ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

1000年前に誕生した「地獄」の概念 そのきっかけとは

2023年09月25日 03時03分28秒 | 歴史的なできごと
1000年前に誕生した「地獄」の概念 そのきっかけとは



7/16/2022

2022年の夏は、早い梅雨明けと共に激動の季節の様相を呈している。もう何が起きても驚かない気はしているが、それでも古い日本人たちは、平安時代に「この世の終末」に入ったと宣言した。これが「末法思想」といい、釈迦の入滅後の500年は正しい法が行われるが、その後は法も消滅する時代へ入るという考えである。つまり、今はまさにどんどん法滅の時代へ向かっているというわけだ。


 ○「末法思想」が誕生した背景 


 この教えにより、人々は危機感や厭世感を掻き立てられ、鎌倉時代にかけて大いに新しい仏教宗派が誕生した。鎌倉新仏教と呼ばれた、浄土宗、浄土真宗、曹洞宗、臨済宗、日蓮宗、時宗などを指す。この時代に多くの新しい宗派が誕生した背景には、戦乱と飢餓に苦しむ一般の人びとが現況から逃れたいという思いがあったが、一方で旧来の仏教の腐敗や一般へ浸透しにくい信仰のあり方もあった。つまり、お金がかかり内容が分かりにくかったのである。 

○次第に民衆へと広まっていった仏教 

 インドで生まれた仏教は渡来した頃から、すでに中国で儒・道教などの影響を受け変化していたが、日本でますます独自の習合を繰り返してきた。もともと日本には八百万の神々がいたし(当時は名前が定まってはいなかっただろうが)、これらの神の性格や行動、あるいは民間信仰とも結びついて生活習慣や規律のひとつとなっていくのである。これが平安時代末期頃から仏教的な視点も一般に広まることとなり、いつの間にか、日本人の常識の中に自然と入り込むこととなった。


 ○日本人が知るえんまと地獄  

さて、7月16日は賽日(さいにち)で、えんまさまの縁日である。この日ばかりは地獄もお休みになるので、地上で働く奉公人たちもお休みをもらうことができ、実家などへ帰省した(藪入りという)。日本人の中で、「えんまさま」や「地獄」について、説明を受けなければ理解できない人は少ないだろう。それほど子どもの頃から、周りの大人たちに自然と教えられる概念である。たぶん、地上に生きる人間で実際にえんまを見たことがある人も、地獄を経験したことがある人もいないだろうが、ほとんどの人は知っているもののように語れるに違いない。


○地獄の概念の誕生は1000年前  

これらの概念が誕生したのが1000年ほど前で、これがあったからこそ鎌倉新仏教は一般大衆に大いに広まっていったとも言えるだろう。仏教の経典には、さまざまな場面で死後の世界についての描写があったが、これをひとつにまとめた「往生要集」を、比叡山で修行していた源信(恵心僧都)が記した。今でも比叡山横川(よかわ)には、源信がこもって著述にあたったお堂・恵心堂が残されている。

 ○無心の僧・源信の一生 

 源信が「往生要集」を手掛けるきっかけとなったのは、師である良源(慈慧大師/元三大師)が病に臥したことである。恵心堂は藤原兼家が良源のために建立したものだが、源信はこのお堂に籠り、修行と著述をすることで一生を終えた。藤原道長の帰依を受け、僧位を授かるもすぐに辞退し無役のまま過ごしている。それでも七高僧の一人とされているのは、源信の残した著作がこの先の仏教に与えた影響力の大きさゆえであろうか。

 ○悪行は地獄行き

 源信は、死後に行く世界を明快に整理した。浄土(極楽など苦しみのない世界)や地獄、そのほかの六道という人が死後に転生する世界と、これら世界へ行く因果応報の仕組みを「往生要集」にまとめたのである。

「六道十界ノ図」「弥陀来迎ノ図」なども併せて著し、これらの概念が浄土宗、浄土真宗の基礎となった。つまり簡単に言えば、この世で働いた悪行によって人は地獄へ行くよ、という観念へとつながったのである。

 ○同じ仏教でも違う地獄 

そういう意味で言えば、同じ仏教を信仰するとはいえ他国とは死後の世界観は違っているということになる。インドにはえんま大王率いる裁判的な場面は登場しないし、儒教や道教の影響を強く受けた中国では死後の世界よりも現世の名誉を重んじる傾向にある。この世の因果をあまり気にしないのはこのためであろう。ある意味、日本人の持つ独特の処世術というのは、源信の残した因果応報の考え方に根ざしているとも言える。

○死後の世界観が意味するもの 

 例えば、源信が登場する以前の日本では、死者が生者に災いを起こすものと考えられていて、菅原道真、崇徳院などの怨霊が跋扈していた。人に恨まれるような行いは、現世で報いを受けていたのである。ところが、地獄と死後に行われる制裁が明快となって以降、この世に大きな恨みを持つ怨霊はあまり登場しなくなり、おてんとう様が裁いてくれるに違いない、という観念へと移っていったように思う。この仏教的な観念の持つ意味は大きい。

 「天網恢恢 疎にして漏らさず」とは老子の言葉だが、道教ではこの世のことだけに限っていたのかもしれない。日本では、あの世まで続く話として語られる。もし、この日本的な考え方が世界中にあったのなら、ただ人を傷つけるための兵器を使用したり、利益のために他人の苦しみを厭わないなどという人はもっと少なくなるだろう。そして、苦しみながらも人のために尽くした人は、苦しみの全くない世界へと転生できると判ればもっと他人に優しくなれるだろう。  

えんまさまが裁いてくれる世界があると、ほとんどの日本人が思っているからこそある平和が、このまま続くことを賽日である今日、特に願いたい。

(文・写真:『東京のパワースポットを歩く』・鈴子)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月200万円稼げる」「アイドルみたいな子も」18歳少女が明かす大阪・梅田「衝撃の立ちんぼ事情」

2023年09月25日 00時03分07秒 | 女と男のこと

月200万円稼げる」「アイドルみたいな子も」18歳少女が明かす大阪・梅田「衝撃の立ちんぼ事情」

8/7(月) 17:00配信


FRIDAY


ある日の兎我野町の様子。男性が積極的に立ちんぼへと声をかけていた
大阪の中心地・梅田の一角が無法地帯化している。


梅田駅から徒歩圏内で、ラブホテルが連なる兎我野町(とがのちょう)。「アメリカン通り」とも呼ばれる細い路地の一角には、週末になると20名弱の女性が立ち並んでいた。


【写真】稼ぎは月に200万円…18歳カリスマ立ちんぼに直撃取材


彼女たちの年齢層は幅広く、10代から40代とおぼしき女性たちが、所在なさげに携帯を触りながら男性達に声をかけられるのを待っている。中には、アイドルグループに在籍してもおかしくないような容姿の女性もおり、多くの男性たちからひっきりなしに声をかけられていた。しばらくすると交渉がまとまったのか、肩を寄せ合い近接するホテルに消えていった――。


新宿・大久保公園の立ちんぼが社会問題化するなか、ここ大阪の中心地でも同じような光景が広がっている。売春目的の女性、それを目当てにした多くの男性がこの路地に集まっていた。週に2、3度この地に立っているという20代前半のナオ(仮名)がこう説明する。


「だいたい立っている女の3倍くらい男がいる感じ。それでもだいぶ減ってきたほうだけど。4時間立つ日もあれば、1時間の日もある。それでも3~4人は客がつくよ。ずっといるわけじゃなくて、お腹がへったら外して、また戻ってきたりもする。そういう“気軽さ”があって、風俗よりもやりやすいんだよね」


彼女たちは自分から声をかけてくることはない。だが、記者から別の女性に声をかけると


「相場は1.5万円にホテル代。あとは女の子によって違うけど、ゴムなしで2万、中出しでプラス1万円」


と事務的な様子で説明する。


彼女たちや、そこに群がる男性たちの話を総合すると、立ちんぼが爆発的に増えたのは2022年の秋頃からだという。


’19年から’20年にかけて、大阪府警が梅田駅地下街の「泉の広場」で61名の立ちんぼを現行犯逮捕するという衝撃的な事件が起きた。それから3年半が経過し、近接する兎我野町へと立ちんぼが移ってきたのだという。すでに観光地のような認識がされているのか、中には携帯片手に彼女らの様子を撮影する若者たちもおり、YouTuberらしき人物と、ここに居座る男性が言い争っている姿もあった。


この路地には、立ちんぼ女性と地べたに座り込んで話している男性も数人いた。その姿を嫌がるような素振りをみせる“男性客”もいる。どうやら、長さで言うと100mにも満たないこの場所では派閥が生まれているようだ。ナオが続ける。


「もともとここに立っていた“キタ”の女の子たちと、“ミナミ”から来た女性で全然違うから。もともとは近鉄なんばで立っていた女の子もいて、その子たちは真面目に“営業”している。キタの子は、古株だけどそんなにガッツリやっていない感じかな。近鉄なんばは、昔は活気があったけど警察が摘発に力を入れて、そこの子たちが梅田に流れてきた感じ。私ももともとミナミでやっていたけど、今は警察が怖い。この間も摘発された話を聞いたし、梅田の方が安全で、女の子同士で警察のチェックもしているからリスク管理もしやすいし」


本誌記者は、女性から聞いた近鉄なんば駅の周辺にも足を運んだが、確かにそれらしき女性を3人ほど確認できた。それでも、ミナミは梅田のように活気がある状態ではなかった。


彼女たちの稼ぎは、どれほどのものなのか――。いわゆる「地雷系メイク」に「量産型」と言われるファッションに身を包むミカ(18歳・仮名)は、「月間で200万円を稼いだ」と豪語する。


「ここで立ってだいたい130万円。Twitter(現・X)の直引き(DM)で30万円。パパ活でだいたい40万円が私の月収かな。パパ活はSEXしなくて食事だけで10万。それでも私は全然需要があるから。ヤッた人数は数えてないけど、優に1000人は超えてるよ」


なぜミカはこの場所で立つようになったのか。もともとは偏差値60を超える私立高校に在籍していたというが、周囲に馴染めずに退学。その後、メイド喫茶で働きだし、16歳にして40万円を稼ぐ売れっ子だったという。


「ここに立ち始めたのは、去年の10月から。もともと近鉄なんばビルで立っていたけど、私服警官が増えて、キタの方がお客さんは多くなっていった。メイド喫茶でも稼げたけど、“ウリ”の方がもっと稼げるし。ホテルがすぐ隣で、だいたい20分、長くても40分で終わるから効率がいいんだよね。怖い思いをしたこともないし、病気ももらったことがないから安全だよ。プレイ中はずっと正常位でマグロ状態(笑)。風俗より楽だし、実入りもいい」


記者の「サービスがよくないという声はないのか?」という質問に対して、ミカは「基本、一見(いちげん)さんばかり狙ってるから、別にサービスはしなくてもOKなんだよね」と笑う。


ミカが立ちんぼを続けるのは理由がある。


「“推し”に大金を使っているから働かないといけない。推しはバーの店員なんだけど、月にだいたい150万円は使っているから。その甲斐もあって、付き合ってはないけど、セフレになれた。でも、ここもいつ摘発されるか分からないから、秋からは出稼ぎでソープで働く予定かな」


ミカの他の女性にも声をかけたが、1日で客が10人ついたことがあるという猛者もいた。週末は1日で10万円を稼ぐこともザラだというほど、多くの男性がこの地を訪れているのだ。


もっとも梅田の問題は、売春だけではない。ここ最近、梅田近辺でマッチングアプリを利用したぼったくりも多発している。大阪府警のHPにも、「マッチングアプリを利用した高額請求被害の事例」というページが設けられるほど、浸透しているのだ。事情に詳しい、飲食店関係者がこう明かす。


「キャッチのぼったくりはもうおらへんでしょ?ほとんどいなくなったんです。梅田はもともと半グレ系が絡んだぼったくり店があって、それで摘発もよくされるから、手が込んだやり方に方向を変えた。今はマッチングアプリで知り合いの飲食店に連れていくと言って、ガールズバーに連れていくのが主流。そこでたくさんお酒を飲める人にはぼったくりをせずに、弱い男だと記憶がなくなるまで飲まして、それで高いお酒を空けたことにさせる。驚くほど高額ではなくて、10~20万円ぐらいをぼったくる感じやね。女性がいる手前、十何万円と請求されても、なかなか揉められないから、うまく男性心理をついた方法ですわ」


こういった梅田の事情は大阪府警も把握しているが、なかなか大掛かりな摘発に踏み切れない事情もあるという。全国紙・大阪支局の社会部記者が説明する。


「府警が売春、ぼったくりの摘発に注力しているのは間違いない。特に今後は万博などの大きなイベントも控えているので、余計に力が入るかもしれません。その一方で、売春やプチぼったくりなどの個別の小さな事案は個人でやっているケースも多く、ケツモチの存在を割ることも難しい。マスコミへのレクの機会も限定されるので、なかなか大きなニュースになりづらく、捜査幹部もジレンマを抱えている様子でした」


男たちの欲望渦巻く梅田の街が、浄化される日は訪れるのだろうか








コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬の寿命、40年で1.5倍以上 世界一の長寿犬は30歳超

2023年09月24日 23時03分25秒 | 生き物のこと

【イヌ】犬の寿命、40年で1.5倍以上 世界一の長寿犬は30歳超


2023/09/24(日) 22:00:58.



犬の寿命、40年で1.5倍以上 世界一の長寿犬は30歳超


 新型コロナウイルス禍で癒やしなどを求め、犬を飼う人が増えたそうだ。
 家族同様にかわいがる飼い主は多い。
 つらいのは愛犬との別れだが、実は犬の寿命は大きく延びている。


(以下略、続きはソースでご確認ください)


日本経済新聞 2023年9月23日 5:00




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルール無用の 悪党に正義のパンチを ぶちかませ 

2023年09月24日 22時03分33秒 | 文化と芸能



「行け!タイガーマスク」【新田洋(森本英世)】[タイガーマスク]

新田洋 タイガーマスク 歌詞 (j-lyric.net)



ーー虎だ、虎だ、お前は虎になるのだ!!!ーー

しろいマットの ジャングルに 
きょうも あらしが 吹きあれる 
ルール無用の 悪党に 
正義のパンチを ぶちかませ 
ゆけ ゆけ タイガー タイガー・マスク

三本ロープの ジャングルに 
ほえる野獣の 無法者 
しまのガウンを ひるがえし 
やつらのきばを 折ってやれ 
ゆけ ゆけ タイガー タイガー・マスク


草も木もない ジャングルに 
血をよぶ わなが 待っている 
フェア・プレーで きりぬけて 
男の 根性みせてやれ 
ゆけ ゆけ タイガー タイガー・マスク


タイガーマスク - Wikipedia 
『タイガーマスク』は、原作:梶原一騎・作画:辻なおきの1968年の日本の漫画、日本のテレビアニメ。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太、秒読みには「経験と直感力で対応」。居飛車vs振り飛車“頂上決戦”で見せた

2023年09月24日 21時03分51秒 | 文化と芸能
>日本人的「しがらみ」を超越しているのが凄い!
21世紀の日本の進むべき方向を示唆する存在ですね☆



藤井聡太、秒読みには「経験と直感力で対応」。居飛車vs振り飛車“頂上決戦”で見せた(週刊SPA!) - Yahoo!ニュース 


藤井聡太、秒読み将棋での心境は?
 
<>
実際、どんな心境で戦っているのか、対局前のインタビューで藤井に尋ねたところ

「<> ある程度、相手の手を予測して、瞬発的に対応したり、プランを複数用意する必要があります。(残り10秒で新しい好手が見えたり、読んでいた手が実は悪手だったことがわかった場合、軌道修正したりはするのか? という記者の問いに対して)そうですね、そこが将棋の一番難しいところで、そうしたことは多々あります。決してパニックにならずに、勘といったら何ですけど、過去の経験や直感力で対応する、ということが多いです。」



藤井聡太、秒読みには「経験と直感力で対応」。居飛車vs振り飛車“頂上決戦”で見せた
9/23(土) 8:51配信


週刊SPA!
居飛車vs振り飛車のトップ対局
藤井聡太JT杯覇者


 JT杯覇者(前回優勝者)と、2022年2月28日時点の将棋の公式戦タイトルホルダー(竜王/名人/王位/王座/棋王/叡王/王将/棋聖)および2022年賞金ランキング上位者を合わせたトップ棋士12名が出場できる「将棋日本シリーズJTプロ公式戦(以下、JTプロ公式戦)」。9月8日に開催された2回戦第2局の熊本大会で、藤井聡太JT杯覇者(竜王・名人・王位・棋王・叡王・王将・棋聖)vs菅井竜也八段という、現代における居飛車vs振り飛車のトップ対局が実現した。


⇒【写真】菅井竜也八段との対局の様子


 通算成績337勝68敗(勝率8割3分2厘、対局前)でタイトル獲得17期の藤井と、通算成績397勝188敗(勝率6割7分9厘、対局前)でタイトル獲得1期(王位)の菅井は本年度の叡王戦でも番勝負を戦っており、熱戦を繰り広げたばかりだ。


 対局前日には両対局者による熊本県知事への表敬訪問も行われ、蒲島郁夫知事、熊本のPRキャラクター「くまモン」の出迎えを受けた。蒲島知事は「県内初の女流棋士が誕生し、県内初の小学生名人も生まれるなど、熊本では将棋熱が高まっている」ことを紹介。両対局者にエールを送った。


振り飛車党第一人者の沽券をかけた戦い
 対局前の両者のコメントは以下のとおり。


 藤井聡太JT杯覇者「熊本は今回初めて来ました。九州新幹線に乗りましたし、先程リアルくまモンに会えて感激しました(笑)。『JTプロ公式戦』は時間の短い棋戦なので、集中することが大事で、決断も求められます。菅井八段は切れ味鋭い振り飛車党で、早指しも得意なイメージがあります。観戦いただくみなさんに楽しんでいただけるよう頑張ります。」


 菅井竜也八段「熊本は数年前に将棋合宿に指導棋士として来たことがあります。私も今回くまモンに会えて良かったです(笑)。藤井JT杯覇者には叡王戦で痛い目に遭わされました。そこから4カ月ほど経ってどこまで改善できているかということですね。今、振り飛車を指す棋士は多くはないのですが、振り飛車の良さを多くの人に知ってほしいという気持ちです。」


 菅井が語るとおり、現在、将棋のトップ棋士で振り飛車党の棋士は少ない。実際、今期のJTプロ公式戦に出場する12名のうち、振り飛車党の棋士は菅井ただ一人。AI研究が全盛の棋界において、飛車を振ったとたんに評価値(AIによる形勢判断)が下がることも理由として大きいと思われるが、玉の囲いと別のサイドで戦う振り飛車戦法は、序盤の駒組みがわかりやすく、アマチュアの将棋ファンにとっては、依然として人気戦法であることは今も昔も変わらない。公開対局で行われる本棋戦。振り飛車党の第一人者として、ファンに自分の振り飛車を見てほしいという思いがひしひしと伝わった。

過去の戦型は、すべて居飛車vs振り飛車の対抗形
 両者の対局は本局が13局目。対戦成績は藤井8勝、菅井4勝。戦型はすべて菅井が飛車を振り、三間飛車5局、中飛車5局、四間飛車2局だった。戦型選択に注目が集まるなか、振り駒で先手番となった菅井が選択したのは、飛車を自陣から見て左から4筋目に振る「四間飛車」。両者の囲いは、後手番の藤井が「天守閣美濃」という形から5筋の歩に位を取り“厚み”を重視したのに対して、菅井は玉を深く潜って“堅さ”で勝負する「穴熊」を選択。


「灼熱の熊本で穴熊です。これは熱い戦いになりますね」。解説の豊川孝弘七段が得意の名調子で盛り上げつつ、指し手が進む。52手目、藤井が8六歩と飛車先の歩を突き捨てたところから本格的な戦いが始まった。すでに両者の持ち時間はない。JTプロ公式戦は、1分×5回の考慮時間をのぞいて、1手30秒未満で指す、超早指し棋戦という特徴を持つ。


藤井聡太、秒読み将棋での心境は?
 秒読みに追われる中、プロ棋士が頭をフル回転させて指し手を選ぶ姿は、将棋を観戦していて最もスリリングで熱い瞬間だ。実際、どんな心境で戦っているのか、対局前のインタビューで藤井に尋ねたところ以下のように回答した。



「思考が後手後手に回ってくると苦しくなります。ある程度、相手の手を予測して、瞬発的に対応したり、プランを複数用意する必要があります。(残り10秒で新しい好手が見えたり、読んでいた手が実は悪手だったことがわかった場合、軌道修正したりはするのか? という記者の問いに対して)そうですね、そこが将棋の一番難しいところで、そうしたことは多々あります。決してパニックにならずに、勘といったら何ですけど、過去の経験や直感力で対応する、ということが多いです。」


 解説の豊川七段も「時間の短い将棋は、長嶋茂雄的といったら変だけど、動物的勘によるところが多い。当然、時間が短いと読みの精度は落ちますが、“逆転のゲーム”といわれる将棋の面白さを、秒読みで感じていただければ」と語るとおり、119手で菅井が投了するまで、白熱の早指し対決が延々と続いた。


投了図 118手目 後手△2三玉まで
 負けはしたものの、自陣の飛車や金が狙われた瞬間に、相手の金や角の頭に歩を叩くなど、振り飛車のお手本となるような“手筋”を連発した菅井八段の将棋、解説の豊川七段が言うところの「肉を斬らせて骨を断つような菅井さんの一瞬の見切り、勝負術」が随所に見られた。本局が、現代における居飛車vs振り飛車の最高峰の戦いであることは論を待たない。振り飛車を指す将棋ファンにとっては、この二人の棋譜を並べるだけでも棋力向上に繋がることは間違いないだろう。


 勝った藤井聡太JT杯覇者は次戦、10月21日の準決勝第1局大阪大会で、永瀬拓矢王座と戦う。現在、王座戦五番勝負の舞台で戦う両者が、超早指し・公開対局の本棋戦でどんな将棋を見せてくれるのか、注目したいところだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする