goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

カブラハバチの幼虫

2005-10-31 | 
ダイコンにつく虫の一つ『カブラハバチの幼虫』
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると

  ★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
    葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★

ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・

花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 竹篭のランチョンマット | トップ | ダイコンシンクイムシ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (ちゃみ)
2005-10-31 19:20:38
いますいます。我が家の野菜にも・・・やっかいですよね~寒くなってもまだいるんですね。
返信する
ちゃみさんへ (りんごのほっぺ)
2005-10-31 20:45:40
ちゃみさん、コメントありがとうございます。

近いうちにちゃみさんの家庭菜園にもお邪魔させていただきます。



この真っ黒な虫は『体験ツアー』で行った三陸地方の畑の白菜にもいっぱいくっついていました。

薬を使えば退治できるのでしょうが・・・

私は箸でつまんで足(長靴)でつぶすしかありません。
返信する
またまた虫に (kon)
2005-11-01 22:08:32
反応してしまいました。

「捕殺」という言葉に、野菜を作る人の気持ちがよく表れていますね。「コノヤロコノヤロ」という感じでしょうか。
返信する
吹き出してしまいます (りんごのほっぺ)
2005-11-02 23:18:48
konさんのコメントを読むと思わず吹き出してしまいます。

まっこと、konさんは虫に対しての反応が敏感ですね!
返信する

」カテゴリの最新記事