえられません。
そんな状況の中、たまたまこの写真が撮れたのは不思議! 交尾中かな?
コメント (1)

キアゲハの幼虫

2005-08-02 | 
アシタバの葉にキアゲハの幼虫がうじゃうじゃいました。
これが全部大きな緑色の幼虫になったら大変!
コメント (5)

優曇華〔うどんげ〕・Ⅱ

2005-07-27 | 
優曇華を発見してから約10日間。
昨日の台風で駄目になったかな?
と、見てみたら、あまり変化なし。
もしかしたら、もう幼虫になって出て行ってしまい、これは抜け殻かも・・・?

優曇華(ウドンゲ)の花

2005-07-18 | 
洗濯竿に優曇華の花(クサカゲロウの卵)がくっついてました。あまりに小さくてなかなか上手く撮れませんでした。
コメント (6)

トウモロコシの葉の中の雨蛙

2005-06-19 | 

 トウモロコシの葉のすきまから雨蛙がこちらを見てました。蛙って好きじゃないけど、チョットかわいいかな~?