goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

エンドウ豆の研究?

2021-05-05 | 豆類
夜明けが早くなったので 気が向くと 早起きします
今朝は 5時に起きたので 畑で 絹サヤを採りました


左は 膨らんだ絹サヤの中のグリーンピース    右は 膨らんでない絹サヤ
グリーンピースは 茹でて 朝のオムレツに入れました
膨らんでない絹サヤは 夕飯に 炒めて食べました


豆ごはんのことを ネットで見ていたら 桜の花の塩漬けを入れたレシピ がありました
今日行った店に 桜の花の塩漬けがあったので 買いました


次回の 豆ご飯に 使いたいと思います

桜の花の塩漬けは 神奈川県秦野市の名産 です
塩漬け用の 八重桜を栽培している山に 見に行ったことがあります


昼飯は うすいえんどうで また豆ごはん



えんどう豆と言えば うぐいす豆っていう煮豆がありましたね


子どものころ よく食べましたが 最近食べてません

乾燥青えんどうを煮れば 自分でも作れそうな気がしますが
今日行った店には 乾燥青えんどうは ありませんでした

みつ豆に使う 赤えんどうはあったので 買ってみました

 北海道産


その店には「うぐいす鹿の子」という 甘く煮た豆があったので 買いました


材料は どう見ても 青えんどうですが 袋には マローファットピース と書いてあります
マローファットピースって 何なのでしょう


マローファットピースとは海外の青えんどうのことです。
マローファットピースは 日本でもお馴染みのグリーンピースとして主に使われています。
国産のえんどうは生産量が少ないため、グリーンピースやフライドビーンズなどには こうした海外種が使われています。

・・・だそうです
甘くておいしいので お茶うけにして だいぶ食べちゃいました
和風と思いましたが 材料は 海外のえんどうなんですね


うぐいす餡と言えば 甲州銘菓「くろ玉」も えんどう餡でしたね


うぐいすアンパンっていうのも ありますね

今日は えんどう豆のことばかり 考えてました














スナップエンドウ食べきれなくて

2021-05-04 | 豆類
今年のスナップエンドウは 大豊作で 食べきれません
あちこちに 配っていますが 今日は 電車で 友達の家に届けました

ついでなので 散歩を兼ねて だいぶ歩きました
Googleマップの経路検索があれば 知らない場所でも 歩けます

普段歩いたことのない場所なので 新鮮な気持ちで 歩きました

野菜の無人販売所に 良いトマトがあったので 2袋買いました


真っ赤ですが 柔らかくないです  甘みが濃くて 美味しかったです

散歩から帰ったら 野菜を買いに行くつもりでしたが トマトを買ったので
あとは あるもので 間に合わせることにしました


とにかく スナップエンドウを使わなくちゃなりませんが 茹でただけのは 飽きました
それで 今日は ポテトサラダに 入れました


ジャガイモが 足りなかったので 茹で卵や スナップエンドウで かさ増ししました

先日テレビで見た 栗原はるみの クリーミーポテトサラダ を作ろうと思って コンビーフを買ってあったので それも入れちゃいました

なんだか ぐちゃぐちゃで 美味しそうじゃないけれど 夫は好きそうでした
あまり好きじゃない スナップエンドウが入っているのに よく食べてました


コンビーフって 最近買ってなかったのですが 缶じゃなくて プラスチック容器になってました


スナップエンドウは ミネストローネにも 入れます
茹でてから スクランブルエッグに 入れてもいいです

あ~ あとは どうやって食べようかしら~



コメント (2)

スナップエンドウ初収穫

2021-04-12 | 豆類
昨日は 子ども達に 茹でたけのこと 新タマネギを配達に行きました 
スナップエンドウも 少しだけ採れたので 息子の家に 持っていきました

少しだけですが きれいな姿で 私としては 満足です
絹サヤは あまり好きでない 息子一家も スナップエンドウなら食べます


日曜日だったので 息子にも会えました
去年8月に会ったっきりで 久しぶりでした
働き盛りで 超忙しいようですが 元気でよかったです

2人とも県内に住んでいるので 車で回れば 往復3時間で 行って来られます
行っても家には上がらないで マンションの庭で 受け渡して 立ち話だけです
この時期ですから 致し方ありません


絹さやは 不調なのですが 少しは採れているので こちらは娘の家に持っていきました
中学生の孫のお弁当のいろどりに 使ってくれるかな~?

スナップエンドウが もっと採れたら クール便で 送ってやりたいです

うすいエンドウ(実えんどう)も 実がついてきたので 楽しみです
これが採れたら 豆ごはんです  楽しみ~!



帰りに 藤沢のお菓子屋さんで 評判の(?)草餅を買いました


友達のお父さんが 大好きだったお店と聞いて 寄ってみました
母と作った草餅と同じです
あんこ入りとは 違った感じですが これも美味しいです

帰ってきて 遅~いお昼を食べました  夫が外食は嫌がるのです  
もう少し 落ち着くまでは その方が賢明でしょう

 
3時ころから 少しだけ散歩に行きましたが すごく 疲れてしまって 早く寝てしまいました

散歩道にも 八重桜が咲いています



 

ヨトウガの卵

2021-04-04 | 豆類
飽きたといっても せっかく伸びてくる のらぼう菜 食べなきゃ勿体ないです
ポキッと折ってくるだけで 簡単ですが もう虫の季節なので 気をつけなきゃなりません

 
実物は 小さいです

やっぱり これは ヨトウガの卵でしょう
これが 全部 ヨトウムシになったら大変!
葉をちぎって 踏みつぶしておきました


スナップエンドウの畝の近くで 草むしりをしていたら こんなのが見えました


白い花びらが スカートみたいです



スカートの中に 小さい実(さや)が見えます
可愛らしい!

近くのスーパーで 市内産の蕗を買いました
季節の食べ物です



煮た日より 翌日の方が 美味しかったです



散歩に行ったら 水路に クレソンの花が咲いていました


午後は 町内会の集まりがあって 畑仕事はできませんでした

スナップエンドウも実が見えてきました

2021-04-03 | 豆類
今年は 絹さやの勢いが 今一つです
のらぼう菜に飽きてきたので 絹さやを期待しているんですが・・・

スナップエンドウの方が 勢いがよさそうですが まだ実はぺちゃんこです


下にくっついてる ヒゲは 雌しべ なんですってね
上の ガクのところに 細くヒラヒラしてるのは 雄しべ の名残り
面白いです


これは 萎れた花びらが くっついてる絹さや


赤花なので 萎れた花びらが 紫色まじりです

ガクのところには やっぱり ヒラヒラの 雄しべが見えます 


しおれた花びらを取ると やっぱり 雌しべが見えます


私は ヒゲ(雌しべ)を取ってしまいますが お店の料理は ヒゲが付いたままですね

スナップエンドウが 膨らんできたら 孫たちに 届けたいのですが
まだ 10日くらい先になるかしら



キュウリグサの写真を撮りたいのだけれど 小さすぎて上手く撮れません







うすいえんどう(実えんどう)の花も咲きました

2021-03-29 | 豆類
エンドウは 絹さや・スナック・うすい の三種類を栽培しています
一番遅い開花は うすいえんどうでした


今から 豆ごはんが楽しみです


ジャム用のイチゴを買うために 遠くの農協まで 行きました
開店15分前に行って 並びました

そのまま食べても良いような 立派なイチゴが 安く買えました
「ジャム用」と表示してありました


500gパックを 3つ買いましたが 1パック分くらいは そのまま食べちゃいました

(普通のイチゴは 1パック300gのが多いですが)

大きいので ヘタを取るのが 楽でした

良い品は 開店と同時に 行かなきゃ ダメです
筍と 蕗も 出ていましたが 一度に いろいろ調理できないので またにしました


土が湿っていて 草むしりはできないので 午後は 桜を見ながら 川沿いを1時間くらい歩きました
今日は 文句なく 満開でした



ずっと下流に 黄緑色の花が咲く 鬱金桜(うこんざくら)があったのを思い出して 探してみました
見つかりましたが まだ咲いてませんでした



咲く時期が 遅い種類なんだそうです
また 行ってみます


途中には 定番の アケビの花  可愛くて好き!


いっぱい歩いて 汗をかきました


絹サヤにネットを張ろうとしましたが

2021-03-02 | 豆類
簡易寒冷紗トンネルの中で サヤエンドウ類3種が 大きくなって 蔓どうしが絡んでます


早く ネットを張らなくちゃと思って まずは 周りの草むしり・・・

雨が降るという予報なので 早い時間に始めましたが 間に合いませんでした
雨が降ってきてしまい 断念しました

筋肉痛も 少しずつ良くなっているので 明日は 1畝だけネットを張りたいと思います


コメント (2)

スナックエンドウを植えました

2020-12-07 | 豆類
昨日は出歩いていて できなかったので 今日は 午前中に スナックエンドウを植えました
9ポット分 植えて 寒冷紗をかぶせました

あとは ウスイえんどうだけです


明日は 植えたいと思います

午前中 菜っ葉類の 間引きもしました
水菜は 初めての間引きです
面倒くさかったけれど 丁寧に洗って サラダにしました




昨日の散歩で見たもの
ヤツデの花


サルが出る地域のようです



絹サヤを定植しました

2020-12-04 | 豆類
雨だったり 病院に行かなくちゃならなかったりで なかなか定植できませんでしたが
今日は 良い天気なので 午前中に 絹サヤを9ポット分植えました
一昨日の雨で 畑が 少し湿ったので ちょうど良かったです

今までは マルチは張らなかったのですが やっぱり 幾分かでも草むしりが楽になるので ざざっと 張りました
裾を土に埋めるのが 大変で ブロックや 水入りペットボトルなどで 抑えただけです

1ポットに 2~3本出ていて 多いかな~?と思うのですが そのまま植えてしまいます
せめて 1ポット2本にした方が 良いのか?  迷います

とにかく 植えて 簡易寒冷紗トンネルを掛けました
一度 ネットを省略したら 鳥に 芽を食われてしまったので 懲りたのです


次は スナックえんどうを植えなきゃなりません


明日か明後日になるでしょう

今までの記録を見ると だいたい12月10日前後に植えているので まだ大丈夫だと思います

そのあと ウスイえんどうを植えますが まだ 場所ができてません
これは 急がなくては・・・!


えんどう類の種まき

2020-11-15 | 豆類
例年 11月中旬に えんどう類の種を蒔きます
絹さやスナックエンドウうすいえんどうの 3種類を蒔きたいのですが、支柱&ネットが かなり面倒くさいし
片付けも 大変なので 今年は 絹さやだけにするつもりでした

ところが・・・

友達が 水菜を蒔いたら よくできたと言っていたので 私も・・・と 種を買いに行きました
水菜にも ビニールを掛けたいので それも買うつもりでした

行ってみたら やっぱり スナックエンドウと うすいえんどうの種が欲しくなってしまい・・・買ってしまいました


植える場所は まだできてないので ポットに撒いておいて 時間稼ぎです

今日は 午前中だけ畑をして 午後は散歩に行くつもりでしたが
種を沢山買ってしまったので 午後も畑仕事になってしまいました

絹さや

スナック

うすい

水菜を蒔くのは 無理でした   明日にします
ビニールを 新しく買ったので 水菜も うまく育てたいです


5mで655円でした

10/25蒔きの ほうれん草 よく発芽していますが 草だらけ


草むしりしなくちゃ