goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

二拠点生活…5回目の春

2025-04-27 | 二拠点生活
2021年の春から二拠点生活始まり
毎月行ったり来たり…
どちらが「行ってきます」か
「ただいま」か😅
今年は5回目の春を迎えました。

佐久の春は遅く4月中旬頃から
桜が咲き始めます🌸


その頃から庭の色んな植物も
芽吹いていきます!

春の日差しが当たると
土からもいい香りが立ち込めてきます。

庭では行者ニンニクが1番に
ワサワサ芽が出てきます


好きな山菜の三本指に入ってます!
因みに私のトップ3は
コシアブラ、山ウド、行者ニンニク✨️

庭で行者ニンニクが採れるなんて
二拠点生活するまでは夢のような話し…😊
今の時期、毎日少しづつ採って
料理に使ったり
友だちにあげたりしてます。
にんにくと同じ効果があるので
元気になります😅
千葉でも育てようと
株を持ってきたことがありますが
2、3年で自然に消えてしまいました🥲
気候が合わないんですね…
なので醤油漬けにして千葉でも
食べれるようにしてます

ヨメナやコシアブラも芽吹いてきました
これらは炊きたてのご飯に
混ぜて食べるのが好きです💗

ツルニンジンや


レンゲショウマの芽も確認しました!


こちらはお花が楽しみです💗

ウバユリも沢山🍀


今年は根を掘って食べてみようかと
初チャレンジです!

プラムの花が満開で
ブルーベリーやジューンベリーは
蕾がたくさん付いてました😋

木々の手入れや草取り…
一日があっという間に過ぎてしまいます

その他に長野に来ると
山歩きや自然散策も…
温泉で温まるのも…楽しみの時間💗

自然の中に静かに埋もれていると
カラダもココロも喜んでるな〜と
いつも実感します🍀


二拠点生活 4年目の夏

2024-08-30 | 二拠点生活
台風10号…九州に停滞しています。

温暖化が進み台風でなくても
スコールみたいな雨が降るし
被害がありませんように…と
祈るばかりです。

今回は台風の影響を心配し、
早めに長野から戻ってきました。

今年は二拠点生活4回目の夏となります✨

一年目の夏は家のリフォームと
庭の草刈り、庭に落ちている沢山の切り株処理で過ぎました。



二年目の夏は庭で畑を始めたので畑の土作りと庭の手入れと畑をやりました。
この年の庭の手入れは主に石積みや薬草花壇作りをしました。 
花壇は庭から出できた石で作りました。








三年目の夏は畑仕事に力を入れ
庭の仕事は木の剪定や草刈り・・・
終わりがない作業・・いっぱいです。








そして今年の4回目の夏・・・畑はやめました💦
二拠点生活で畑は手入れが行き届かないのと
お野菜のちょうどいい収穫時期を逃してしまうからです。

その代わり収穫時期が長い実のなる梅、プラム、ジューンベリー、ブルーベリーの果物や
山菜コーナーのタラの芽、コシアブラ、山ウド、ミョウガ、ミツバにシソを育て時期のものを味わったり、冷凍保存して食を楽しんでます。

実の収穫はジューンベリーが6月
プラムと梅は7月
ブルーベリーは8月と少しずつズレているので助かります。
そして収穫した実は果実酒やジャム、酵素ジュースなど
保存食の手作りを楽しむことをしてます。
その年の気候にもよりますが手をかけてあげるとしっかり収穫できるので結構これだけでもやることいっぱい😅

畑をやめたところは
すぐに草がボーボーとなり💦草刈りの範囲が増えました。




刈り取った草も地球に負担をかけない為に
ゴミとして捨てずなんとか土に戻したい…🍀

そこで今年は刈った草を干して
庭の雑草の上にかぶせマルチとして
使用してみました。
草は腐り虫が来たりしますが
またその虫を狙って別の虫や
鳥といった生き物が来ます。  
生き物が庭にやってくるので楽しいです♥

冬はモミジ、シイノキ、ナナカマド、ホオノキの沢山の落ち葉🍂も土の上にかぶさり
徐々に水はけの良いふかふかの土になっていきます。 

これからも自然の中で
人間が色々な生き物と共存していく
楽しみを感じながら過ごしていけたら
どんなに幸せだろうと思います💗

自然界のものは全て自然に還ります☺️

自然に戻るのにわざわざゴミ袋に入れてゴミとして捨ててしまうのは人間です。
とても残念な話です。
そしてとても便利ですがプラスチックやビニールなど自然に還らない物を作っているのも人間。
だからこそ自然のものは土(自然)に還す努力をしないといけないと思うんです☺️

佐久では庭仕事の時期は春から秋で
11月〜3月ぐらいまでの寒い冬は
ほとんどやることがありません。
そんな冬でも土の中では
静かに微生物が活動し
土中環境を整えてくれると思うと
微生物が働きやすいようにと
考えるようになります。

静かな長い冬のあと
春に芽が一斉に出てくる時期を
まだかな〜まだかな〜と
待つ時間…も楽しいものです。
  待ち人(芽)現る日を楽しみに🍀


デュアラーになって2年が過ぎました

2023-08-16 | 二拠点生活
千葉と長野の二拠点生活をはじめて
2年4ヶ月経ちました!

二拠点生活のことを
デュアルライフといい
そして二拠点生活をしている人は
デュアラーだそうです。

ひと昔は富裕層が別荘を購入し、
優雅な生活というイメージがありますが現在は働き方改革ということも重なり、若者たちの二拠点生活が増えているそうです!

お金がなくても
古民家や中古物件を安く購入し、
リノベーションを楽しみながらの生活。
(もち安い中古物件組です)


働き方だけ何とかしたら
(もちろん子育てしている人
または介護している人には
簡単にできることではないかもしれませんが。。)
でも二拠点生活も夢では終わらない
そんな時代になりましたね。

私の場合、二拠点生活する前に
仕事をどうするかが一番悩みました。
好きな仕事だったので
出来たら継続したかったのです。

仕事は今まで通りやり
毎週末だけ移動する方法もありましたが
毎週末片道3~4時間の行き来は
いずれ疲労も貯まってくると
思いやめました。

そこで考えたのが
毎月前半と後半で
二拠点生活することです。
これだと移動は
月に一往復で済みますし
それぞれの場所で
半月間というたっぷりな
時間があります。

なかなかいい方法を思い付いた!と
思いました☺️

こんな自分勝手な働き方を
各々の職場の長にお願いして
理解していただくだけ…💦

ドキドキしながら相談に行くと

週一回のアロマナースをしている
デーサービスはすぐ認めてもらえ、訪問看護も同施設のカンタキに移動することで🆗‼️
アロマサロンのお客様も月の前半にサロンにお越し下さることになりました。

自分のやりたい仕事を続けられ
二拠点生活を始められたことに
感謝の気持ちでいっぱいです😌

そして長野では
畑をやったり
庭の手入れをしたり
薪割りしたり
山歩きしたり
山菜やキノコ狩りしたり
孫と遊んだり💗
常に自然に対峙した生活してます。
これは私にとって
とても楽しい時間です🎵














二拠点生活それぞれに
やることがあり
それが楽しくやれることなら
デュアラーとして
続けられるのかな~💗

とはいうもの
もうすぐ赤いチャンチャンコ🥰
60を迎える年です。

残りの人生・・・
限られた時間を
出来るだけ有意義に
過ごしていきたいと思います😃






自然を感じて…

2023-04-26 | 二拠点生活
ここ長野県(佐久)に来ている間は
のんびり自然の中を散策したり
山を登ったり
ある時はしんみり山を眺めたり
野鳥の囀ずりにも心癒されたり☺️

そんな日々を過ごしていて
ふとっ頭に浮かんだのは
『いつか旅行に行きたいな~』と
言っていたALSの方。
呼吸器装着してから
お出掛けが消極的。
コロナ感染も心配の種だったと
思います。

安心して旅ができ
自然を眺められたり
温泉♨️に入れたらいいのにな~
思っていたのです。

『ユニバーサルツーリズム』
誰でもどんな方でも
行きたい旅へのお手伝い。

素敵だな~🍀と思ってました!

そんな頃…
友人がご主人と佐久へ来たいと!

佐久2泊3日の旅です!
ご主人は無理のできない体ですが
♨️をとても楽しみにされてます。

早速車椅子対応の宿や観光できる
ところリサーチ😌
あそこに連れていってあげたい
あの宿がいいかもと思っても
さて車椅子可能かな~っと
段差あったかな~と
それさえ思い出せないです。

普段どれだけ車椅子対応を
気にしていないか…💦
ユニバーサルツーリズムが気になるとか言っておきながら
恥ずかしい…

来られる前にきちんとリサーチしておこうとまとめておきました!

ご夫婦が来られて
観光も色々計画してましたが
疲れが出たのか
滞在中、体調崩され
早めの帰宅を考えないといけないか?
こちらで病院受診するか?
ということもありました。
観光はせず宿でゆっくり過ごし
何とか元気取り戻し
無事に帰宅されました。

大好きな♨️だけでも
楽しまれたことは
本当に良かったと思いました🍀

まだまだユニバーサルツーリズムには
ほど遠いですが
いつか呼吸器装着したALSの方にも
安心して来てもらえるよう
色々下調べしておこうと思います🍀





二拠点生活 1月(2023年)

2023-02-04 | 二拠点生活
1月は暖かな千葉で
水仙の山歩き(津森山)をしたあと
大寒波を佐久で過ごし
長野の冬の洗礼を受けました😅

朝起きたら部屋が-7℃
顔が冷たく目が覚めました😅
外気温は-18℃だったようです。

毎日氷点下で晴天でも雪が解けず
庭仕事は全く出来ません。
佐久の冬は家の中で仕事ですね🍀
昨年は何も準備せず寒くて
4日間で千葉に帰りました😅

が…今年は色々準備をして
家にこもってせっせと手仕事😆

まず孫と味噌を作りました!
茹でた大豆を潰して麹と混ぜ
孫がペッタンペッタン容器に
入れていきます。
5月頃から食べられるので
楽しみです💗

その他に作ったものは…
寒こうじ
これは娘のリクエスト!

ジンジャーシロップ
この時期は炭酸でなくお湯割りで🎵

マーマレード



柚子茶



夏みかん酵素ジュース

柑橘類は千葉産のもので🍊

焼き芋は
ロケットストーブで
美味しく焼けます😆

炭石鹸
最近竹炭作りをしているので
石鹸も作ってみました☺️

もちろん手仕事ばかりでなく
平尾富士にも登ってきました!
✨霧氷に感激しながら
山頂でのんびり✨




そうそう雪も10cmほど積もったので
近くの公園で孫とそり遊びをしました!
気持ちよく滑った後、
急坂を登るのが大変💦で
一回滑ってやめました😅

ヘトヘトになった孫は帰り道も
そりから降りず…



次はチェーンスパイクを履こうと
いうことになりました😅

ロケットストーブの火の付け方の
コツも習得😁しました!


落葉松の枝や赤松の葉っぱを
火付けに利用し
小さめの薪を上手く重ね
バーナーで火をつける😅
火が燃え始めたら
大きめの薪を投入🔥

一発で成功させないと
黙々煙が部屋に充満し
自分がいぶりがっこになってしまう😅

まとめ❄️
外ではそり遊び、雪山歩き
家では手仕事(保存食作り)
暖を上手くとる

寒さを体感しながら
何とか過ごした1月でした🎶


二拠点生活 12月

2023-01-04 | 二拠点生活
師走…なんだか
忙しく過ごしてました。

千葉にいる間は
秋のゆらぎハイクを開催し
アロマサロンと看護師の仕事をし
佐久に行くまでの空いた時間に
竹炭ワークショップに参加したり
筑波にいる息子のところへ
遊びに行ったり
仕事と楽しいことが怒涛のように過ぎ去りました。

後半は佐久で過ごしましたが
こちらもイベント盛り沢山🎶

孫とのクリスマスパーティー、お正月
その間に黒斑山に登り





元旦は平尾富士山頂で
初日の出を拝んで来ました!



そうそう隊長が木こりのお仕事を始めたので毎日のお弁当作りが日課に加わりました😅

もう霜が降りて畑仕事はなにも出来ません。



それでも日中は霜が解けた日は竹炭を庭の土に入れ土壌ケアしたり、モミジの剪定したりとのんびりやってました。



段々気温が下がり夜間-7~8℃までになるとさすがに日中も土はカチカチ!こうなると庭仕事は何も出来なくなります😅

師走…バタバタと走り回った
12月の二拠点生活でした🍀

二拠点生活って
もう少しのんびり出来ると
思ったのにな~☺️

二拠点生活 11月

2022-11-29 | 二拠点生活
空気が澄んで凛々…
青空の下に冠雪の浅間山がみえます!
浅間山の冠雪が3回あると
里も本格的な冬に入ると
言われているそうです。

先月下旬の初冠雪は☃️翌日には溶けてしまいましたが11月20日過ぎの冠雪はお天気が良くても溶けることはなく真っ白いままです🏔️
ぐんぐん寒さ厳しくなってきました☺️

毎晩のようにロケットストーブに
火を入れてます🔥
まだ慣れていないので
ちゃんと火がつくまで
20~30分を要します😅




気がついたら部屋中
煙だらけ…😅
そんな時もありました💦

本格的な寒さになるまでには
うまく火をつけられるように
なっておかないと…✌️

ロケットストーブも薪ストーブも
暖かさがまろやかで
温かく包み込まれる感じがいいです✨
また炎🔥のゆらぎもいい感じです。

優しい言葉や触れるケアでもそうですが
ホッとするような安心感と
似ているのかもしれません💕

ただ今年初めてロケットストーブを
使ってみて分かりましたが
灰を片付けたり
ストーブのガラスに付いた煤を
拭いたりとストーブの手入れは
毎日意外と大変です😅

ま~なんでもそうですが
慣れれば何とかなるかな~😌

そうそうガラスに付いた煤を
落とすクリーナーを頂きました!



とてもキレイに落ちますが
クリーナー無くても
なんと‼️


薪を燃やした後の
灰で落とすことができました😳

水で湿らせた布に灰を少し付けて
ガラスを擦るだけ😃


寒くなって庭には
落ち葉🍂が積もってきました!



落ち葉をキレイに
片付けてしまう方もいますが
私は自然のままの庭が好きです💕



冬の間、土の中に生きている
生物のために
また春に芽を出す生き物のために
落ち葉はマルチになり
栄養となり…循環していく🎵

畑には先月撒いた六条大麦の芽が
5cmほど延びてきました!


来年の夏は美味しい麦茶をのむぞ~
大きく育ってほしいな~💗

今は大麦のほかに細ネギ、ニンニク、冬菜しか畑にはありません😅
大根や葉っぱは乾燥させて保存することを教わりやっておきました!

何も収穫出来なくなる前に色々保存食を作っておく必要があるのだと感じました。
色んな失敗しながら…😅
周りの先輩たちから教わりながら😲
11月の佐久を過ごしてました🎵

いよいよ来月は12月です🎄🎅🎁✨
寒くなってきましたので
皆さまも暖かくして
お過ごしくださいね☺️


二拠点生活 10月

2022-11-09 | 二拠点生活

千葉の紅葉は11月下旬から12月中旬が見頃ですが

長野県は10月に入ると次々と紅葉が始まってきます!

折角ですから二拠点生活をしながら

千葉よりも早く色づく紅葉を楽しんできました!

*栂池自然園(中旬)

→あいにくの雨でしたがガスの合間から見えてくる紅葉は見事!

*小浅間山(中旬)


→こちらは晴天で

浅間山の裾野には

黄色っぽくなったカラ松が

見事に広がっていました!

*雲場池(軽井沢・下旬)


→池の周りの赤やオレンジや緑のもみじが鮮やかです。

でも人が多くて山の紅葉の方がいいな~が本音💦

*平尾山のもみじ祭り(下旬)

→こちらはお祭りなので紅葉よりも遊んだりイベントを楽しんだり。。。。

+++++++++++++++

それにしてもやっぱり佐久は寒いです。


滞在中には氷点下になった日も。。。

ロケットストーブにも火が入りました

明るいうちに焚きつけの枝を拾いにいったり

なかなか火がつかず部屋の中が

煙だらけになったり・・・と

冬ならではの一仕事が増えますが



でもまろやかな温かさはファンヒーターでは味わえない

贅沢さを感じます

あと。。。

キノコ狩りにも行ってハナイグチというキノコを沢山採ってきました



不思議と目が慣れると見つけやすくなります

ご近所の方に下処理の仕方もおしえていただいたので

早速キノコ汁にしました!美味しかったです(#^.^#)

紅葉やキノコ狩りや秋の楽しみいっぱいです!

畑では大根、キャベツ、水菜、カリフラワーを収穫!

花豆も沢山実をつけており、霜の降りる前に根元を切り離して乾燥しました。

霜が降りてからも切り離しをしないでいると実が水を含んでダメになるそうです。

先月蒔いたニンニクは可愛い芽が出ていましたし

帰る前には六条大麦を蒔いてきました!

水はけの悪い土地でしたが畑は

糸状菌とEM菌のお陰で

柔らかく気持ちのいい土になってきているようです。

美味しく大きく育つ野菜たち。。。。

菌の仕事は素晴らしい♪

冬は畑仕事は出来なくなります。

暖かくなったら何植えようかのんびり考える日々ももうすぐ。。。。

そうなると春が待ち遠しくなってきますね💗

++++++++++++++++++++++

近くにとっても面白く素敵な

「みんなの家 タブノキ」という施設があり、見学させていただきました!

大きな薪ストーブが施設の真ん中にあって暖かい🍀人も温かい💗そして居心地いい場所です😃また行きたくなります😅

急に見学依頼して手ぶらで行ってしまったから今度はお土産持って遊びに行こう🎵

10月も色んな所に出掛け、多くの方にお会いすることで新たな発見があったり、その土地のことを知る機会となったのでした😌

 


二拠点生活 9月

2022-09-20 | 二拠点生活
台風14号が来ました。
福岡に住んでいる叔母からは
家が吹っ飛ぶかと思った💦と
LINEがきました。
皆さまも被害が少ないこと
心より祈ってます。

佐久のナイチンゲールの森の庭には
大きなドングリの🌳が1本あります。
30mぐらいはあると思います。

今の時期、大きく風が吹く度に
半端ないドングリが降ってきます
当たると痛いので
庭の作業にはうまく避けるか
ヘルメット必須です😅

9月はすっかり秋めいて
雑草の勢いはありませんが
それでも元気です😅
草刈り機で刈ると益々勢いを増すとか10cmは残すように刈るとか
色々ご近所さんから教えて貰ってます。

そう言えば地球守の高田さんも
環境再生医の矢野さんも
風の動きを見て
ゆらゆら動いている部だけ
鎌で刈るようにと仰ってます。

勢いがいいのは雑草だけではなく
小さな畑の野菜も元気がいいです!
こちらは買った肥料は全く入れず
草や枝を入れ糸状菌を増やしたり
EM菌で育ててます。



自然の力だけで元気に育つ
お野菜を見るのは気持ちが良く
食しても元気が出そうです!
そしてなんと言っても
食しながら自然の力に
「ありがとう」という気持ちに
なってきます🎵


月の半分が仕事で残りの半分が自然暮らしという二拠点生活も一年半経ちました。
この生活で一番感じることは
日々の時間の速さです。

ONとOFF 二週間サイクルですので…💦
どちらも二週間があっという間です。
時の速さを月単位で感じます!

以前は一年単位でした!
年末ごろに「今年も一年終わりだね~
一年ってあっという間だね!」って
言いながらまだまだ先は長いような感じで過ごしてましたが

今は1日1日大切に
人生あっという間だから
それなら楽しく生きようと
強く思うようになりました☺️

二拠点を往き来するのは大変ですが
私にとってこの二拠点生活は
意味があったように思います✨

時を大切に過ごすことを
気付かせてくれてます💗



二拠点生活 8月

2022-08-29 | 二拠点生活

台風が過ぎ去り

少し暑さが落ち着いたころの8月!

熱帯夜がない佐久の夜は涼しく

朝方は毛布と掛け布団に

くるまっていないと肌寒いぐらいです。

下旬になると栗が落ちていたり

山にはホトトギス咲いていたりと

森の中はもう秋へと

変化してきています。

今月の森の仕事は石積みと草刈りと畑の仕事。特に石には沢山触れました。

石は全部庭から出たもので大小色々・・・

あっち運んだり、こっちに積んだり

あれだけ嫌だった石積もコツを覚えると楽しくなります。


これだけ沢山の石の中から

ちょうどいい石が見つけるのは

ジグソーパズルのようで楽しい💕

それに使い物にならないような

小さな石が案外大きな石を安定させたり

こんな歪な石は何処にも合いそうにないと思っていたら

ピッタリとおさまるところがあったりと

案外どんな石でもおさまるところに収まるんだな~と思いました。

そして石同士がしっかり支え合うと

崩れず強くなっているのです。




コツコツ積んだり並べたりしながら

何と無く人間社会と重ね合わせてみたりして・・・

似ているのかも。。。。

年寄りも子供も強い人も弱い人も

色んな人がいて

それぞれが支え合って

それぞれの居場所があって

そんな風に出来上がった社会は

結構強いのかも。。。。とかね!






ま~何も考えずただただ石を積んでいるのでは

なんか面白くないので色々と考えてみただけです(^^;)

自然の中にいると

自然と対峙しながら生活することの楽しみあります。

石も草も落ち葉も虫もみ~んな自然からのギフトであり

それぞれの役割や命の循環がそこにはあります。

落ち葉の上に重しのように大きめの石を置いておくと

菌糸が勢いよく広がることを知りました。




そしてフカフカの土を作ってくれます。

フカフカの土は水をよく吸ってくれて

保水に優れており植物も元気に育ち

そこには必要な虫たちもやってきます。

自然からの贈り物はすべて循環して自然へ還る。

8月も自然から大切なことをたくさん教えてもらいました!

あと今回は念願の孫との

山登りが出来ました!

小さな山ですが

虚空蔵山に登れて良かったです🎵

「今度はあのお山をばぁばと登る~」と

目の前の浅間山を指差してました😅





二拠点生活 7月

2022-08-01 | 二拠点生活
猛暑が続きますが
佐久は涼しいです🎵
朝方は肌寒いぐらいの日もありました。

家に到着するなり
きゃ~草がボーボー😩
きれいにして帰ったのに…💦
この時期はすぐ草が
伸びるので大変です!
早速草刈り機担いで
ブンブン始めました。
まぁ~有りがたいことは
日中もジメジメした感じがないため
庭仕事がはかどるんです

おやおや庭に第3薪だなが
完成しているではないですか!



早くも冬支度😅
伐採した木がそのままになっているので
さっさと薪割りして
乾燥させたいところです。
それが…💦薪割りに手こずり
とうとう油圧式の薪割りを購入。
これで大きな丸太は簡単に
割れるようになったようです。
息子も来て手伝ってくれました☺️




肝心の薪ストーブですが
色々悩んだ結果
ロケットストーブにしたそうです。
宅急便で2分割で届きました!
総重量80キロ
2人で持ち上げて
組み合わせて出来上がり💗
それはそうと隊長から
何度も説明されているのですが



薪ストーブとロケットストーブの違いが良く分からないまま…💦
分かったのはロケットの方が
薪が少なくて済むということ‼️
調理もできるし
焼き芋も出来るらしいです😆


想像していたよりデザインも
まぁまぁですし
早く火をいれてみたいです🔥



薪にはナラの木がいいのですが
家の伐採したカラマツも薪として使いたいので高温に耐えられる鉄製のものにしました。
これで冬の楽しみが1つ増えた🎵
サツマイモ沢山準備しておこうっと✨

畑の方はジャガイモを収穫しました!
その後には刈った雑草の干し草や乾いた枝を仕込んでマルチして次の準備!
9月にニンニクを植える予定にしてます。



昨年は水捌けが悪く
何も育たなかった土地でしたが
今年はちゃんと土づくりをして
水捌けを良くしたら
いい感じにEM畑ではピーマン、レタス、枝豆、インゲン、オクラたちも育ってます😃


菌糸畑の方は少しだけ糸状菌が発生してました!


この調子でドンドン増えていってくれたら素敵💗
こちらはまだ何も植えてはいないのですが糸状菌を見つけては
ウホウホ喜んでいる私です✨





こんな感じで
森での生活は
風の流れや水の流れを
滞らないようにして
息する土になるように
手を入れてます✨

こうすることで
イヤシロチに近づけたいな~と思ってます💗
気持ちいい~と
自然と深呼吸したくなるような
そんな処にしていきたいです🎵

次回は家の前の石積を
仕上げる予定です!
まだまだやることいっぱい😅

ニ拠点生活 5月

2022-05-29 | 二拠点生活
若葉が眩しい時期となりました!

別荘の庭にある大きなドングリの木🌳も
葉っぱで覆われモサモサ!
お~成長してるな~😍



でも感心している場合ではないです😅
地面からもモサモサ
色んな草が生え放題😅




毛虫もアオムシ🐛も🐝も
わけの分からない虫たちも
おでましです😅

一年間庭の手入れをしていると
どれが薬用植物か
山野草か



可愛い花なのか
はたまた増えると厄介な草か
だいたい分かってきます!

草刈り機で刈ったり



大事な植物が近くにあるところは
手で抜いたりしながら手入れしました!
この時期の
終わりが見えない作業です😅

先月から始めた畑も
賑やかになってました!
ジャガイモは芽かきをして
土を少しかぶせ



インゲンも芽が出ており
スティックブロッコリーは


収穫できるまでに成長してました。
今回はワケギと九条ネギと枝豆の種蒔きし、オクラの苗を植えてみました!

ご近所さんから種や苗を頂いたり
色々植物の話をしたり
とても勉強になります!

養蜂もやっているみたいなので
いつか教わりたいな~😅

そうそう今回は先月より大きな
高さ1メートル幅3mぐらいの土手の
石積みにも挑戦💪





パーツの丁度いい石を探す作業は
ジグソーパズルを
しているみたいでした😂

作業の合間の
家の周辺をお散歩も楽しみの一つ🚶

お散歩と言っても街中とは違って
気持ちがいいです🎵

目に映るものは
80%は緑
10%は空の青
10%は人工物(道路や家)

耳から聞こえるものは
ほぼ100%自然の音で
野鳥の囀ずり
蝉やカエルの声
風の音

あ!たまに住んでいる方の
車が通ります😅

そして道端には山野草がいっぱい!





いつもの山仲間も佐久に来てくれて
二年ぶりに会う仲間と
楽しい山歩きができました💗



また佐久で山の知り合いができ、
地元の皆さんとの山歩きに参加😃




少しずつ庭の手入れをしながら
佐久での楽しみを広げてます🎵

それにしても
ナイチンゲールの森の中は
一気に草花が咲き乱れ
鳥や虫が動き周り
命の勢いを感じる5月でした~!


二拠点生活の春はやることいっぱい

2022-05-01 | 二拠点生活
千葉でソメイヨシノが終わった頃
佐久では満開🌸
4月後半は梅、桜、桃と
途切れなく咲き乱れていた感じです😆

二拠点生活をはじめて
2回目の春です。

1~3月は雪や霜で外仕事は
ほとんど出来ず
今月やっと庭仕事に取りかかれます🎵

同時に草花が一気に芽を出して
かなり賑やかになってきました😅
新芽はいいですね!
やわらかく優しい色と
優しい肌触り…
生きる強さも感じます✨

ジャガイモを植えて
インゲン、シュンギクの種蒔いて
アスパラガスの収穫と植え付け
ピーマン、鷹の爪の苗も植えました。
お花の種も蒔きました!
マコモ苗も植えました☺️
標高800mの場所で
何が育つのかも分かりませんし
まだ霜が降りるかもしれないのに
待ちきれず色々やってみてます!

そして初の空石積みにも挑戦!

何度でもやり直しができるので
石積みはエコです!
しかも使う石は
庭から出てきたものです😅
でもこれが結構体力使い
大変な作業でした。
別の場所にもっと大きな面積の石積みを
計画してましたが大きな石を置いて
ロックガーデンでもいいかな~と
心揺らいでます💦

あと庭でとれた
ギョウジャニンニクは
醤油漬けに




タンポポはタンポポシロップを作り
ヨーグルトにかけたり😋

ヨモギでモグサを作り





セルフお灸をしたりと
自然の中で収穫出来るものが
あるというのはいいですね🎵

夜は石鹸作りを…
春色の石鹸と
ヨモギ石鹸と
ハチミツ石鹸を作ってみました☺️


ということでなんだかんだと
春になり
私も急に忙しくなりました😃
2週間の滞在があっという間でした!

隊長の作業も順調に進んで
素敵な玄関が出来ました!



基礎からですから
大変だったと思います。
丁寧な仕事にいつも感心😅
ご近所さんたちも
どんどん変わっていく我が家に
興味津々…顔出してくれます🎵

お米やコーヒー、山菜の
差し入れもありがたいです😃

さてさて次回は
どんなことが待っているか…😅
楽しみにしながらお仕事頑張ろう🍀

看護師しながら二拠点生活

2022-04-02 | 二拠点生活
二拠点生活に働き方改革🤩
色々な二拠点生活があると思いますし
色々な働き方もあると思います。

二拠点生活を始めるにあたって
看護師とアロマセラピストの仕事を
辞めず、選んだ働き方は…

2週間毎のオンオフ

オン→オフはラク×2

2週間の休暇に入る時は
じわ~っと手を広げ
力を抜きながら
大の字になるように
休みモードに切り替えて
いけばいいので…😅

オフ→オンこの切り替えが問題😅
2週間仕事を休んだ後は
頭と体を仕事モードに切り替えるのが
ちょっと大変です💦

どうも2週間も休んでしまうと
休みボケしてしまっているのか
当日までボーっと。
職場で久しぶりにスタッフの顔をみて
「さ~頑張ろう」と呟いた時に
仕事モードのスイッチが
ONになるみたい😅

そして2週間
馬車馬のように働く…😅
やっと調子に乗ってきたころ
またじわ~っと力を抜きながら
休みに入る🎵

そんな生活をもう1年続けてます。
二拠点生活。
千葉から佐久に行くのも
そう遠く感じなくなってきました。

いかに交通費を安くあげるか考えたあげく、とうとう下道でトコトコ走ってみたり。4WDの燃費のいい車に買い替え、ガソリンは安い千葉か埼玉で入れる!
とにかく長野はガソリンが高いです😅

などなど色々考えながら
二拠点生活してます🎵

そうそう明日から仕事!
モードを変える時が…😅
早く寝ようっと😴

二拠点生活 3月

2022-03-31 | 二拠点生活
1月は下水トラブル
2月は積雪で
1~2月は
滞在は4日という
短さで帰ってきてしまいました😅

佐久の3月は少し雪☃️が
降りましたが
すぐ解けるため
色々外作業も出来ました!

二拠点生活初めて一年ですが
未だにリフォームの日々です。
直していると
次のボロが出てきて
永遠のリフォーム…😅
いつ終わることやら❗️
40年前の中古物件仕方ないですね!

購入するとき
隊長はこの家…自分一人で
どうにかなりそうな感じではないな~
と言ってましたが
どうにかコツコツ。。。
何でもGoogle先生が
教えてくれるそうです😅
便利な世の中です❗️

今は玄関を直してます!

大きな唐松の根っこと格闘😁

今月はコンクリートは間に合わず。
階段が無いので丸太で代用してます。

家の出入りに
バランス感覚を必要とします😅

あとはテラスのペンキ塗りと
台所の排水管の工事をしたら
大体家のこと終わる予定です。

庭も徐々に手入れしてます😃

霜でガチガチだった土に
サクッと鍬が入るようになり
畑の準備も出来ました。
水はけを良くするよう
水の道を作り
畝を高くしてみました。
菌ちゃん先生に教わったように
やってみました~😁



ワサワサしていたモミジ
小さな芽が出てきたところですが
剪定も一応終わりました!
というか…もう終わりにしました😅
モミジは水の吸い上げがいいため
暖かくなってからの
大きな剪定は木を傷めるようです。

椎茸の種駒接種もやりました~
梅雨に入るまで仮伏せ😁


あと土の中に埋もれていた石を
1ヵ所に集めました!


かなり出てきました💦
どうしよう😱💧
庭に並べてみましたが…

まだまだゴロゴロ
庭担当の私、悩んでおります!

そこで
ここに石積をやってみることに
しましたが…😅

次は石積教わりたいです…😅