とある日の出来事
ちょっと大きめの本屋さんでお目当ての本を見つけ、レジに向かっていたら
遠くの方で「ばぁば
ばぁば
」と叫んでいる声が聞こえた。
どこの子も「ばぁば、じぃじ」と言うんだなと思い、レジに並ぼうとして
何気に声のするほうを見ると、本屋さん内専用のベビーカーに乗った
(乗せられた
)小さな女の子
が、こちらに思い切り手を伸ばしている
近眼で遠くが見えにくいので、近くに行ってみると何とまゆちゃんではないか
一緒にいた娘は、違うほうを見ていて気がついていない
声を掛けると「何かばぁば ばぁばと叫んでいたけれど、本当にお母さんがいるなんて
思わなかった
」だと
しかし 1歳半の小さな子が
、遠くからでも私の姿を見つけて、
呼んでくれるなんて可愛いよね
因みに「ねぇね」(さらちゃんのこと
)と「ばぁば」とはハッキリ言えるが、
「じぃじ」はまだハッキリと言えないです・・・フフフ

ハイ
親馬鹿じゃなくって、婆馬鹿でした
痩せの大食い
・痩(や)せている人は、体に似合わず案外大食いであるということ。
痩せ法師の酢好み
・人間はとかく自分にふさわしくない物や、体に悪いものを好むものだ
というたとえ。
・痩せ細っている僧が、飲むと痩せるといわれる酢を好むという意から。
・類義 :「痩せの酢好み」
痩せ山の雑木
・ごくつまらないもの、取るに足りないもののたとえ。
・土地が痩せている山に、わずかに生えている材質の悪い木という意から。
・「痩せ山」は、地味が痩せていて、木などが育たない山。
・「雑木(ぞうき)」は、材木として使えない粗末な木。薪(まき)にしか
使えないような木。
奴に髭がないよう
・そこにあるべきものがなくて、間が抜けていることのたとえ。
・奴はふつう鎌髭(かまひげ・・鼻の下から左右の頬へはね上げたひげ)を
生やしているのに、その髭がないという意から。
・「奴(やっこ)」は、江戸時代に、武家に仕えた奉公人。
八つ子も癇癪
・8歳くらいの子どもでも、言い分がある時には泣きわめいたりして主張する
ということ。
・「癇癪(かんしゃく)」は、ちょっとしたことにでも、すぐに激怒しやすい
性格。また、その発作。
・類義 :「一寸の虫にも五分の魂(たましい)」
夜盗の提灯とぼし
・悪人の手先となる者のこと。
・夜盗(やとう)のために、提灯に火をつけて足もとを照らしてやる意から。
・類義 :「盗人(ぬすびと)の提灯持ち」
宿取らば一に方角二に雪隠三に戸締り四には火の元
・昔、旅に出て宿をとったときに、確かめておくべき注意事項を並べたことば。
・「雪隠(せっちん)」は、便所。
柳風にしなう
・従順で人に逆らわない者は、人から傷つけられることがないというたとえ。
・柳は風に吹かれるままになびくので、枝を傷めることがないということから。
柳で暮らせ
・柳が風に逆らわずに枝をなびかせるように、人に逆らったり我(が)を通そうと
したりせず、時の流れに従って気楽に暮らすのがよいということ。
・類義 :「世は柳で暮らせ」
柳に風
・柳に枝が風になびくように、相手に逆らわないこと。
・相手が強い調子できても、さらりとかわして巧みにあしらうことのたとえ。
・類義 :「柳に風と受け流す」 「楊柳(ようりゅう)の風に吹かるるが如し」

ちょっと大きめの本屋さんでお目当ての本を見つけ、レジに向かっていたら

遠くの方で「ばぁば


どこの子も「ばぁば、じぃじ」と言うんだなと思い、レジに並ぼうとして
何気に声のするほうを見ると、本屋さん内専用のベビーカーに乗った
(乗せられた


近眼で遠くが見えにくいので、近くに行ってみると何とまゆちゃんではないか

一緒にいた娘は、違うほうを見ていて気がついていない

声を掛けると「何かばぁば ばぁばと叫んでいたけれど、本当にお母さんがいるなんて
思わなかった

しかし 1歳半の小さな子が

呼んでくれるなんて可愛いよね

因みに「ねぇね」(さらちゃんのこと

「じぃじ」はまだハッキリと言えないです・・・フフフ


ハイ



・痩(や)せている人は、体に似合わず案外大食いであるということ。

・人間はとかく自分にふさわしくない物や、体に悪いものを好むものだ
というたとえ。
・痩せ細っている僧が、飲むと痩せるといわれる酢を好むという意から。
・類義 :「痩せの酢好み」

・ごくつまらないもの、取るに足りないもののたとえ。
・土地が痩せている山に、わずかに生えている材質の悪い木という意から。
・「痩せ山」は、地味が痩せていて、木などが育たない山。
・「雑木(ぞうき)」は、材木として使えない粗末な木。薪(まき)にしか
使えないような木。

・そこにあるべきものがなくて、間が抜けていることのたとえ。
・奴はふつう鎌髭(かまひげ・・鼻の下から左右の頬へはね上げたひげ)を
生やしているのに、その髭がないという意から。
・「奴(やっこ)」は、江戸時代に、武家に仕えた奉公人。

・8歳くらいの子どもでも、言い分がある時には泣きわめいたりして主張する
ということ。
・「癇癪(かんしゃく)」は、ちょっとしたことにでも、すぐに激怒しやすい
性格。また、その発作。
・類義 :「一寸の虫にも五分の魂(たましい)」

・悪人の手先となる者のこと。
・夜盗(やとう)のために、提灯に火をつけて足もとを照らしてやる意から。
・類義 :「盗人(ぬすびと)の提灯持ち」

・昔、旅に出て宿をとったときに、確かめておくべき注意事項を並べたことば。
・「雪隠(せっちん)」は、便所。

・従順で人に逆らわない者は、人から傷つけられることがないというたとえ。
・柳は風に吹かれるままになびくので、枝を傷めることがないということから。

・柳が風に逆らわずに枝をなびかせるように、人に逆らったり我(が)を通そうと
したりせず、時の流れに従って気楽に暮らすのがよいということ。
・類義 :「世は柳で暮らせ」

・柳に枝が風になびくように、相手に逆らわないこと。
・相手が強い調子できても、さらりとかわして巧みにあしらうことのたとえ。
・類義 :「柳に風と受け流す」 「楊柳(ようりゅう)の風に吹かるるが如し」