goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

韓国かぼちゃでナムル

2011-06-20 | ズッキーニ
韓国かぼちゃの 一番果を 採りました
小さくて ふつうの半分サイズです



コウケンテツさんのレシピ で ナムルにしました
すり胡麻しかなくて…



コメント (2)

トマトトーン効果?

2011-06-19 | ズッキーニ
ズッキーニは 雨が続いたし 雄花が うまく咲かないし…で 
トマトトーンで 受粉するかどうか 試しました

1回目は どれがトマトトーンをかけた物か 分からなくなってしまったので
2回目は ガムテープをくっつけて 目印にしておきました



ズッキーニの右の方に ガムテープ 見えますか?

トマトトーンで 受粉したと 言えるようですが…
他の要因もあるかも知れないので 断定はできません




ゴーヤの葉に 小さな小さな カマキリ? 発見!



体長1cmほどでした
虫を食べてくれるから 有り難いのですが…
大きいカマキリは 苦手なんです…


ショウガ発芽



食べられるのは まだまだ 先のこと…
コメント (8)

韓国かぼちゃの花

2011-06-10 | ズッキーニ
韓国かぼちゃの花が 初めて咲きました   雌花だけです
でも 心配はありません    今日は ズッキーニの雌花が咲いてますから



どちらも カボチャの仲間だから 授粉OKです
花の大きさは ズッキーニよりは 小さいです

ズッキーニと違って “つるあり”なので 斜めにネットを張ってあります
ちゃんと 育つといいな~
コメント (2)

ズッキーニの食べ方

2011-06-10 | ズッキーニ
ズッキーニは快調に採れていますが ズッキーニ料理のレパートリーを知らなくて
有効利用されていない感があります

炒めるとか 焼くとか 煮る(野菜のごった煮)以外に…
おかか+マヨネーズ+しょうゆ↓ を 載せて オーブントースターで焼く  



残った半分は 細かく刻んで チャーハンに ↓



もう少し 料理方法を 研究しなくっちゃ…です

コメント (2)

ズッキーニのうどんこ病

2011-06-09 | ズッキーニ
快調に 収穫が続いていた ズッキーニ・ステラに うどん粉病が出ました



例年 暑くなってくると 出る病気ですが 農薬は使わないので
白くなった葉は 切り取って 処分します

そこらに放置すると うどん粉病の カビの胞子が 風で飛ぶらしいので
切った葉は ビニル袋に入れて 市の 雑草等の収拾に出します


風通しを良くすることも 予防になるそうなので
かなり多くの葉を 切り取りましたが
葉や 葉柄には 鋭い刺があって 手袋をしていても 痛いんです



今朝は 雌花が5つもさいているのに 雄花はゼロ! 困っちゃいます
トマトトーンって カボチャ類には 役に立たないのかしら~?
…と ここまで書いて 「そうだ、調べてみよう!」と 思い立ち…

2009年 たけ47さん の記事に対する コメントの中に…  ありました!

   5. Posted by kazutyan 2009年05月25日 17:35
   もうズッキーニ収穫できたのですか、早いですね。
   タケ47さんはトマトの着果肥大促進剤のトマトトーンは使っていませんか、
   かぼちゃやズッキーニが、雄花が咲かない間に雌花が咲いたとき、
   トマトトーンを撒布すると着果します、試みてください。


と言う訳で 今 トマトトーンかけてきました
さて どういう結果になるでしょう~?   楽しみ!
コメント (3)

留守中の畑

2011-05-25 | ズッキーニ
3日間留守にして 今朝 畑を見たら ズッキーニが 大きくなってました
手前の2本が ステラ   写真上の 太くて短いのは ロマネスコ
良く似た 色柄で 区別がつきません…

  ロマネスコの種

まだ喉が痛くて モサモサした レタスなどは食べたくなくて
朝飯用に 野菜スープを作りました



トマト缶・タマネギ・ジャガイモ・ニンジン・ズッキーニです

湯気でカメラのレンズが曇って 面白い写真になりました


旅行した 岡山県瀬戸内市牛窓町の畑にも ズッキーニが栽培されていました
タクシーの窓から見たので ズッキーニの種類までは 見分けられませんでした

コメント (5)

ズッキーニ豊作

2011-05-20 | ズッキーニ
ズッキーニが 次々に採れています



一番大きいのが 長さ22cm 重さ360gでした

たいして料理法を 知らないので 採れても余ってしまいます
でも いつ バタッと 採れなくなってしまうか 分からない…

採れるうちに せっせと食べます
今朝は オリーブオイル・塩・コショウで 焼いただけ

水分が多くて 油がピチピチはねるので 
切り口の 水分を拭いてから 焼けばよかったと思いました
コメント (2)

ズッキーニ初収穫

2011-05-16 | ズッキーニ
ズッキーニ『ステラ』の 初収穫です
太めのキュウリといった感じの大きさです



このズッキーニは 地元の八百屋さんでは まだ見たことがありません
けっこう 自慢の 出来具合です

次々に雌花が咲いて 朝は 人工授粉が欠かせません
病気にならないで たくさん収穫できたらいいな~
コメント (2)

ズッキーニサラダ

2011-05-09 | ズッキーニ
受粉できなかった ミニズッキーニは サラダにしました
キュウリみたいに見えるのが ズッキーニです

  ←今朝の花

ラディッシュと リーフレタスも 畑から
ミニトマトは 買った物 ↓



ミニトマトは これ ↑ 王糖姫(おとひめ)

JAみなべいなみ(和歌山県)で アイコは ロケットトマトという商品名でした
数年前に 初めて食べた時 とっても美味しく感じて いろいろ調べました

品種名は アイコと分かって 自分で 栽培し始めたのでした
でも プロの農家さんの品のようには いきません


その ロケットトマトが 今年から 王糖姫 に変わったんですって
私は 今年は 赤いアイコを栽培しません

その頃は 今ほど ミニトマトの種類が 多くなかったように思います
今は 数え切れないほどの 種類があり 迷ってしまうほどですね



イカとスナップエンドウの和えもの ⇒ 

よしこさんのブログ を見て 私も作りました

イカも エンドウも 蒸すと 美味しいですね
唐辛子の香りを付けた油が 効いています
コメント (4)

ズッキーニの花・第1号

2011-05-08 | ズッキーニ
昼近くになって ズッキーニに花が咲いているのに 気付きました
まだ 雄花が咲いていないので 例年 最初の雌花は 受粉できないのです

受粉しなければ 大きくなりませんから 取ってしまいました



このズッキーニは “花ズッキーニ”として食べると 美味しいらしいですが
“花ズッキーニ”って どうやって 食べるのか 知らないので…



トウモロコシが ぐんぐん大きくなってきて 根元から 脇芽が伸びています



いろいろな本等を見ると…

   『株もとのわき芽は摘除しないで放任しておいた方が
        倒れにくいし、良い果実が望めます』

…と書いてあるので そのままにしておきます



ウスイエンドウが 花盛りで きれいです



そろそろ 太ってきた実も あります
収穫期が 近づいてきたかな~?   ワクワク!


今日は 午前中 トマト(イエローアイコ)6本に 支柱を立てました
『やさいの時間』4月号の 2本仕立て方式で やります

2本仕立て用の支柱の立て方で ちゃんと作りました
2本仕立てだと 1本仕立ての 1.5培くらい採れるんですって

その分 最初に 堆肥を通常の2倍 溝施肥で 入れておきます
本当に そんなふうに沢山採れたら 食べきれませんよ~!
(獲らぬタヌキ~?)


午前中は 暑くて 汗ダラダラでした
少し休んで また夕方になったら 畑仕事をします
コメント (7)