









しとしと・・・今日も雨でしたね。
雨が降るたびに肌寒くなりますが・・・
異常気象でそれもどうなることやら・・・💦心配
こう気温変動が激しいと体調も崩しやすいですね。
++++++++++++++++
30年以上も前の私は寒い時期になると
必ずのどが痛くなって年に1~2回は高熱を出してました。
唾をのみ込むとのどの痛みで目が覚めるほど・・・
「のどぬーる」や「ヴイックスヴェポラッブ」を使用したり
のど飴、トローチも寝ながら舐めて・・・寝る💦
そんなことしたら虫歯になってしまいますよね~
でも眠れないのは辛い・・・ホント悪循環
それがアロマと出会って
ペパーミントを上手く取り入れるようになって
のどの痛みで眠れないことや
熱が出ることも無くなりました!
上手く取り入れると言っても超簡単!!
のどがちょっと変だな~
このままほっとくと痛くなるぞ~
そんなサインがあったら早めのケアをします。
マスクにほんのすこ~し
ペパーミントを付けたティッシュを
マスクの間に入れて寝ます。
(マスクの間に入れたほうが香りの刺激が穏やかです)
朝には楽になっています!!
(一滴でも多過ぎで目や口の粘膜への刺激が強すぎて
かえって眠れなくなりますので注意してください)
昔はガーゼのマスク(あのアベノマスク)が主流だったので💦
間に挟めたんですよ~
今ではコロナ感染予防に不織布のマスクが推奨させていますが
この不織布のマスクは間に挟めないんですよね~~~
でも大丈夫!
そんな時はマスクに貼るシールがあります!
でも私はやっぱり布のマスクの方が心地よくて好きです。
なので仕事以外は手作りマスクを使用しています!
ペパーミントの精油を付けた不織布を
間に挟められるようにしてみました!
⇊
布は肌触りもよくて気持ちがいいですよね!
寝る時はやっぱりこちら💗
なかなか重宝なペパーミントの精油💗
必ずバックの中に入れて持ち歩いてます・・・
+++++++
あともう一つ私のお勧めする
のどのケアです
熱も無いし
喉も痛くないのに
乾いた咳だけが続くときのケアです
大根をスライスして
そこにはちみつをかけて
しばらく置きます。
すると大根エキスが出てきます。
そのはちみつ大根エキスを
スプーンですくって少しずつ飲みます。
甘辛くて不味いんですが
何度か私は大根エキスのお世話になりました!
よく効くんですが
症状が落ち着かない時は病院へ行ってくださいね
では・・・みなさん!
体調に気を付けてお過ごしください
あまりの長雨で梅雨に入ったのかな~と
思ってしまいます
洗濯ものはなかなか乾かないし
じめじめして気持ちもすっきりしませんね。。。
こんな時は素敵な香りで気分をかえてみてください。
今日は午前中サロンの仕事でした
そういえば。。。昨年の4~6月は
緊急事態宣言でサロンは休業しました
そして緊急事態宣言が明け7月から再開しました。
再開してから
変わったことと言えば・・・予防対策の徹底!
一日一名の予約にして
手洗いとお部屋の掃除の仕方や換気
それとマスクでの対応と
ハーブティは紙コップでお出しするようになりました!
この対策を継続しながら
その後は長期のお休みはせず現在に至ってます
感染予防で先の見えない自粛生活を強いられ
心身ともに辛い状態に追い込まれている方にとっては
アロマケアはなくてはならないケアとなっていますし
唯一の楽しみな~んて言ってくださる方もいらっしゃいます。
実は。。。昨年お休みしていた3か月で
お客様の心身が変化していたことが
とても衝撃的でした。
自粛で運動不足と
精神的に緊張の連続のせいか
体はガチガチ
不眠とか背中や肩の痛みや下肢の浮腫みや
普段なかった色んな症状が出てました。
こんな時期だからこそ必要なケアということだんだろう!
感染予防対策をしっかりしながら
安全にアロマケアを行うことは。。。
実は免疫力も高まり 感染を予防できているのかもしれないです
ワクチンは出来たけど変異株も増加しています。
ある種の変異株にはワクチンは効果ないと言われています。
やっぱりワクチン頼みではなく
日々の個々の予防と免疫力を高め
ウイルスに負けない体を作っておくのが第一なんでしょう
アロマケアはとてもいいと思います。
サロンに行かなくてもご家族みんなで
ナデナデ優しく触れ合ってもいいですよね💗
皮膚から免疫に働きかける。。。
愛する人と心地よい時間をおくってほしいと思います。
愛する人がそばにいても居なくても
やっぱり私はサロンでゆっくりしたわ~という方は
どうぞ♡お持ちしております
アロマケアで元気になりましょう
千葉大学予防医学センターの亀田義人先生の
「地域コミュニティのチカラ」の講演を拝聴してましたら
「社会的処方」の話しが出てきてきました
ちょうど「社会的処方(西智弘著)」を
読んでいるところでした・・・
なんというタイミング
亀田先生は
人が人との繋がりを無くすと(孤独になると)
認知症やうつ病・糖尿病のリスクが高くなるという
データがあるということを話されてました。
男性の孤食はうつの発症が2.7倍にも増えるとか・・・
運動も一人でやるより 仲間とやる方がいいとか・・・
心身の健康のためにコミュニティの必要性☆
地域によって問題点が異なるため
地域の中で解決策を考え
ケアしていったら一番いいのでしょうね!
後半の「宅老所 いしいさん家」の石井英寿さんの
「コロナ禍でのいしいさん家での試み」のお話しでは
コロナ禍でも人との繋がりを大切にしていることをおっしゃっていました。
もちろん感染予防をして。。。なので
今までと同じとはいかないけどね。。。!と
それでも人との関わりに対する想いは素敵です。
コロナ禍でもいしいさん家での看取りは自然です。
普通の生活の中に看取りがあります。
いしいさん家のHPはこちら
コロナ禍でリアルに人との繋がりが少なくなる中
孤独にならずどうやって繋がりを保つかが
今後の課題になりそうですね!
手を放さず一緒にいるよ!
一人ではないよ!っと発信できるかが
大切なのかな~と思います。
娘が長野県に引っ越し
親戚も友達もいないところで
お産して一人で子育てして
本当に心細いと思います。
私も行ってやりたいのですが
コロナ禍で今は行けず。。
帰省も出来ず。。。
孤独で子育てして気持ちも滅入っている時
近くの助産院でお手当してもらって話しを聞いてもらって
「大変な時はいつでも連絡していいですよ!」と
言ってもらえて、少し元気になれたようです。
私自身も娘のことを通して
地域のチカラの有難さを感じていたところです。。。
これからはさらに人との繋がりが希薄になりそうな時代に
ホームアロマナースとして知識と技術を活かしながら
地域のチカラになっていこうと思いました
どん底にいたとき
考えれば考えるほど辛くなるし・・・
不眠になるし・・・
寝てないので体は疲れてだるいけど
頭は変にさえて眠れない・・・
この辛さを自分自身で消化していくことは
大変なことでした。
そんな時、出会ったのがこの一冊の本。
「一瞬で人生が変わる 恩返しの法則」
その頃はどうしようもない状態が続いて
変わらないと・・・という思いがあったんですね。
何でもいいから変えてみたかった。。。
それだけだったのかも・・・
本には恩返ししたい人を
10人挙げるように書かれていました。
私も色んな人を思い浮かべて
恩返ししたい人を書きだしました。
最初からスルスル書けたわけではありません。
最初は辛い自分が出てきて
なかなか感謝したい人を思いだすどころではないんです。
眠れないついでにベッドにペンとノートを持ち込んで
毎日考えていたら
あんなこと こんなこと でお世話になったんだよな~
あの人は困った時助けてくれたっけな~
この人には言葉かけられて元気貰ったけな~
段々色んな人が思い浮かびあがってきて
結構沢山の人のお世話になり
生きてこれたんだな~と
改めて感じるようになりました。
そのうち・・・
ありがたいな~っと 思いながら・・・そのままねてしまっていたのです
10人挙げられたら恩返しの内容を考えるんですが
どんなふうに感謝の気持ちを伝えようか
考えるうちに今度は段々嬉しくなって
気持ちが楽に軽くなってきたんです。
そのころには辛かったことが少しずつ薄れるようになってきました。
本の最後にも書かれているんですが
『人は嬉しいと感謝したくなります。
人は感謝すると、嬉しくなります。
・・・・
「人生とは何か」を考えたとき私は
「恩を感じて恩返しをして死んでいくこと」
だと思っています』
残りの人生かけて沢山の方に恩返しして
生きていけたら幸せだろうな~っと
今は思うようになりました。
ちょっとココロに不平不満があるようなとき
あ~そうだ そうだ!!と
感謝したい人に感謝するようにして
不平不満は忘れるようにしてます(笑)
「孝行のした時分に親はなし」
こんな言葉もあるように・・・
父も母もいい年になってきましたから
恩返ししないと。。。
感謝の気持ちを持って
お返しすることは
自分にとって気持ちのいいことだと・・・
感謝する気持ちが
自分自身にとって安らぎとなり
お返しすることが
心地よくなります。
いつまでも
いつまでも
恩感力を持ち続けていたら
安らぎの中で幸せに生きていけそう
職場のスタッフがアロマサロンをオープン
私も80分コースをやっていただきました。
「肩凝ってるからやって~」
このところパソコンに向かうことが多かったか
肩が凝ってしまって。。。
住宅街にある
懐かしさある雰囲気のお家です。
そしてお部屋のあちらこちら
あたたかな小物が迎えてくれます。
そんな温かな雰囲気はきっと彼女の経験からかな~
突然彼女を襲った病気と向き合いながら
セラピストを目指している彼女からは
生きる強さを教わることができます。
全身とフェイシャルをやってもらい
肩も楽になりのんびり過ごす時間
あ~気持ちのいい時間♡
*************
彼女と同じ病気で頑張っている方には
ピンクリボン割引があるそうです