凡峰の徒然日記

 日々の出来事や普段考えていることなどを自由に書き記していきます。(山や旅の話題が多いけれど…)

安達太良山

2016年10月29日 | 日本百名山
週末を利用してSさんと安達太良山(1,700m)に登ってきました。今シーズン最後の山行になりそうです。

登りはロープウェイで、下りは自力で。周回コースとなります。

ロープウェイ山頂駅(薬師岳)から安達太良山頂を目指します。現在08:50。コースタイムは1時間20分です。

昨夜の雨で登山道が滑りやすくなっています。

山頂が見えてきました。

本当の山頂は岩の上です。

山頂に到着しました。現在10:05。コースタイムより少し早く着きました。凄い風です。寒い。視界もほとんどありません。

強風と視界不良のため牛の背の尾根歩きは断念。
尾根ルートとの合流点、峰の辻に着きました。

途中にある「くろがね小屋」です。410円で日帰り入浴もできます。

ロープウェイ山麓駅に到着しました。やはり山頂はガスで見えません。

今日は、残念ながら「ほんとうの空」を見ることができませんでした。次回は「沼の平火口」を見てみたいものです。


 

早池峰山

2016年10月23日 | 日本百名山
秋晴れの週末、山の会のSさんと北上山地の主峰、東北随一の花の名山「早池峰山」(1,914m)に登ってきました。

河原坊駐車場に車を停め、小田越登山口を目指し車道を歩きます。
なお、急登の正面コースは崩落のため現在通行禁止です。

小田越登山口に到着です。現在8:00。ここから山頂までのコースタイムは、2時間20分です。

最初は樹林帯を歩きます。木道が整備され、熊よけに鳴らす灯油缶もありました。

ほどなく樹林帯を抜け岩場に入ります。高山植物の植生地帯なのでしょうがこの時期は何も咲いていません。

アルプスの高山らしい美しい景色が続きます。東北の山々ではあまり見ない景色です。

岩場の急登が続きます。八合目には鉄ハシゴもあります。

ようやく山頂が見えてきました。

早池峰山山頂に到着です。現在時刻10:00。ジャスト2時間で到着しました。数多の剣が奉納されています。

南側には、弟分の薬師岳(1,645m)が鎮座しています。

帰路の岩場下りは慎重に。高所恐怖症の私が一番苦手な処です。

早池峰山、想定を超える魅力的な山でした。正に北上山地のプリンスですね。



男体山、奥白根山(その2)

2016年10月16日 | 日本百名山
2日目は、奥白根山(日光白根山)に登ります。標高2,578m、関東以北最高峰です。
ところで、昨夜は群馬県片品村にある尾瀬戸倉温泉「ペンションゆきみち」に泊まりました。
温泉と美味しい食事、しかもリーズナブル。とても良い宿を見つけました。女将さんから尾瀬を強く勧められましたので、来年はぜひ尾瀬の至仏山に登ってみようかと思います。

さて、奥白根山には、丸沼高原からロープウェイを利用する、少々楽ちん登山です。

ロープウェイ山頂駅の登山口、現在時刻8:15。山頂までのコースタイムは2時間30分です。

しばらくは平坦な森林散策です。

七色平分岐を過ぎた辺りから急登が始まります。

突然、森林限界を越え、視界が開けます。最後はガレ場の登りです。

岩場の山頂に到着です。現在時刻9:45。1時間30分で着きました。

昨日登った男体山と中禅寺湖が綺麗に見えます。

北には、双耳峰の燧ケ岳が見えます。こちらも来年登覇したいものです。

帰りは北斜面を下ったのですが、岩場でかなりの急坂です。年配の人は大変そうでした。

ロープウェイ山頂駅から望む奥白根山。威風堂々たる山容は、正に奥日光の怪峰です。

男体山、奥白根山(その1)

2016年10月16日 | 日本百名山
週末を利用してソロで男体山、奥白根山(日光白根山)に登ってきました。どちらも百名山です。
先ずは、日光の主峰男体山(2,486m)。山全体が二荒山神社の所有ということで、登拝料500円を納めます。

現在時刻早朝6:05。山形を1:00前に出たので正直眠い。コースタイムは3時間50分です。登拝門から登ります。

基本的にずっと登りです。最初は石段、木段ですが、一合目を過ぎると普通の山道になります。山頂まで何合目の道標があるので助かります。

三合目から四合目は工事用舗装道歩きです。四合目から本格的な急登が始まります。

汗だくの中、五合目からは岩?登りです。両手を使って慎重に登ります。修験の山ですね。
⇓ は七合目と八合目の間にある立派な鳥居。

九合目付近で森林限界を越えます。山頂までもう少し。

ようやく山頂に到着しました。現在9:05。3時間で到着しました。

中禅寺湖が眼下に広がります。

山頂には大神さまもいらっしゃいます。

下りも要注意です。

金精峠から見る男体山。やはり日光の雄ですね。


岩木山、八甲田山、八幡平 (その2)

2016年10月03日 | 日本百名山
酸ケ湯から仙人岱経由で主峰の八甲田大岳に登ります。

地獄湯の沢を登ります。

仙人岱から見た大岳です。

急登を登りきると大岳山頂です。酸ケ湯から2時間ぐらいで到着です。

青森市街と陸奥湾が間近に見えます。

帰路は毛無岱経由です。これが有名な大岳ヒュッテ。

ハイライトの毛無岱湿原です。途中、岩木山も綺麗に見えます。

281段もある長い木道の階段を注意して下ります。

八甲田山、雄大な山容に圧倒されました。

急ぎ、八幡平に移動します。東北自動車道を鹿角八幡平ICで降り、秋田県側からアスピーテラインで山頂に向かいます。
山頂の駐車場からは整備された石畳を歩きます。ハイキング気分です。

20分足らずで山頂到着です。

山頂の展望台からは、アオモリトドマツの樹海が広がります。

岩手山の美しい眺望です。

帰路、アスピーテラインを岩手県側に下ります。
運転中につき写真は撮れませんでしたが、息をのむ素晴らしい紅葉でした。






岩木山、八甲田山、八幡平 (その1)

2016年10月03日 | 日本百名山
週末を利用して、岩木山(1,625m)、八甲田山(1,584m)、八幡平(1,613m)に登ってきました。
先ずは、岩木山、津軽富士とも呼ばれる秀麗な山です。 

岩木山神社にお参りしてから登ります。

今回は、スカイライン&リフトを利用しての楽々登山です。

しかし、山頂付近は岩場の急登です。

リフト降り場から30分足らずで山頂に到着です。

山頂はガスですが、少し下ると日本海が綺麗に見えます。

ようやくガスが晴れてきました。

岩木山、津軽の至宝ですね。

《おまけ》

天気が良いので竜飛岬まで行ってきました。岩木山からは結構遠いです。


自衛隊のレーダー?の先に北海道が見えます。


酸ケ湯温泉に泊まります。


その2に続く。