goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

人気の猫毛柄トップ5を発表!ミケ、茶トラ、推しの毛柄が好きな理由

2025年08月03日 23時00分38秒 | 生き物のこと
 
たとえ同じ猫種であっても、柄の配分や色の具合が違っていたりなど、毛柄にはそのコの個性が出ますよね。どの猫の毛柄も可愛いですが、好みは人によって分かれることも。 【画像】猫の毛柄「基本の13毛柄」の猫たち
【調査】猫の「好きな毛柄」はなに?
 
ねこのきもちWEB MAGAZINE 猫の毛柄・猫種に関するアンケートvol.01
 
今回ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん400名に「猫の好きな毛柄」について、アンケート調査を実施。
 
 
回答者には、「キジトラ」「サバトラ」「茶トラ」「ミケ」「サビ」「柄なしの白」「柄なしの黒」「白黒」「バイカラー」の中から1つ選んでもらったところ、
 
最も多かったのは「茶トラ(22%)」でした。 次いで、
「キジトラ(18%)」
「ミケ(14%)」
「柄なしの黒(12%)」
「サバトラ(9%)」という結果に。
 
1つに絞るのは難しかったとは思いますが、今回はこのようなランキングになりました。 
 
また、「選んだ毛柄が好きな理由」について飼い主さんたちにお話を聞いてみると、さまざまな声が寄せられました。ここからは、飼い主さんたちに多く選ばれた「トップ5の毛柄」の回答を紹介します。
 
第5位:サバトラ
 
見つめるサバトラ
 
シルバーの地に黒いしま模様が入る「サバトラ」。模様の濃淡に個体差があるため、全体的にグレーっぽいコもいるそう。サバトラは、戦後に洋猫との交配で生まれたといわれ、日本では数が少なめなのだとか。
 
なぜサバトラを選んだ?
サバトラを選んだ理由については、次のような声が寄せられています。 「自分の飼い猫と同じだから」 「最初に迎えた猫がサバトラだったから」 「まだ一度も飼った事がなく、グレーの色に憧れがあるから」 「可愛いから」 「シブイから」 「子供の頃、初めて触れ合った猫がサバトラだったからだと思う」 「昔飼ってた猫がサバトラだったから。アメショのような洋猫の魅力もありつつ日本猫なのでいいとこ取り。大人しく友好的な猫で猫を好きになるきっかけでもあった」
 
第4位:柄なしの黒
 
毛づくろいする黒猫
 
基本的には黒1色で模様などは入らず、漆黒で「ブラック・ソリッド」とも呼ばれている「柄なしの黒」。黒1色ではあるけれど、じつは「黒」以外の遺伝子ももっていて、それが現れにくいだけなのだそう。稀に不思議な特徴が見られることもあり、部分的に入る白いブチは別名「エンジェルマーク」、赤みがかった黒毛は「チョコレート」と呼びます。
 
 
 
なぜ柄なしの黒を選んだ?
柄なしの黒を選んだ理由については、次のような声が寄せられています。 「前に飼っていて、凄く可愛ったから」 「美しいから」 「ミステリアスで好き」 「昔から黒猫が大好きだった。闇に紛れる所や黒目がちな所が魅力だと思う」 「知人宅で真っ黒なお顔にまんまるオメメを見たら口角が上がりました。原色カラーの首輪も似合いそう。金色の鈴もどのカラーの猫ちゃんより似合いそうで考えているだけで楽しくなります」 「魔女の宅急便のジジが可愛いから」 「人懐っこいイメージがあるから」
 
 
第3位:ミケ
 
見つめるミケ
 
名前の通り、黒・白・オレンジの3つの毛色が組み合わさっている「ミケ」。背中側やしっぽに黒やオレンジが、お腹側に白が現れるのだそう。ミケ柄は遺伝子的に大半がメス猫で、オス猫が生まれる確率は数千匹~3万匹に1匹程度とかなり低いそう。そのため、貴重なオス猫のミケは、古くから「災いから身を守る」と言い伝えられていたのだとか。
なぜミケを選んだ?
 
ミケを選んだ理由については、次のような声が寄せられています。 「希少性があるし、絵になるから」 「日本猫的で素朴な感じがする」 「初めて飼った子が三毛だった」 「色のコントラストが美しい」 「模様が何だかなごむ」 「ミケは色んな模様があり見てて飽きない」 「可愛いから。イラストとかも三毛が多いかなって思います」 「猫!という感じがするから」
 
第2位:キジトラ
 
くつろぐキジトラ
 
全身に黒と茶色のしま模様がある毛柄の「キジトラ」は、日本の猫にとくに多いです。キジトラの中にもいろいろ種類があり、グレーっぽい「薄キジトラ」、斑点状に柄が入る「スポッテッド」、部分的に白が入る「キジ白」などがいます。
 
なぜキジトラを選んだ?
キジトラを選んだ理由については、次のような声が寄せられています。 「猫らしい。野生の猫に多く、世界で一番多い毛柄だから」 「模様そのものが好き」 「実家の猫も今飼ってる猫もキジトラだから」 「野生っぽくてカッコ良いから」 「賢いイメージ」 「初めて好きになった猫」 「しましまがかわゆい。クレオパトララインが綺麗」
 
 
第1位:茶トラ
 
見つめる茶トラ
 
全身にオレンジがかった明るい茶色のしま模様がある毛柄の「茶トラ」。茶トラにはバリエーションがあって、薄いしま模様だと「薄茶トラ」、白が入ると「茶トラ白」となります。遺伝子的に、茶トラはオスのほうが多いのだとか!
なぜ茶トラを選んだ?
 
 
茶トラを選んだ理由については、次のような声が寄せられています。 「おだやかそうに見える。猫といったら茶トラが一番に思い付く」 「今、飼っている猫が茶トラなので! 茶色の縞柄が、かわいい!」 「クリーム色が可愛い。人懐っこくて穏やかな猫のイメージがある」 「色合いが優しい」 「実家に住み着く猫が、代々茶トラだったため愛着がある」 「甘え上手で、可愛いから」 「光を浴びるとキラキラするのがいい」 「子どもの頃に観た映画の影響です! 歴代の猫達は保護猫や拾い猫ばかりでまだ茶トラちゃんを飼ったことはないのですが。。」
 
昨年の同様のアンケート調査では…
1/2
 
 
密になる猫たち
 
くっつくミケ
 
ちなみに、ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、昨年にも同様の質問のアンケート調査を実施。そのときのトップ5は以下の通りです。 □第5位:バイカラー □第4位:柄なしの黒 □第3位:ミケ □第2位:キジトラ □第1位:茶トラ 前回に引き続き、トップ2の茶トラとキジトラは飼い主さんたちからの人気が高いようですね。今回はこのようなランキングになりましたが、猫の毛柄はどれも魅力的ですよね♪ みなさんの好きな猫の毛柄は、ランクインしていましたでしょうか? 
 
 『ねこのきもちWEB MAGAZINEアンケート 猫の毛柄・猫種に関するアンケートvol.01』 参考/『ねこ毛柄図鑑』 ※アンケートコメントはあくまで個人の感想です。 ※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。 ※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。 文/宇都宮うたこ
 
ねこのきもちWeb編集室
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「結婚生活は続けるけど、出会いが欲しい!」>「既婚者マッチングアプリ」に登録する女性たち

2025年08月03日 22時05分42秒 | 女と男のこと

 

 

https://news.yahoo.co.jp/articles/71b4f88c01e2114c3ae4b8ef19968db5f55d8544

 

「結婚生活は続けるけど、出会いが欲しい!」専門家も指摘する、「既婚者マッチングアプリ」に登録する女性たちの背景にある「重大な夫婦問題」
4/26(土) 21:02配信


15
コメント15件


FORZA STYLE
FORZA STYLE

既婚者マッチングアプリが隆盛を極めている。

「既婚者クラブ」や「カドル」、「ヒールメイト」といったアプリが代表的で、大手3社だけで利用者数はのべ120万人を超える人気だ。価値観のあう異性の友達やセカンドパートナーを探すためのアプリだというが、平たくいえば既婚者が浮気や不倫相手を探すためのツールである。

この記事の他の画像を見る

危機管理コンサルタントの平塚俊樹氏が解説する。

「浮気や不倫をする既婚者は、家庭は壊さず、割り切った関係でいたいと考えている方が多い。だから相手が入れ込み過ぎて『関係をバラす!』、『配偶者と別れて』などと言い出したら困る事態になる。その点、既婚者同士であれば、バレたら同じリスクを背負うことになるので、独身相手と関係を続けるよりもリスクが少ない。そういうところに既婚者マッチングアプリの需要があると考えられます」

実際、大手アプリのひとつに登録し、100人以上の女性のプロフィールを確認してみたが、8割以上の女性が、配偶者との関係性を書き込む欄で、<現在の関係をこのまま保ちたい>を選択していることを確認した。

社会通念を度外視すれば、節度を持って「遊んでいる」ように見えなくもないが、根底にあるのは夫婦関係の危機だ。

「男性の場合は、家庭がうまくいっていても、他の女性とも“親密”になりたいと登録する人は多い。一方で女性の場合は、夫と円満な関係を築いている方が登録することは少ない。女性は夫との関係がうまくいっている時に、他の男性と恋仲になりたいという願望自体が沸きづらいからです。

ゆえに既婚者アプリに登録している女性は、多かれ少なかれ夫に不満を抱えているとみていいでしょう。家事や育児を手伝ってくれない。ひとりの女性としてみてくれない。生活が苦しくてお洒落して外食する余裕がない。浮気されたから腹いせをしたい…など、細かな不満やイライラの積み重ねが登録の背景にあると考えられます」

登録している40代以上の5人の女性たちとアプリ内のチャットで世間話をしてみたが、「なぜ登録しているのか」と聞くと、一様に夫への不満を漏らした。

実際に会って話を聞いた54歳女性のケースについては【関連記事】「「アホ、馬鹿、まぬけ」と30年近く言われ続けた主婦(54歳)が手を出した『既婚者アプリ』。自己肯定感が爆上がりした理由とは」で詳報するが、彼女たちは共通して、夫を諦め、満たされない心を別の男性に求めているように感じずにはいられなかった。

それでも彼女たちが離婚を考えていないのは、子育て環境や、経済的な理由、世間体など、結婚生活を続けた時のメリットが、離婚するより上回っているだけにすぎないのかも知れない――。

取材・文/後藤ほたる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれだけ長生きできるかはお金で決まる? 東京、大阪エリア別の「いのちの格差」

2025年08月02日 18時00分09秒 | 医療のこと
 
経済力だけではなく、健康への意識や学歴も寿命に関連していると考えられる>
どれだけ長生きできるかは地域の風習や文化にも左右される RelaxFoto.de/iStock.
日本は世界有数の長寿国だが、寿命には地域差がある。2016年の都道府県別の健康寿命を見ると、最長と最短の県の開きは男性で2.0年、女性で2.7年となっている。 
 
 
9/23/2020
 
グラフ】東京・大阪のエリア別平均寿命と世帯収入の関連 男女とも首位の山梨県では、高齢者の孤立を防ぐ「無尽」という地域ネットワークがあるという(「健康寿命、なぜ地域に差?」朝日新聞、2018年3月9日)。
 
 
男性3位、女性2位の静岡県では、緑茶を飲む習慣があるためではないかと言われている(同上)。
 
 
どれほど長生きできるかは、地域の風習や文化による面がある。 都道府県よりも下った市区町村レベルで見ると、社会経済背景の影響も見えてくる。
 
市区町村単位では、寝たきりの期間も含めた平均寿命のデータしかないが、男性の平均寿命の首位は横浜市青葉区の83.3歳だ(厚労省『市区町村生命表』2015年)。
 
 
この結果について、横浜市長は「区民の健康意識の高さによるのではないか」と述べている。 
 
<地域差の要因は?> あたりさわりのない見解だが、原資料に載っている上位と下位のエリアの顔ぶれを見ると、一定の傾向性があるように思える。都内23区で見ると、男性の平均寿命には82.8歳から79.4歳までの幅があるが、3つの階級で各区を塗り分けると<図1>のようになる。 
 
<図1> 西高東低の模様で、単なる偶然とは思えない。
 
「長命の山の手と短命の下町」という言葉で言い表すこともできる。 こうした分化(segregation)がなぜ起きているか。
 
都内23区の世帯年収の中央値を出すと、最高の606万円から最低の370万円までの開きがある(総務省『住宅土地統計』2018年)。
 
この指標を男性の平均寿命<図1>と関連付けると、相関係数は+0.509となる。年収が高い区ほど寿命が長い、という傾向だ。よい医療を受けられるかどうかは経済力に左右される、という現実もある。
 
 
<老後の生活は、若い頃の生活とも関連している>
大阪市内の24区で見ると、年収と寿命の相関はもっとクリアーに出る。
 
 
<図2>は、横軸に世帯年収、縦軸に平均寿命をとった座標上に24の区を配置したグラフだ。 
 
<図2> 年収が高いエリアほど寿命が長い傾向が、都内23区にもまして明瞭だ。相関係数は+0.878にもなる。左下の西成区を外れ値として除いても、相関係数は+0.8を超える。 
 
どれほど生きられるかがお金で決まる「いのちの格差」に愕然とするが、寿命と関連するのは経済力だけではない。よい医療はお金で買えるが、裕福でも暴飲暴食で早死にする人はいるし、貧しくとも健康への意識が高く長生きする人もいる。喫煙や飲酒の頻度は、年収よりも学歴と強く相関する。
 
上図<図2>の傾向は、文化資本と寿命の相関の疑似表現とも取れる。医療や健康診断の費用を安くすることに加え、意識を高めるための啓発も求められる。 老後の健康は、若い頃の生活の有様と関連する。人生初期の学校教育において、生涯を健康に過ごすための習慣や態度を身につけさせることも必要だ。実のところ、家庭環境とリンクした健康格差は子ども期から出てしまっている。寿命(いのち)の格差は、それが拡大再生産された結果に他ならない。健康な人生の土台を築く上で、学校教育に期待される役割も大きい。 <資料:厚労省「市区町村生命表」、     総務省『住宅土地統計調査』(2018年)>
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?

2025年08月02日 15時05分15秒 | 食のこと
歯科医が警鐘を鳴らす、食べていると確実に「死」に近づく食べ物とは?
 
小さな病気と思われがちな「歯周病」ですが、米国では10年以上も前に、がんなどとの関係性が指摘されていたようです。歯周病リスクが高まる食べ物とは――。
 
米「TIME」誌(2004年2月23日号)の表紙を飾った「SECRET KILLER」(秘密の殺人者)の文字。副題には「炎症と心臓発作、がん、アルツハイマーやその他多くの病気との驚くべき関係。あなたはそれにどう立ち向かうべきなのか?」とあります。
 
 歯周病の怖さについては、これまでも多くの歯科医が警鐘を鳴らしてきましたが、米国では、10年以上前から危険性がクローズアップされていました。日本では、最近になってようやく一部の専門家が気づき始めたのが実情です。
 今回は、歯科医師であり、米国抗加齢医学会認定医として活動をしている森永宏喜さんに話を聞きます。著書に「全ての病気は『口の中』から!」(さくら舎)があります。
 
「TIME」誌が特集した「SECRET KILLER」
 
2/3/2019
 
 
 
「1923年創刊の『TIME』誌は米国社会にとって影響の大きい人物や事柄を表紙にしています。健康問題はそれ自体に加えて、医療・福祉を通じて社会と経済の問題でもあるからでしょう。歯周病のような慢性的な小さな炎症が、がん、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病の悪化に大きく影響するということが、すでに問題意識をもって語られていたということになります」(森永さん)
 
「2015年12月、ラスベガスで開催された米国抗加齢医学会総会では、多くの発表者が、この特集を取り上げていました。発表の内容は、歯周病を『心血管疾患の主要な、中心的な原因』として指摘するものがほとんどでした」
 しかし、「SECRET KILLER」が全く見つけられないかといえば、そんなことはないと、森永さんは解説します。
 
 
「それを可能にしたのが『高感度CRP』です。現在では、慢性の炎症の度合いなどを知るための検査として使われるようになっています。そして、この高感度CRPの検査によって、歯周病の治療をするとCRPの数値が下がるという驚くべきデータが報告されています。私の医院でも、これと同様に歯周病の治療によって、CRPが改善するというデータを得られています」
 
 できるだけ早く炎症を見つけられれば、生活習慣病や認知症のリスクを抑えることが可能です。しかし、「生活習慣・食習慣を日々チェックすることが必要」と分かっていても、必要に迫られない限り行動は改められるものではありません。
 
「SECRET KILLER」にかかりやすい食事
 
 私たちが普段、口にする食品の中には、残念ながら健康に悪い影響を及ぼす成分などが使われているものが多くあります。今は、バラエティーに富んだ食品が世の中にあふれています。知らないうちにリスクを体に取り入れかねません。
 
「取るべきもの、避けた方がよい食べ物をチェックした方がよいでしょう。まず、過剰な糖質、特に精製度の高いものは食後血糖値を急激に上げる元になります。玄米より白米、全粒粉のパンより白いパンは精製度が高い、ということを意識しましょう。また、ω6系脂肪酸(リノール酸など)は、取りすぎると動脈硬化などのリスクが上昇するので要注意です。酸化しやすく、炎症を促進する活性物質を産生します」
 
 
「炎症を抑える作用のあるω3系のエゴマ油、亜麻仁油、紫蘇油、チアシードや、青魚の油(EPA・DHA)を取るのが理想的です。さらに、トランス脂肪酸も要注意です。加工油脂を使用した菓子、揚げ物などに含まれるトランス脂肪酸の取りすぎは、血中のLDL(悪玉)コレステロールを増やし、HDL(善玉)コレステロールを減らして心疾患を引き起こす要因にもつながります」
 
 
 農林水産省のHP(2018年11月28日更新)では、「トランス脂肪酸を日常的にとりすぎた場合には生活習慣病になるリスクが高くなりますが、食品に含まれている栄養素には、同じようにとりすぎによって健康に悪影響を及ぼすものがあります」(原文ママ)と記載されています。偏った食事をしている人は注意が必要です。
 
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日の朝の車窓から

2025年08月02日 08時45分16秒 | いろいろな出来事

まだ、9時前ですが、31℃ですね⭐

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする