凡峰の徒然日記

 日々の出来事や普段考えていることなどを自由に書き記していきます。(山や旅の話題が多いけれど…)

81座 祖母山

2024年04月29日 | 日本百名山
4月24日(水)は祖母山へ。23日(火)午後、大分県竹田市に移動し、「荒城の月」で有名な岡城跡を見学、建造物は明治初期の廃城令により壊されてしまいましたが、「最強の石垣」が現存しています。

滝廉太郎像も鎮座しています。

さて、翌日24日(水)、天候は曇り、午後から晴れる予報になっています。
神原(こうばる)コース登山口(676m)を6時20分に出発します。

五合目小屋を過ぎると国観峠までの急登が始まります。

8時10分、息を切らしながらようやく国観峠に到着しました。

もう少しです。
8時55分、祖母山山頂(1,756m)に到着です。
ガスガスで全く眺望が得られません。
 
東京から来た岳人に写真を撮っていただきました。

11時15分には神原登山口に戻って来ました。

さて、竹田市の隣の豊後大野市には東洋のナイアガラと称される「原尻の滝」があります。

幅120m、高さ20mです。

一見の価値ありです。







80座 阿蘇山(高岳)

2024年04月29日 | 日本百名山
4月20日(土)早朝5時、九州に向け自宅を出立します。愛車エクストレイルにとって最後のロングドライブになりそうです。
これまで色んな山行に付き合ってもらい本当に感謝の念に堪えません。
さて、この日は北陸道の中之島見附IC(新潟県)から高速に乗り、舞鶴若狭道を通り、中国道の神郷PA(岡山県)で車中泊となりました。
翌21日(日)は、午前中に関門橋を通過し東九州自動車道、大分自動車道を通り、九重IC(大分県)で高速を降り、熊本県阿蘇市の「道の駅阿蘇」で車中泊です。
あいにくの雨降りです。
22日(月)、阿蘇山高岳(1,592m)に挑みます。雨でガスガス、山上駐車場には一台の車もありません。
7時に古坊中登山口を出発します。中岳火口の噴火警戒レベルが2で火口から半径1kmが立入禁止のため皿山迂回ルートを通ります。

皿山の肩、砂千里ヶ浜を通過します。

南岳へのガレ場の急登を落石に注意して登ります。

8時半過ぎに中岳(1,506m)に到達です。

次第に雨と風が強くなってきました。
9時前に高岳山頂に到着です。ようやく日本百名山80座に到達です。2021年10月の荒島岳(1,523m)から2年半ぶりの百名山です。

案の定、眺望は全く得られません。中岳火口が見られなくて残念です。

山頂に誰もいないので自撮りです。

11時過ぎに山上駐車場に戻ってきました。
天候が少し回復してきたので阿蘇山観光のマイカーが増えてきました。
(ただし、中岳火口には行けません。)
















明日から九州へ行ってきます。

2024年04月19日 | 日本百名山
明日から九州遠征です。阿蘇山、祖母山、九重山、そして鳥取県の大山へ。西日本の日本百名山4座に挑みます。
79座の荒島岳(福井県)が2021年10月、2年半ぶりの百名山登山になります。
自家用車での長旅&車中泊になります。天候も気になるところです。気を付けて行ってきます。


(阿蘇山高岳イメージ 山と渓谷オンラインより)