goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ギャッ! 蛇だ~!

2012-07-19 | ズッキーニ
蛇ズッキーニは 葉が 茂って モジャモジャです

 (これで1株です)


中が よく見えませんが 今朝 のぞいたら 「ギャ~!」
本当に 蛇みたいな ズッキーニが ぶら下がっていました


(棒につけたオレンジ色の印は20cm間隔)

長さは 85cm
どうやって食べるんだろ~?


ここからは 後で 書き足しました


インターネットで調べても 蛇ズッキーニの記事は 見当りません
種の袋を探して 裏側の説明(日本語に訳してある)を 読んだら

25~30cm長さで収穫します
オリーブオイルでソテーして 肉魚料理との盛り合わせや
パスタと共に 調理されます


…って ちゃんと書いてあるでは ありませんか!
完全に 収穫適期を 過ぎています
硬くて 食べられないかもしれません
でも 試してみなくちゃ 分かりません

硬いかもしれないので 太めの 千切りにしてみました
ハムと パプリカも 一緒に 炒めました



大丈夫 大丈夫 ちゃんと食べられましたよ!
3分の1しか使ってないので 残りは…?

皮をむいて トマトと炒めてみようかしら~?

このズッキーニの 正式な名前は SERPENTE DI SICILIA です




コメント (4)

こまめに余分な葉を取り除く

2012-06-28 | ズッキーニ
キュウリやズッキーニの 台風で傷んだ葉を 取り除きました
ズッキーニの葉や 葉柄は チクチク痛いので 葉が多すぎると
授粉もしにくいし 実を採るのも 大変です

 

さっぱりした ズッキーニ2種 ↑

葉が茂り過ぎた所の雌花は 受粉できないのか 実が大きくならず 
小さいまま 茶色くなって 腐っていました (キュウリも)
風も通らず 虫も入り込めない程 葉が 茂っていてはダメなんですね


『やさいの時間・7月号』の 68ページに 
キュウリ作りプロの方の話が 載っていました


大切なのは こまめに 余分な葉を取ること
葉が重なると日陰ができるから 下の方の古いものから順に取っていく

特に気をつけたいのは 株元
ここに葉があると 風通しが悪くなって 病気が多くなる
 
ただ一気に取っちゃダメだ
手間はかかるけど なるべくこまめに畑を見て 少しずつ取ること

…って 書いてあって ナ~ルホドって思いました


あと こんなことも 書いてありました

自家用なら 欲張って 大きく育てようとせず
10cmくらいに育ったら どんどん採って食べること

美味しく食べる 何よりのポイントは
朝 畑からもいだヤツを食べる
これが キュウリを一番美味しく食べる方法です

…ですって    (私は一気に さっぱりと葉を取ってしまいました!)



昨日から ようやくミニトマトが 採れ始めました



来週からは トマトやナスも 買わずに済むでしょう
コメント (2)

蛇ズッキーニの雌花

2012-06-13 | ズッキーニ
曇っているせいか 朝になっても 蛇ズッキーニの花が 開いていました
咲いている花の ほとんどが 雄花ですが よく見たら雌花も ありました

←雌花

  ←雄花

雄花の花弁を 除去したもの ↓   こうすれば 人工授粉可能





減量終了

1月末から 続けていた 体重減らしを 終わりにします
目標は BMI値を22 にすることでした

めでたく 22を切ったので 今後は この体重をキープします
食事は 基本的には いままでどおりですが
おやつを 少し 増やそうかな~

毎朝 体重計に載って 食べ過ぎないように 気をつけて 暮らします
コメント (4)

蛇ズッキーニの雄花は夕方開く?

2012-05-31 | ズッキーニ
蛇ズッキーニ(シチリアの蛇は 蔓ばかり延びて 
いったいどうなるのか~? と思っていたら 
昨日の夕方 白い花が咲きました  直径6~7cmくらいです

花の根元が 膨らんではいないので どうも雄花のようでした
今朝見ると もう しぼんでいました

雄花のつぼみらしきものは 沢山ありますが 雌花はどこ~?
よくよく探したら これが 雌花か~? という物を 見つけました



この 雌花らしきものは 2つくらいしか 見当りません


今日も 夕方になったら 白い花が 一つ開きました



この時点で 雌花らしきは 開いてはいません
どうやって 授粉したらよいのか 分かりません~?



去年植えた フェンネル 冬を越して また もさもさに茂っています
そこに キアゲハの幼虫が 3匹 住んでいます



いくら食べても 食べきれないほど 葉が 茂っていますから
幼虫は そのまま そこで 暮らしてもらっています

やわらかそうな葉が 美味しそうですが
私は 全然 食べていません
もっぱら キアゲハの幼虫の ご馳走です



健康体操

市が 開いている 健康体操は 6回シリーズで 今日は その4回目
30分は お話   1時間は 体操です

筋トレや ストレッチを 教えてくれます
家でも やればよいのですが 一人では なかなか やりません


月に2回ですが 行かないより 行った方が 良いです
こういう 無料の体操教室が 週1回くらいあると 良いのですが…

この教室では 最初に 血圧と 体重を量ります
その時に 体重が増えていたら 嫌だな~と 思うので 減量を頑張りました
血圧は 昔から 高くはないので 気にしないで 済んでいます


その時 食べ物の話も ありますが
おやつは できるだけ 食べない方が 良いと 言われます
それは 分かっていますが どうしても 食べたいこともあります

どうしても 食べたかったら 100~200Kcalで 抑えるようにとのことです
おせんべいだったら 2枚くらいかな~?

できるだけ カロリー表示のある お菓子を食べるようにしています
でも 本当は 食べない方が 良いんですって


あと 料理の油脂は できるだけ減らすように… とのこと
手軽で 美味しいので つい炒めものが 多くなりますが
それを 蒸し料理に 変えると かなりのカロリーダウンになって
量を 多く 食べることができます


頭では みな分かっていることですが 繰り返し 話を聞くと
だんだんに 本気になって 実践できるように なってきました


こういう 市の企画は どんどん利用したいと 思います

夏は プールで 歩くと良いと 言われましたが…
車が無いと プールは 行きにくいなぁ~



コメント (2)

夏野菜のトップバッターはズッキーニ

2012-05-28 | ズッキーニ
何故か ズッキーニは キュウリやナス・トマト等より 早く採れ始めます
今年も 夏野菜の トップバッターは ズッキーニでした



残り種で 名前は 忘れましたが イタリアの種かもしれません

上の小さいズッキーニは 先日(5/23)トマトトーンをかけたものです
かけ方が 悪かったのか 大きくなりませんでした

大きい方は その翌日に 雄花・雌花がそろって咲いたので
人工授粉できたものです 授粉後 4日で収穫できたわけです


この最初の1本は オリーブ油で ソテーしました
輪切りにして 切り口の水気を 拭き取ってから 焼きました
そうしないと ピチピチ 油が はねて 大変なのです



塩・コショウだけの シンプル味付け
ズッキーニって 癖が無さすぎるのが 癖かもしれないです

これも 買ってまでは食べない野菜の一つです
でも 店では 気をつけてみています
もう 国内産の 美味しそうな ズッキーニが 沢山売られています






コメント (4)

ズッキーニの雌花にトマトトーン

2012-05-23 | ズッキーニ
ズッキーニの雌花が咲きましたが 例のごとく 雄花はまだです
そういう時は 昨年から トマトトーンを 使うことにしています

 

トマトだけでなく なす、メロン、しろうり、ズッキーニ にも 効果があるそうです

雄花が咲くまでは トマトトーンを 使うしかありません
トマトトーンっていうのは 着果を促す 薬剤らしいです


今日は すごく良い天気です
エンドウ類は 葉が枯れてきました



今日は 仏国大莢えんどうを 撤去します
仏国大莢えんどうは 今年初めて栽培しましたが 大きくて美味しかったです

よしこさんからの情報では 関西には オランダ豆 といのもあるそうです

オランダ豆(オランダサヤエンドウ)は、
昭和初期にカナダから導入された品種です。
現在流通している大莢種の大半は『オランダ豆』が占めているようです。
鞘の長さが15センチ以上になり、比較的柔らかく、
バター炒めなどで食べるとおいしいようです。
関西中心に流通しているようで、関東では余り一般的ではないようです。


…だそうです



あさイチで カツオが ダイエットにも良いといってました

昼食は 出先で寿司屋に入りましたが 盛り合わせのランチ寿司でなく
カツオのにぎりだけを 5個注文しました (1個210円でした)

カツオの刺身って なかなか美味しいのに行きあたらないので
寿司屋なら 間違いないだろうと 判断したのです

あと スーパーで カツオの水煮缶詰も 探してきました



シーチキンって マグロだけかと思っていましたが 
カツオの缶詰も シーチキン なんですね

どんな料理が合うか 探してみようと思います






コメント (4)

蛇ズッキーニ発芽

2012-02-17 | ズッキーニ
12日に蒔いた 蛇ズッキーニ 
4粒蒔いたうち 1粒だけが 昨日 発芽してました(4日目)

               

夜は 使い捨てカイロで 保温すると書いてありましたが
その方法は なんだか 面倒くさくて 
私は 座ぶとんサイズの 電気カーペットに 載せておきました

炬燵がついているときは 炬燵の温度を低くして
炬燵の 端の方に 入れておきました

留守にするときは 衣装缶の中に 湯たんぽを入れて 保温しました



ズッキーニの 育苗適温は 20~25℃だそうです
衣装缶の 簡易温室で 育苗します

ズッキーニの 生育最低温度は 10℃だそうです
芽が出ても 10℃以下には ならないように気をつけます

家にある物で 工夫して育苗するのは 楽しくもありますが
外出などの時 困るので 専用の育苗器を 買うつもりでした

でも 夏野菜は 接ぎ木苗を注文してしまったので
育苗器は 買わないことにしました(けっこう高いものですし)

シチリアの蛇

2012-02-12 | ズッキーニ
『やさいの時間』で 冬に楽しむ苗作りを 放送していました
種をポットに蒔いて 自家製育苗器で 育てる方法を紹介していました

トマトやナス・キュウリは 苗を注文したので 種まきは不要です
ズッキーニなら 種が 2種類 買ってあります

これは ↓ 播種適期が 2月~6月になっていました



三越デパートの イータリーで買った種です

SERPENNTE DI SICILIA という イタリア語の名前が読めません
いろいろ調べたら シチリアの蛇 というような名前みたいです(?)
SERPENNTE(セルペンテ)って 蛇っていう意味らしいからです

私は 蛇ズッキーニ と呼ぶことにします
去年 育てた トロンボンチーノ と似ているようです


ポットに蒔いて ジッパーつきの保存袋で 育苗するというのです
一応 2ポットだけ 蒔いてみました



ズッキーニは 発芽適温が 25℃~30℃と 高いので
夜は 使い捨てカイロで 保温するんだそうです

レタスやサラダ菜は 発芽適温が 15℃~20℃なので 
暖房で 温度を上げ過ぎると かえって 発芽しないんだそうです

キャベツや ブロッコリーも 25℃以上になると 発芽しないと書いてあります
発芽適温て難しいんですね


発芽適温と 生育適温が 違うのが 前から不思議でした
発芽に必要なのは 土の温度で
生育に必要なのは 気温なのだそうです


昨日 JAで買った 三浦系の大根です
重いです! 1本で3kgあります   1本180円



大根は 順次 切り干しにしています
生より 美味しく感じます

今日は 太い 拍子木に 切ってみました



ざるの中にあるのは 3日前に 干したもの


 
コメント (3)

ヘビかぼちゃ?

2011-09-12 | ズッキーニ
トロンボンチーノを 採ってみました (定規は30cm)



庭先に出ていた 実母が 「それは なに?」と 聞くので
とっさに 「ヘビかぼちゃだよ」 と 答えておきました(笑)

saheeさんから頂いた コメントが面白いので 
コピーさせてもらいます ↓
 (何度読んでも笑っちゃいます)

花が咲いて1~2日で太さ2~3cmで収穫下さい。
取り遅れると大変なことになります。
キャシャな棚は、破壊されます。

ウインナーと乱切りにして、炒めるのが手頃。
普通のよりシャキッとしてます。

トロンボ(ン)チ~ノの(ン)は微妙?で、イタリアの普通の姓のようです。
<検索でイタリアの姓名検索にたどり着いた>
オペラのノッポさんみたいな登場人物かと思ってました、ガッカリ。
同名の妻殺しの作曲家がいるようです



昨夜は 回転寿司だったので 決定的に 野菜不足でした
よって 今日の昼ご飯は ↓



材料は ミニトマト12個  トロンボンチーノ1本全部
頂き物の 美味しいニンニクと 
買い置きしてあった ペックのジェノバペースト  
 
肉類は在庫なしで 野菜だけのパスタで 節約ランチでした

トロンボンチーノとミニトマトは 3分炒めました
トロンボンチーノは 歯応えは残っていて 固くはなく
これまでの ズッキーニの中では 一番好きかも~? 



ゴーヤのカーテンが なんだか 鬱陶しくなってきました
そろそろ 片付けたいな~と 思って まず実を探したら…



大小様々 とても食べ切れる量ではありません
たまたま 訪ねてきた人(2人)に だいぶ 押し付けちゃいました

自分でも 少しは 食べなきゃね…ということで
お昼のおかずとして サラダにしました

小さめのやわらかそうな ゴーヤ1本を さっと茹でて 冷やし
タマネギ(小半分)も ちょっと晒してから ツナ缶半分を加え
マヨネーズ少々で和えました


けっこう美味しく食べられました
コメント (7)

トロンボンチーノの苗

2011-08-12 | ズッキーニ
トロンボーンみたいに 長~い ズッキーニ 「トロンボンチーノ」の苗
タネは 2粒蒔きましたが 発芽したのは これ1本



定植直後は 元気がなかったのですが このところ元気に生長し始めました
初めての野菜って どんなふうに育つのか~?   ワクワクします

1本しかないので 大切に 育てます



巨大な韓国カボチャ



葉っぱのかげで 大きくなっていたのに 気づくのが 遅れました
これって 食べられるのかな~?


今日も 朝から 汗だく…
野菜の収穫をしただけで もう シャワーが必要…    あぁ~あ~!



コメント (2)