



レンゲショウマの芽も確認しました!

こちらはお花が楽しみです💗

今年は根を掘って食べてみようかと
千葉の紅葉は11月下旬から12月中旬が見頃ですが
長野県は10月に入ると次々と紅葉が始まってきます!
折角ですから二拠点生活をしながら
千葉よりも早く色づく紅葉を楽しんできました!
*栂池自然園(中旬)
→あいにくの雨でしたがガスの合間から見えてくる紅葉は見事!
*小浅間山(中旬)
→こちらは晴天で
浅間山の裾野には
黄色っぽくなったカラ松が
見事に広がっていました!
*雲場池(軽井沢・下旬)
→池の周りの赤やオレンジや緑のもみじが鮮やかです。
でも人が多くて山の紅葉の方がいいな~が本音💦
*平尾山のもみじ祭り(下旬)
→こちらはお祭りなので紅葉よりも遊んだりイベントを楽しんだり。。。。
+++++++++++++++
それにしてもやっぱり佐久は寒いです。
滞在中には氷点下になった日も。。。
ロケットストーブにも火が入りました
明るいうちに焚きつけの枝を拾いにいったり
なかなか火がつかず部屋の中が
煙だらけになったり・・・と
冬ならではの一仕事が増えますが
でもまろやかな温かさはファンヒーターでは味わえない
贅沢さを感じます
あと。。。
キノコ狩りにも行ってハナイグチというキノコを沢山採ってきました
不思議と目が慣れると見つけやすくなります
ご近所の方に下処理の仕方もおしえていただいたので
早速キノコ汁にしました!美味しかったです(#^.^#)
紅葉やキノコ狩りや秋の楽しみいっぱいです!
畑では大根、キャベツ、水菜、カリフラワーを収穫!
花豆も沢山実をつけており、霜の降りる前に根元を切り離して乾燥しました。
霜が降りてからも切り離しをしないでいると実が水を含んでダメになるそうです。
先月蒔いたニンニクは可愛い芽が出ていましたし
帰る前には六条大麦を蒔いてきました!
水はけの悪い土地でしたが畑は
糸状菌とEM菌のお陰で
柔らかく気持ちのいい土になってきているようです。
美味しく大きく育つ野菜たち。。。。
菌の仕事は素晴らしい♪
冬は畑仕事は出来なくなります。
暖かくなったら何植えようかのんびり考える日々ももうすぐ。。。。
そうなると春が待ち遠しくなってきますね💗
++++++++++++++++++++++
近くにとっても面白く素敵な
「みんなの家 タブノキ」という施設があり、見学させていただきました!
大きな薪ストーブが施設の真ん中にあって暖かい🍀人も温かい💗そして居心地いい場所です😃また行きたくなります😅
急に見学依頼して手ぶらで行ってしまったから今度はお土産持って遊びに行こう🎵
10月も色んな所に出掛け、多くの方にお会いすることで新たな発見があったり、その土地のことを知る機会となったのでした😌
台風が過ぎ去り
少し暑さが落ち着いたころの8月!
熱帯夜がない佐久の夜は涼しく
朝方は毛布と掛け布団に
くるまっていないと肌寒いぐらいです。
下旬になると栗が落ちていたり
山にはホトトギス咲いていたりと
森の中はもう秋へと
変化してきています。
今月の森の仕事は石積みと草刈りと畑の仕事。特に石には沢山触れました。
石は全部庭から出たもので大小色々・・・
あっち運んだり、こっちに積んだり
あれだけ嫌だった石積もコツを覚えると楽しくなります。
これだけ沢山の石の中から
ちょうどいい石が見つけるのは
ジグソーパズルのようで楽しい💕
それに使い物にならないような
小さな石が案外大きな石を安定させたり
こんな歪な石は何処にも合いそうにないと思っていたら
ピッタリとおさまるところがあったりと
案外どんな石でもおさまるところに収まるんだな~と思いました。
そして石同士がしっかり支え合うと
崩れず強くなっているのです。
コツコツ積んだり並べたりしながら
何と無く人間社会と重ね合わせてみたりして・・・
似ているのかも。。。。
年寄りも子供も強い人も弱い人も
色んな人がいて
それぞれが支え合って
それぞれの居場所があって
そんな風に出来上がった社会は
結構強いのかも。。。。とかね!
ま~何も考えずただただ石を積んでいるのでは
なんか面白くないので色々と考えてみただけです(^^;)
自然の中にいると
自然と対峙しながら生活することの楽しみあります。
石も草も落ち葉も虫もみ~んな自然からのギフトであり
それぞれの役割や命の循環がそこにはあります。
落ち葉の上に重しのように大きめの石を置いておくと
菌糸が勢いよく広がることを知りました。
そしてフカフカの土を作ってくれます。
フカフカの土は水をよく吸ってくれて
保水に優れており植物も元気に育ち
そこには必要な虫たちもやってきます。
自然からの贈り物はすべて循環して自然へ還る。
8月も自然から大切なことをたくさん教えてもらいました!
あと今回は念願の孫との
山登りが出来ました!
小さな山ですが
虚空蔵山に登れて良かったです🎵
「今度はあのお山をばぁばと登る~」と
目の前の浅間山を指差してました😅