昨日 天国に旅立ったつよし の葬儀を
ペットの供養をしてくれるお寺で執り行ってきた(娘がネットで調べたお寺と、
私が友達数人に聞いたお寺が同じだった)
産後10日余りの娘は無理だし、息子も仕事で無理(仕事に行く前に、最後だからと
ソット顔を見に来ていた)、旦那も仕事が入っていたが、午前中だけ
休んでもらい二人で行ってきた
和尚様にお経をあげてもらい火葬、お位牌を作ってもらい卒塔婆もたてた
人間と全く同様で、49日・1周忌の法要もあるらしい
ただ違うのが、体重によって火葬代金が違うこと・・・
これで本当にお別れだと思うと、また だわ
実は入院する前の11月29日と30日、旦那が旅行で家を留守にしていた
その帰りを待っていたかのように、12月1日の朝 発作・痙攣を起こし入院
(その時点でもうあまり意識はなかったようだ)
最期まで“甘ったれ つよし”の本領発揮したのだろう
それに入院していた18日間で、ある程度「覚悟」ができていた・・・
亡くなる直前まで一緒にいたら、悲しみはもっと大きかった・・・
ある意味「親孝行」 イヤ どんな状況でも同じか
今日も家に来た銀行の人が「アレッ ワンちゃんは」
コレコレ然々で・・・と説明
近所のおばちゃんも、「つよしはどうした 最近見かけないネェ」
実はコレコレ然々で・・・
新聞の集金の人も「つよしクンは いないの」
実はコレコレ然々で・・・
その度に、ウルウルだわ
暫らくこんな状態が続くのだろうか
それにしても、ヤッパリつよしは人気者だった
天地開闢(てんちかいびゃく)
・天と地ができた世界の始まり。
・世界の始め。
・「開闢」は、開き分かれること。古代中国では混沌とした一物が、二つに分かれて天と地となり、世界が始まったと考えられていた。
・類義語 :「開天闢地(かいてんへきち)」 「天地創造(てんちそうぞう)」
天地玄黄(てんちげんこう)
・天は黒色であって、地は黄色であるということ。
・4つのものの順序を示すのに用いる言葉。
・類義語 :「天玄地黄(てんげんちおう)」
天地渾沌(てんちこんとん)
・天地がいまだ分離していない始原の状態。
・世界の起源の様子。
・「渾沌」は、天地がいまだ分離しないさま。
天地四時(てんちしいじ)
・天地と春夏秋冬のこと。
・「四時」は、四季の意。
天地神明(てんちしんめい)
・天と地のあらゆる神々のこと。
・「明」は、神のこと。
・「神明」は、神々の意。
・類義語 :「天神地祗(てんしんちぎ)」
曾参人を殺す
・嘘でも同じことを何度も言われると、ついには人がそれを信じるようになるというたとえ。
・曾参(そうしん・・孔子の弟子で、親孝行で有名)の一族の者が殺人を犯したとき、ある人が「曾参が人を殺した」と曾参の母に告げたが、そんなことはあり得ないと母は信じなかった。2度目に告げられたときも、母は落ち着いて機(はた)を織り続けていた。3度目に同じことを告げられるに及んで、わが子を信ずることの厚いさすがの母も、織りかけの機を捨て、垣根を越えて駆けつけたという故事から。
・類義 :「三人之(これ)を疑わしむれば、則(すなわ)ち慈母も信ずる能わず」 「三人虎をなす」 「市に虎あり」
桑田変じて滄海となる
・世の中の移り変わりの激しいたとえ。
・桑畑であったところが、大海に変わるということから。
・「桑田(そうでん)」は、桑畑。
・「滄海(そうかい)」は、青々とした海。
・類義 :「桑田変じて海となる」 「滄海変じて桑田となる」 「桑滄の変」 「飛鳥川の淵瀬」
象の牙を見て乃ち其の牛より大なるを知る
・部分を見れば全体がわかるというたとえ。
・象の牙を見て、その大きさから、象が牛より大きいことを知るということから。
・類義 :「一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を知る」
そうは問屋が卸さぬ
・そうやすやすと相手の注文どおりには応じられないということ。
・そう簡単に自分の思いどおりになるものではないということ。
・いくら客から安く売れと言われても、そんな安値では問屋は卸売りしないの意から。
象は歯有りて以て其の身を焚かる
・優れたものを持っているために、それがかえって災いを招くもとになるというたとえ。
・象は象牙という貴重なものがあるために、人に殺されるということから。
・類義 :「孔雀は羽ゆえに人に捕らる」 「甘井(かんせい)先ず竭(つ)く」 「鳴く虫は捕らえられる」 「膏燭(こうしょく)は明を以て自ら鑠(と)く」
ペットの供養をしてくれるお寺で執り行ってきた(娘がネットで調べたお寺と、
私が友達数人に聞いたお寺が同じだった)
産後10日余りの娘は無理だし、息子も仕事で無理(仕事に行く前に、最後だからと
ソット顔を見に来ていた)、旦那も仕事が入っていたが、午前中だけ
休んでもらい二人で行ってきた
和尚様にお経をあげてもらい火葬、お位牌を作ってもらい卒塔婆もたてた
人間と全く同様で、49日・1周忌の法要もあるらしい
ただ違うのが、体重によって火葬代金が違うこと・・・
これで本当にお別れだと思うと、また だわ
実は入院する前の11月29日と30日、旦那が旅行で家を留守にしていた
その帰りを待っていたかのように、12月1日の朝 発作・痙攣を起こし入院
(その時点でもうあまり意識はなかったようだ)
最期まで“甘ったれ つよし”の本領発揮したのだろう
それに入院していた18日間で、ある程度「覚悟」ができていた・・・
亡くなる直前まで一緒にいたら、悲しみはもっと大きかった・・・
ある意味「親孝行」 イヤ どんな状況でも同じか
今日も家に来た銀行の人が「アレッ ワンちゃんは」
コレコレ然々で・・・と説明
近所のおばちゃんも、「つよしはどうした 最近見かけないネェ」
実はコレコレ然々で・・・
新聞の集金の人も「つよしクンは いないの」
実はコレコレ然々で・・・
その度に、ウルウルだわ
暫らくこんな状態が続くのだろうか
それにしても、ヤッパリつよしは人気者だった
天地開闢(てんちかいびゃく)
・天と地ができた世界の始まり。
・世界の始め。
・「開闢」は、開き分かれること。古代中国では混沌とした一物が、二つに分かれて天と地となり、世界が始まったと考えられていた。
・類義語 :「開天闢地(かいてんへきち)」 「天地創造(てんちそうぞう)」
天地玄黄(てんちげんこう)
・天は黒色であって、地は黄色であるということ。
・4つのものの順序を示すのに用いる言葉。
・類義語 :「天玄地黄(てんげんちおう)」
天地渾沌(てんちこんとん)
・天地がいまだ分離していない始原の状態。
・世界の起源の様子。
・「渾沌」は、天地がいまだ分離しないさま。
天地四時(てんちしいじ)
・天地と春夏秋冬のこと。
・「四時」は、四季の意。
天地神明(てんちしんめい)
・天と地のあらゆる神々のこと。
・「明」は、神のこと。
・「神明」は、神々の意。
・類義語 :「天神地祗(てんしんちぎ)」
曾参人を殺す
・嘘でも同じことを何度も言われると、ついには人がそれを信じるようになるというたとえ。
・曾参(そうしん・・孔子の弟子で、親孝行で有名)の一族の者が殺人を犯したとき、ある人が「曾参が人を殺した」と曾参の母に告げたが、そんなことはあり得ないと母は信じなかった。2度目に告げられたときも、母は落ち着いて機(はた)を織り続けていた。3度目に同じことを告げられるに及んで、わが子を信ずることの厚いさすがの母も、織りかけの機を捨て、垣根を越えて駆けつけたという故事から。
・類義 :「三人之(これ)を疑わしむれば、則(すなわ)ち慈母も信ずる能わず」 「三人虎をなす」 「市に虎あり」
桑田変じて滄海となる
・世の中の移り変わりの激しいたとえ。
・桑畑であったところが、大海に変わるということから。
・「桑田(そうでん)」は、桑畑。
・「滄海(そうかい)」は、青々とした海。
・類義 :「桑田変じて海となる」 「滄海変じて桑田となる」 「桑滄の変」 「飛鳥川の淵瀬」
象の牙を見て乃ち其の牛より大なるを知る
・部分を見れば全体がわかるというたとえ。
・象の牙を見て、その大きさから、象が牛より大きいことを知るということから。
・類義 :「一斑(いっぱん)を見て全豹(ぜんぴょう)を知る」
そうは問屋が卸さぬ
・そうやすやすと相手の注文どおりには応じられないということ。
・そう簡単に自分の思いどおりになるものではないということ。
・いくら客から安く売れと言われても、そんな安値では問屋は卸売りしないの意から。
象は歯有りて以て其の身を焚かる
・優れたものを持っているために、それがかえって災いを招くもとになるというたとえ。
・象は象牙という貴重なものがあるために、人に殺されるということから。
・類義 :「孔雀は羽ゆえに人に捕らる」 「甘井(かんせい)先ず竭(つ)く」 「鳴く虫は捕らえられる」 「膏燭(こうしょく)は明を以て自ら鑠(と)く」