goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

絹サヤの種を蒔きました

2021-11-10 | 豆類
タマネギの苗を買いに行ったら JAは休みだったので 
仕方ないから 絹サヤの種まきをしました

例年 赤花絹サヤ・スナップエンドウ・ウスイえんどうの 3種を栽培していましたが
ネット張りも 片づけも 大変すぎるので 今年は 絹サヤだけにしようかな~?

まだ 迷っているんですが とりあえず 今日は絹サヤだけ蒔いておきました


午後は バスで 公園のほうへ散歩に行きました
途中 よそのお宅の生垣の 西洋ヒイラギの実が赤くて 素敵でした


葉っぱで 西洋ヒイラギだって すぐにわかりました


公園には こんなのが 沢山植えてありました


これが ヒイラギだと思っていたんですが 昨夜見ていた図鑑では
これは ヒイラギモクセイ だそうです

そういえば 知人の家でもらった ヒイラギとは 葉が違います


並べてみました



あきらかに違います
白い花が咲いていた ⇓ のは ヒイラギじゃなかったということになります



訂正します  これ ⇑ は ヒイラギモクセイ です

これ ⇓ は 西洋ヒイラギの葉です




イヌザンショウの 葉痕



茎ブロッコリー




サクサク王子・ネオが発芽しました

2021-06-19 | 豆類
6/13 蒔きの サクサク王子・ネオ よく発芽しました
今回も 雨のかからない場所に置き 水遣りは 控えました


でも・・・植える場所が 決まってません・・・



午後 雨が小やみになったので 散歩に行きました
今日は ヤマボウシの観察が 主な目的です

4ケ所で ヤマボウシを見ました (みんなよその家の植木です)
3ケ所は 明らかに 常緑山法師でした   葉っぱの形で 判別しました


細長くて つやつやしていて 硬そうな感じの葉です
3ケ所とも まだ きれいに咲いていました

1ケ所だけは もう花は咲いていませんでした
これは 5/6に 花を見た木です

 5/6



葉が全然違いますよね 
もう 実が生っていました
これが 落葉ヤマボウシだと 私は決めつけちゃいました

落葉ヤマボウシのほうが 開花時期が早いのでしょうか?
単なる 個体差なのでしょうか?
もう少し 観察を続けないと分かりません



田んぼに オタマジャクシが いっぱいいました


アオサギも来てました
アオサギは オタマジャクシも食べちゃうのかな?


一気にインゲン地獄?

2021-06-13 | 豆類
今朝採れたインゲンとナス


インゲンは 470gもありました
一気に インゲン地獄 になったみたいです

娘の家に行くついでがあったので 全部お土産にしました

夕方 畑に行ったら トマトが 赤くなり始めたのが はっきりしました




夕方 うちの夕飯のために採った分です


Heyモーさんが 絶賛されていた サクサク王子ネオ のタネを ネットで買いました


インゲンは 一年に3度栽培できるので 三度豆 と言われるとか?

私も ① 蔓あり ケンタッキー(今食べている)
   ② 蔓なし モロッコ(畑に移植したところ)
   ③ 蔓なし サクサク王子ネオ(明日蒔きます)

の三度蒔いて 三度豆にしたいです
さやいんげんは 緑黄色野菜に 分類されるそうです
たっぷり食べたいと思います

ただ・・・インゲンは 盛夏期は 花が咲いても実が生らないことがあるので 
3回目は ちょっと心配です・・・

インゲンたっぷり採れ始め

2021-06-11 | 豆類
今日のいんげんは 170g


2人には多いくらいです   たっぷり食べました
孫の世話をしてくれている あちらのおばあちゃんに 届けたいです


月イチ歌舞伎(映画)を観に行きました


とっても楽しい 歌舞伎映画 でした
思わず 笑っちゃったり 映画なのに 拍手したくなったりしました

映画の観客は 13人でした


映画館に行く JR相模線からの 田園風景


田植えが済んだばかりの田んぼ いいですね~!

ワクチン接種1回目

2021-06-08 | 豆類
午後 新型コロナワクチンの1回目の接種を受けました
市の集団接種会場でした   大勢のスタッフが てきぱきと指示をしてくれて スムーズに進行しました



予約の時間より早めに行ったら 予約の指定時間には 全て終了して 退出できました   先ずは 一安心です
これだけの準備は さぞ大変だったことでしょう  担当者に 感謝感謝です


今日は 夕飯支度が辛いかもしれないから テイクアウト寿司にしようと 夫の意見で 夕飯支度も楽々でした
接種した部分は 少し痛い気がしますが 大したことはなさそうです
でも 早めに 休もうと思います



蔓なしモロッコいんげんの 根切り虫対策は アルミ箔にしました
クシャクシャにした アルミホイルを 茎に巻き付けました

地際から 1cmくらいの位置で 食いちぎられていたので 3cmくらいまで巻きました


これで うまくいくかな~?

日中は 巻きません
茎に日光が当たらないと 丈夫な茎に育たないと思うからです

面倒でも 朝になったら 外して 夕方になったら また巻きます
茎が 硬くしっかりしてくるまで やってみるつもりです



蔓なしモロッコいんげんも定植できそうです

2021-06-04 | 豆類
去年のタネを蒔いた 蔓なしモロッコいんげんは 発芽しませんでした
雨のかかるところに 置いたのが悪かったのか? タネが古かったのか~?

5/25に蒔き直したら ほぼ全部発芽しました(駐車場の屋根の下に置きました)
そろそろ 畑に定植できそうです



5/17蒔きの オクラもだいたい発芽していますが 定植には早いようです


今日は 雨でどこにも行けないとわかっていたので 片づけや ミシン仕事をする予定でしたが だらだら過ごしてしまい 片づけはできませんでした
いや 嫌いだから やらないんですね   ダメな私です

ミシンでの繕い物は 簡単だったので 済みました


ご飯は 作らないわけにはいきません
肉魚類は 生協で届きますから 何かしらありますが 野菜は買い足さなきゃなりません
でも 雨で 買い物に行きたくないので また あり合わせで

「ジャガイモ  ニンジン」と 入力して 検索すると レシピがいろいろ出てきます
ジャガイモとニンジンのきんぴら」というのがありました  これに決めました

ジャガイモは 崩れにくい メークインがよいと 書いてありました
お隣からいただいた メークインがあります


なかなか 美味しかったですよ

あと 使いかけの冷凍ほうれん草と 使い残しのエリンギがあったので バター炒め
炒め物系ばかりになってしまいましたが 残り物の始末ができました

一日中 家の中にいるのは 苦痛です
見てみないふりをしている 片づけものが 気になってしまうからです(笑)


そら豆を嫌っていうほど食べました

2021-05-28 | 豆類
自家焙煎コーヒー豆を買いに行ったついでに 散歩を兼ねて 野菜の無人販売所に行ってみました
どれも1袋100円です

そら豆3袋 インゲン2袋を買って リュックに詰めていたら その野菜を作っている方が 出ていらっしゃいました
いろいろお話を伺いました

今年は そら豆も早くから採れたので もう終わりそうだそうです
間に合って 良かったです
帰ってきて量ったら 3袋で約1kgでした


もう サヤが汚れっぽいのがありますが 終わりに近いそうですから 仕方ないですね
サヤを剥いて 茹でたら 400gほどになりました


多いと思ったけれど 2人で全部食べちゃいました
そら豆だけで お腹がいっぱいでした

スーパーで買ったら 高いので 少ししか食べられません
そら豆でお腹がいっぱい・・・なんて 最高の贅沢です(笑)

茹でるときに お歯黒の部分に 傷をつけるように 義母に教わりました


こうすると 皮をむきやすいし 中身まで塩味がしみると 義母が言ってました

茹で上がると こんな感じ



友達が そら豆のお歯黒は なぜ黒いのかという話を 教えてくれました

むかしむかし、あるおばあさんが、そら豆を煮(に)ようと思いました。
 そら豆をなべに入れようとすると、一粒のそら豆がなべからこぼれ落ちて、コロコロコロと庭のすみへ転がって行きました。
 それに気づかないおばあさんは、今度は火を付けようとワラを持って来たのですが、そこへ風がサーッと吹いてきて、一本のワラを庭のすみへ飛ばしました。
 それからおばあさんが火をたきつけて仕事をしていると、まっ赤になった炭が一つ、ポロリと下へ落ちて、これも庭のすみっこへ転がっていきました。
 こうして庭のすみっこで、そら豆とワラと炭が出会ったのです。
 そら豆が、言いました。
「ワラさん、炭さん、わたしたちがここで出会ったのも、何かのご縁です。どうです、これから一緒に、お伊勢参り(いせまいり)に行きませんか?」
「そりゃ、いいね」
「よし、さっそく出かけよう」
 こうして、そら豆とワラと炭は、そろって出かけました。

 さて、みんなは川の所まで来ましたが、この川には橋がありません。
 橋がなければ、川を渡れません。
 すると、ワラが言いました。
「わたしは背が高いから、橋になってあげるよ。そら豆さん、炭さん、どうぞ渡りなさいな」
「それは、ありがたい」
 そら豆が先に渡ろうとすると、炭が怒って言いました。
「わたしが先に渡るんだ。そら豆さんは次にしろ!」
 するとそら豆は、ムッとして言い返しました。
「いや、わたしが先だ!」
「いいや、わたしが先だ!」
 炭は、そら豆をポンと突き飛ばして、先にワラの橋を渡り始めました。
 ところが半分まで渡った時、川の流れを見た炭は怖くなって足がすくんでしまいました。
「どうした、炭さん。先に渡るのなら、早く渡れよ」
 そら豆がせきたてても、炭は怖くて動けません。
 そのうちに炭の熱でワラが燃え出して、炭とワラはボチャンと川に落ちてしまいました。
 それを見て、そら豆は大笑いです。
「アハハハハハッ、わたしを突き飛ばして、先に渡ろうとするからだよ。アハハハハハッ、アハハハハハッ・・・」
 そら豆は、あんまり笑いすぎたので、お腹がパチンとはじけてしまいました。
「あっ! ・・・困ったな。こんなかっこうじゃ、みっともなくて、どこへも行けないよ。どうしよう?」
 そら豆が泣いていると、そこへ仕立屋(したてや→さいほう屋)さんが通りかかりました。
「おやおや、どうしたね、そら豆さん」
「実は、あんまり笑いすぎて、お腹が破けたんだよ」
「そりゃ、気の毒に。どれどれ、わたしは仕立屋だから、破けたお腹をぬってあげよう」
「ありがとう。よろしく頼みます」
 仕立屋は針と糸を取り出して、そら豆のお腹をチクチクチク、チクチクチクと、ぬいました。
 ところがあいにく緑色の糸がなかったので、仕立屋は黒い糸でぬったのです。

  そら豆に黒い筋が出来たのは、その時からだそうです。


このそら豆を作った方は 86才の女性ですが 
私も86才まで 畑をやろう! と刺激を受けました

インゲンは 今日が 収穫の初日だったそうです
2袋で 300gありました


3分茹でただけですが 歯ごたえがあっても 硬くない・・・でした
インゲンも たっぷり食べました














絹さや・スナップエンドウも撤去終了

2021-05-24 | 豆類
エンドウ類は 終わりに近づくと うどん粉病で 葉が白くなってしまいます
撤去するとき 白い粉を吸い込むんじゃないかと心配で マスクをして作業しました

全部 撤去するのに 午前中いっぱい かかってしまいました
終わったら シャワーを浴びました
疲れたけど 大仕事が終わって ホッとしています


昨日 うすいえんどうを撤去した場所には 九条ネギを 定植しました

絹サヤの後の畝には 差し芽の トマトを植えるつもりです
差し芽の苗は しっかり根付いています



全部で3本ありますが これは 支柱を立てずに 地這い栽培にしてみるつもりです

去年 近所で 建物とフェンスの隙間(幅1mくらい)に 放任で トマトが栽培してあるのを見ました
支柱を立てなくても ちゃんと 実が生ってました

トマトの地這い栽培ですね
面白そうなので やってみます

ちゃんと支柱を立てたのもあるから 地這い栽培が失敗しても大丈夫です


去年 土手道から 抜いてきて 畑の隅に 植えておいた ウマノスズクサ
大きくなっちゃって 大変なことになっています




この 不思議な花を じっくり観察したくて 植えたのです
まだまだ 花が咲きそうです

ジャコウアゲハの食草だということなので もう少し置いて ジャコウアゲハが来るかどうか 待ってみます

去年植えた 雑草 ガガイモも ものすごく根がはびこってしまい 徹底的に 根っこを始末したつもりですが まだ 少し出てきます
切れた根から 芽ができちゃうみたいです

ウマノスズクサも 同じように 根がはびこってしまうのだったら 困ります
適当な時期に 撤去します

雑草を 畑に植えるのは 気をつけなくちゃいけません

昨日 茅ケ崎の駅前で よく見えるところに タイサンボクの花が咲いていました
木の花が 好きです







しわしわにならないグリーンピース

2021-05-13 | 豆類
サヤが汚くなった スナップエンドウの中の豆も グリーンピースとして 食べられることが分かったので せっせと採ってきて サヤを外します

茹でて 冷凍しようと思いましたが 茹で上がって すぐにざるにあげると しわしわになってしまうので 茹で汁が冷めるまで 浸したままにしておきました

しわしわじゃない グリーンピースになりました


これは 冷凍しておきました(昨日採れた分)


今日は 雨だったけれど 友達の家に うすいえんどうを届けに行きました
電車で行きました
乗り換えがあったので 駅の階段を昇り降りして 良い運動になりました

雨でなければ 近くを散歩したかったけど 雨なので やめておきました

乗換駅で ちょっとだけ 買い物をしました
和菓子屋さんに この時期のお菓子 水無月がありました


一つだけ買いました

近くで 高知県の 物産展もやっていたので のぞいたら ミレービスケットがありました
ミレービスケットって 高知県で作られているんですか~???


ほかの県でも 作られていたそうですが 今は 高知県の名物  になっているみたいです

食べたことのない コーヒー味の 4連パックを買いました
久しぶりに 楽しい買い物ができました


そう言えば 山形に行ったら でん六豆の会社・工場が 山形なので 見たこともない種類のでん六豆を売ってました

もともと でん六豆は 大好きだったのですが 山形で ますます好きになりましたっけ



帰ってきてから また スナップエンドウを採って 中の豆で 豆ご飯にしました
絹サヤの中の豆よりは 美味しいみたいです

豆ご飯だと つい食べすぎます
だって 本当に 美味しいんですもの
増えすぎた体重が なかなか 元に戻りません






スナップエンドウは汚らしくなっちゃいました

2021-05-11 | 豆類
よく採れて よく食べた 今年のスナップエンドウ
みんなに いっぱい分けてあげられましたが そろそろ終わりです

まだ かなり 生っているのですが サヤの表面が 汚らしくなってきちゃいました
でも 捨ててしまうのが 勿体なくて またしても 中のグリーンピースを取り出してみました


ちゃんと グリーンピースになってます
別に うすいえんどうのグリーンピースも採ってあったので 合わせて ポタージュにしました

グリーンピースが たっぷりあったので 緑色の濃い ポタージュになりました


今日は 牛乳でなく 豆乳を使いました



バスの窓から見えた サンドイッチ屋さんに 行ってみました
ちょっとしゃれた感じの店で 気になってました
時間が遅かったので もう閉店間際でしたが フルーツサンドが買えました



クリームが 甘すぎず しつこくなく 夕方なのに おやつにしちゃいました
また 別のサンドイッチを 買いに行きたいです



その後 土手道を散歩しながら 帰ってきました
土手には ヘラオオバコが沢山生えてました







よその家の芍薬が 道路際に生えていて 実ができてました




山芍薬の実とは 違った感じの実でした
芍薬の実を 丁寧に見たのは 初めてです

みんな 花は 「きれいね~」と 見ますが 実なんて 見向きもしませんね




この実の中に タネができるんですよね
そのタネを蒔いたら 芍薬が育てられるのでしょうか~?