goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

インゲンは1日10本ほどですが・・・

2020-11-02 | 豆類

インゲンが毎日採れてますが 10本前後ですから インゲンだけで おかずにはなりません

今朝は 残り野菜スープに入れました

青みがあると 見た目もきれいです

一昨日の散歩で見つけた 素敵なコスモス

 

1本のコスモスに 普通のピンク色の花と 上の写真の花とが咲いてました

不思議ですね   でも きれいなコスモスです

こういうの 突然変異っていうのでしょうか?

 

ここ を見たら コスモスにもずいぶんいろんな種類があるようです

 

散歩道で 拾ってきた タイサンボクの 葉と 花の芯

拾ってきて 何にするの?   (笑)


2度目の枝豆ご飯

2020-10-05 | 豆類

午前中は 草むしりや 耕しをしました

同じ姿勢で 仕事をしていると 腰が痛くなるので いろんな仕事を ちょこちょことやります

 

寒冷紗の中の 枝豆を抜いて 2度目の枝豆にしました

2合の米には 豆が多かったかもしれませんが 全部入れちゃいました

 

湯気で ぼやけています

豆が多すぎて ご飯が見えません?

お昼に お代わりして食べてしまったので 夕飯は ご飯無しにしました

 

普通に植えた 里芋を 1株だけ掘りました

今年は 茎葉が あまり大きく育たなかったので 芋も期待できない・・・?と思いましたが

早く掘った割には まぁまぁかな~?

 

午後は 駅の駐車場に 車を置いて そこから30分くらいの散歩に行きました

アメジストセージが きれいに咲いていました

特に好きな花じゃありませんが 沢山咲いていると 見事です

 

放置してあったプランターに 菜っ葉が出てきました

肥料をやったら ぐんぐん大きくなってきました

何の菜っ葉かな~?

大きく育てて つぼみ菜を採ろう!

 

畑のあちこちに 余った大根の種を 蒔いておきました

発芽してます

気をよくして 今日もまた あちこちに 蒔きました

大根っ葉は 美味しくて 好き!

 

 

 

 

 


秋の枝豆ご飯

2020-09-29 | 豆類

秋どり用に植えてあった 枝豆を少し抜いてみました

まだ あまり膨らんでいませんが 枝豆ご飯にしてみようと思い 準備しました

せっかく採れたてだから 茹でないで 炊けないかな~と思いましたが

生だと 莢から出しにくいそうなので 1分だけ茹でて 莢をむきました

 

採れたての豆で 秋の豆ご飯なんて なんとも贅沢な! と 得意顔で料理しました

大変手間がかかりますが こういう手間は 苦になりません

美味しい お昼ご飯ができました

 

マルカメムシ除けに 寒冷紗をかけておきましたが マルカメムシが1匹だけいました

食べた範囲では イヤな味の豆はなかったので マルカメムシの被害は ほぼなかったようです

 

まだ あと3回分くらいあるので 楽しみです

でも枝豆の後には ほうれん草を蒔きたいので 早めに食べちゃった方がよいのです

 

葉大根も 採れました  やわらかい葉大根は 豆腐の味噌汁に入れるのが 大好きです

 

 


四角豆を片付けインゲンを植えます

2020-09-01 | 豆類

四角豆は 大きくなって硬くなってしまったので終了です

今日は あまり暑くなかったので 午後 撤去しました

こんなに沢山の実がありましたが もう固いので 捨てます(ゴメンナサイ)

マメ科の連作になってしまいますが 同じ場所に 秋どりインゲンを植えます

 

昨日 サツマイモ(鳴門金時)の天ぷらが 美味しくて 食べ過ぎました

ご飯を食べなきゃいいよね~と 言い訳しつつ 沢山食べたので 今朝は当然 体重増!

しっかり歩いて 歩行不足を解消し 体重も調整しなくっちゃ

 

朝と夕方と 2回散歩しました

朝は 半袖では 涼しいくらいでしたが 夕方は 歩けば汗をかきました

 

散歩で見た 不思議な ケヤキ? ムクノキ?

こんなところに 人が植えるわけありませんから 鳥が運んだ種で 出たのでしょう

葉を採ってみると 表も裏も ザラザラしてたので ムクノキかな~?

 

これは サツキの植込みから 出ている エノキ

これは 明らかに エノキでした

 

葉っぱの図鑑を見ていて 分かったことがあります

最近 新しい家に よく植えてある木

ずい分 あちこちで見ます

なんという木かな~と思っていたところです

図鑑に シマトネリコ と書いてありました

羽状複葉 という葉の形なので 気になっていました

 

昨日 本棚の片づけをしていて 発見した どんぐりの本

この本によると 椎の木の実は ドングリとは言わないとか?

なかなか 面白い本でした

ちゃんと 読んでなかったので きちんと読み直します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今年できた種でも発芽しました

2020-08-29 | 豆類

秋どり用に蒔いた ケンタッキーインゲンが 発芽したことは 昨日 書きました

実は 今年できた ケンタッキーインゲンの種も 蒔いておいたんです

種には 休眠期間というのがあるって 聞いたことがあるので

今年採れた種は すぐには発芽しないのかも~? と思ったので 実験のつもりで蒔きました

今年できた種でも ちゃんと発芽しました

 

タネにはある一定の休眠期間があって、採取(種取り)後にタネを蒔いても発芽しないものがあります。

原因としては、果皮、種皮、胚、胚乳などのいずれかが未熟であったり、

発芽を抑える物質がある等があり、自然の状態にある一定期間置くことによって休眠からさめます。

例えばホウレンソウやシュンギク、レタス、ニンジンで2~3ヶ月、ダイコンで1~3ヶ月、ゴボウで3ヶ月以上です。

 

・・・だそうです      インゲンは 休眠しない種なんですね

 

昨日 レッドオーレを抜いて 支柱も撤去しました・・・と言っても たったの1本ですが(笑)

今日も 夕方少しは 草むしりをしたかったのですが ひどく暑くて 30分しかできませんでした

 

30分でも 汗ぐっしょりなので シャワーを浴びないと 晩ご飯になりません

シャワーをして 先日 自分で縫った ロング丈の貫頭衣を着たら 涼しかったです

もう1枚縫おうかと 思います

 

大根用の畝は 昨日 夫が 1回目の耕しをしてくれました   助かります

例年 大根は2畝蒔きますが 今年は 1畝にしておこうかと思っています

どうせ コロナ禍で 子ども達が 取りに来るのも 無理でしょうから・・・ね 

 

第3期キュウリの 3本目が採れました

ずんぐりタイプのキュウリですが 肌はきれいです

この時期 貴重な キュウリです

 

 

 

 

 

 


「インゲンはケンタッキーが一番!」と友人は言います

2020-08-16 | 豆類

第1期インゲン「ケンタッキーワンダー」は もう終わっているのに いつまでも片付けないから

太った実が カラカラに乾いて タネが採れました

友達は 「インゲンはケンタッキーよ!」と いつも力説します

本当に 彼女の畑の ケンタッキーは 素晴らしい出来です

 

私のは それほどではないけれど 今年3種育てた中で 最も多収でしたし 美味しかったです

来年は この 自家採種のタネを 蒔いてみようかしら~?

一代交配種F1)だったら ダメだけれど 袋には F1って書いてないから 固定種なのかな?

 

改めて 袋を見てみると 8月中旬まで 蒔けるようなので 

袋に残っている種は 来週蒔いてみようと思います

自家採種の種は 来年 蒔きます

 

 

今朝の散歩は ご近所うろうろ散歩にしました

息子の友達の家の前を通ったら そこのお母さんが 早朝から 洗車をしておいででした

お家が 新しくなっていて ちょっと分からなかったのですが お声をかけてみました

 

息子が小学生の頃 よく遊んだ友達で 泊めていただいたり ずいぶんお世話になりました

10年以上 お話してなかったので 積もる話で 散歩は中断しました

 

もう 息子達は 40才を超え お友達の家は 二世帯住宅で 素敵なお家になってました

羨ましい限りです

結局 1時間の散歩で 5,000歩にしかなりませんでした

 

途中 国道の 歩道わきに なぜかバジルが 沢山・・・?

花の色が違う バジルも  (バジルですよね?)

あ~ 匂いをかいでくればよかったんだ (忘れた)

なぜ こんな所に バジルが・・・?   と思ったら すぐちかくに ウマノスズクサが!

歩道の敷石の すき間に生えてます

車が 沢山 ビュンビュン走る国道なのに・・・強い草なんですね

ここも 草が 定期的に 刈られるでしょうから 花は望めませんね

 

 

ふつうの朝顔が 野生化して 花の直径3cmくらいで オオブタクサに絡んでいました

いろんな朝顔があるけれど 涼しげな この色が 一番好きです

 

 

アイスキャンディー代わりの 冷凍バナナに はまっています

小さめのバナナを使っています

普段は バナナを食べないんですが・・・

 

 

朝は ミンミンゼミの 蝉しぐれですが これは なにゼミの抜け殻かしら?

実家の ゴーヤの葉に くっついてました

庭や 道には アブラゼミの死骸が よく落っこちてます

スズメや 蟻が 食べちゃうみたいです

 

 

 

 

 


昨夜はいくらか楽に歩けました

2020-08-09 | 豆類

昨夜も 夜散歩に行きましたが 一昨夜より なんとなく 調子が良くて 1時間しっかり歩けました

ちょっとした 湿度の違いや 体調の違いなのかもしれませんが まぁ無理はしないことにしています

 

ちゃんと1時間歩いたので ご褒美に 白くまアイスを買っちゃいました

お金を持って行った・・・のが 間違いのもと!

白くまアイスも メーカーがいろいろあるんですね

パルシステムのとも セブンイレブンのとも 違うメーカーでした

 

しかし こういうことをしていると 9月の血液検査が 危ない!

6月の検査では ヘモグロビンA1c値が いつもより高めだったんでした

「9月までに 下げます」 などと先生に 言ったんでした

 

ヘモグロビンA1cは 2~3ヶ月の平均値だそうですから 直前だけ 気を付けても間に合いません

もう9月の検査は アウトだな~  11月まで延期しようかな~

というわけで 散歩の後の 白くまくんとは おさらばしなくちゃ・・・

 

パルシステムで買ってあった ところ天を おやつにしています

減量中の おやつには 最適ですが それでも油断すれば 体重増えます

 

 

毎日毎日 食べ続けている 四角豆

採り遅れて大きくなっちゃったのも(写真・真ん中) ありますが 硬くはないです

食べきれなかったら 茹でて 切って 冷蔵庫に入れておき 翌日食べます

翌日でも 美味しく食べられました

 

天ぷらもにも良いらしいですが 暑くて・・・天ぷらは 嫌!

 

 

8/2蒔きの 秋どりインゲンも もう発芽しちゃいました

早すぎて 植える場所が できてません

 

第2期 第3期インゲンは 撤去しました

第1期キュウリも撤去しました

少しずつ 秋野菜の準備に 入ります

少しずつ 少しずつしかできませんが 朝夕の 少し涼しい時間を選んで ちょっとずつします

 

午後は 夕方まで 部屋を冷やして 母の着物をほどいています

浴衣や 単衣の着物は 終わって 今は 裏つきの着物(袷)です

袷は ほどくのも面倒くさいですが これを縫った人がいるんですね

難しいでしょうね~!

 

よく分かりませんが 紬の生地かもしれません

ほどいたのは 洗って アイロンをかけておきます

さて この生地で なにができるのでしょうか~?

 

 

 

 

 


四角豆をナムルにしてみました

2020-08-07 | 豆類

四角豆は じゃんじゃん採れるし 蔓ありインゲンも まだ そこそこ採れるし

なんとかして 食べなきゃなりませんが 少々 飽きてきて・・・

 

ネットで 四角豆のレシピを 探してみました

ナムルがあったので 作ってみました

四角豆は ナムルにあっていると思いました

美味しかったです

まだまだ まだまだ 採れます

昼も夜も四角豆です

 

夫は 「知らない野菜は食べない」という人なので 私は四角豆のナムル 夫はいんげんの胡麻和えです

 

そんな中 昨日は パルシステムでとった 新ごぼうが 珍しくて 美味しかったです

人参とゴボウと合い挽き肉の 甘辛炒めにしました

 

今日は 猛暑日だというので 朝のうちに 車で買い物に行って あとは部屋ごもり

畑は 収穫に行くのさえ 嫌ですが・・・

 

昨日 夕方 4時過ぎに 外に出たら 家の東側は 日陰になっていて 少し 楽みたいです

枯れている 第1期キュウリの 支柱・ネットを 片付け始めました

今日 続きをやれば 大根用の畝の 半分が確保できます

 

考えてみれば 夏至から 1ヶ月以上経っているのですから 陽の傾きも早くなってるわけですよね

おりしも 今日は 立秋

夏至と 秋分の日の 真ん中へんかしら~?

 

今年は 7月が ずっと梅雨でしたから 夏になったばかりのように感じますが

いつの年だって 9月になれば 日暮れも早くなります

 

8月は 暑いのは仕方ありません

なんとか 頑張って 元気に過ごしたいものです

 

熱中症にならない程度に 20分でも30分でもいいから ちょっとずつ畑仕事もやりましょう

・・・と思いますが 外に出てみると・・・熱風!


ゆかた娘発芽

2020-08-06 | 豆類

7/30 蒔きの 秋どり枝豆「ゆかた娘」 発芽してました

大きいタネは 水を遣り過ぎると 腐ってしまうことがあると聞いていたので

水遣りは 控えめにしておきました

発芽したのは良いけれど これから続く暑さが 心配です

一日中 かんかん照りの場所に置かないで 少し日陰になる時間のある場所に置きました

畑に移したら 寒冷紗を掛けたほうが良いでしょう

 

 

梅雨が明けたので なんでもよく乾きます

昨日は 久しぶりに 布団を干しました

 

今日は 米びつの入っている 台所の棚を きれいにしました

ついでに 米びつも洗って 干しました

 

ここには 瓶の調味料も入れてありました

よく見ると 古くてダメなのもあって 処分したら 残ったのは 味醂と酢だけ(笑)

 

米びつを入れる場所だから できるだけ 風通しを良くして 乾燥させておきたいです

今は 扇風機で 風を送っています

乾燥材を入れておこうかな~?

 

順次 シンク下の棚を 掃除したいですが・・・ なかなか・・・

出かけられないから その間に 見てみぬふりをしている 汚れた場所を 掃除したいですが・・・

実際にやる気になるのは その日の気分次第・・・ 当てになりません

 

 

 

 

 

 

 


四角豆が採れました

2020-07-30 | 豆類

四角豆は 花が 沢山咲いています

下の方を見たら 実が生っていました

今日は1本 採れました

昨日は 2本

 

4~5日したら 沢山採れそうです

茹でて 冷やして サラダにしたり 胡麻和えにしたりで食べたいです

特に 個性的な味はなく 食べやすいです

 

秋どり枝豆(ゆかた娘)のタネを 蒔きました

暑い時期に 育てることになりますが うまく育つかな~?