のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

退院しました

2011-12-13 21:39:42 | Weblog
今日 娘が退院した

仕事が休めないといっていたお婿さんに代わって迎えに行ったが

ヤッパリ気になったのか、昼から休みをもらったと言ってお迎えに来ていた

超安産だった娘は至って元気 だが油断は禁物

産後の肥立ちがよくないと・・・考えが古い・・・

昔からよくないと言われている事には由縁があるから、大事にするに越したことはない

とは言っても二人目ともなると、ユックリともしてられないか


さらチャンの妹の名前は・・・娘にまだ了解を得ていないのでヒミツということに

退院前日の昨夜、仕事帰りに病院に立ち寄ったお婿さんと娘の二人で決めたそうだ

○○チャンもさらチャンのように、元気に育ってくれることを願うばかりです

疲れているのか、支離滅裂






 電光石火(でんこうせっか)
   ・動きが非常に素早いことのたとえ。
   ・非常に短い時間のたとえ。
   ・稲妻の光や石を打ったとき出る火の意から。
   ・「電光」は、稲妻の光の意。
   ・「石火」は、火打ち石などを打つときに出る火の意。

 電光朝露(でんこうちょうろ)
   ・稲妻の光や朝の露の意。転じて、極めて短い時間のたとえ。
   ・はかない人生や、はかないもののたとえ。
   ・稲妻は一時の光で、朝露は太陽が昇ればすぐに消えてしまうことから。
   ・「朝露」は、葉に宿る朝の露。
   ・類義語 :「一炊之夢(いっすいのゆめ)」 「邯鄲之夢(かんたんのゆめ)」 
          「黄梁之夢(とうりょうのゆめ)」

 天災地変(てんさいちへん)
   ・自然界に起こるさまざまな災い。
   ・暴風、地震、落雷、洪水などの災害のこと。
   ・類義語 :「天変地異(てんぺんちい)」

 天資英邁(てんしえいまい)
   ・生まれつき才知が抜きんでて優れているさま。
   ・「天資」は、天が人に授けた性質・資質。天性・天分のこと。
   ・「英邁」は、普通の人と比べて、才知が非常に優れているさま。
   ・類義語 :「天資英明(てんしえいめい)」

 天姿国色(てんしこくしょく)
   ・生まれつきの絶世の美人のこと。
   ・「天姿」は、生まれつきの姿、天から賦与された美しい姿。
   ・「国色」は、国中で一番の美人。
   ・類義語 :「一顧傾城(いっこけいせい)」 「傾城傾国(けいせいけいこく)」


 千里の馬は常に有れども伯楽は常には有らず
   ・有能な人材はいつの世にもいるが、その人物を見出して十分に腕を発揮させることの
    出来る名君や為政者は少ないことのたとえ。
   ・1日に千里を走る名馬はいつの時代にもいるが、その真価を認めて能力を発揮させる
    伯楽のような人はいつもいるとは限らないの意から。
   ・「伯楽(はくらく)」は、中国春秋時代、周(しゅう)の孫陽(そんよう)のこと。
    馬の鑑定の名人で、天馬を司る星の名「伯楽」があだ名のようになった。
   ・類義 :「千里の馬は有れども一人の伯楽は無し」 「千里の馬も伯楽に逢わず」

 千里の馬も蹴躓く
   ・どんなに有能な人でも、ときには失敗することがあるということのたとえ。
   ・すばらしい名馬でも、時にはつまずくこともあるという意から。
   ・類義 :「竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き」 「弘法にも筆の誤り」 
        「猿も木から落ちる」

 千里の道も一歩より
   ・どんな大きな事業も、手近なところから始まり、着実に努力を重ねていけば
    必ず成功するという教え。
   ・千里もの長い旅も、足もとの第一歩から始まるという意から。
   ・類義 :「千里の行(こう)も足下(そっか)より始まる」 「遠きに行くに必ず近きよりす」 
        「道は近しと雖(いえど)も行かざれば至らず」 「始めの一歩、末の千里」 
        「高きに登るには卑(ひく)きよりす」

 千里一跳ね
   ・大きな鳥が一気に千里も飛ぶという意から、遠距離を短時間で行くこと。
   ・大きな鳥が一気に千里も飛ぶという意から、物事をひと息にやること。
   ・大きな鳥が一気に千里も飛ぶという意から、たちまち成功することのたとえ。

 千慮の一失
   ・賢い者でも、多くの考えの中には、1つぐらい誤りはあるということ。
   ・まさかと思われるような失敗をすること。
   ・類義 :「賢者も千慮の一失」 「知者も千慮に一失あり」 「知者の一失」 
        「弘法にも筆の誤り」 「猿も木から落ちる」 「釈迦にも経の読み違い」 
        「念者の不念」 「河童の川流れ」
   ・対義 :「愚者も一得」 「千慮の一得」

 千慮の一得
   ・愚かな者にも、いろいろと考えていることの中には、1つぐらい良い考えが
    あるということ。
   ・類義 :「愚者も一得」 「愚者も千慮に一得あり」 
   ・対義 :「千慮の一失」

 善を責むるは朋友の道なり
   ・互いに善を行うようにすすめ合うのは、友として当然なすべき道であるということ。