
ダイコンにつく虫の一つ『カブラハバチの幼虫』
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると
★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★
ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・
花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
体長1.0~1.5cmの真っ黒な幼虫。(蕪葉蜂?)
家庭菜園の雑誌の説明によると
★★アブラナ科野菜全般につき、生長点を食べるのでやっかいな虫。
葉を手で払うと簡単に落ちるので見つけたら捕殺します。★★★
ということです。
ダイコンだけでなく、菜花やコカブにもたかっていました。
真っ黒で気持ち悪いけど、小さいからまだ救われます・・・
花を育てている友人の話では『アリッサム』というアブラナ科のお花にも、この虫がつくそうです。
近いうちにちゃみさんの家庭菜園にもお邪魔させていただきます。
この真っ黒な虫は『体験ツアー』で行った三陸地方の畑の白菜にもいっぱいくっついていました。
薬を使えば退治できるのでしょうが・・・
私は箸でつまんで足(長靴)でつぶすしかありません。
「捕殺」という言葉に、野菜を作る人の気持ちがよく表れていますね。「コノヤロコノヤロ」という感じでしょうか。
まっこと、konさんは虫に対しての反応が敏感ですね!