

以前も書きましたが
音楽好き、カリンバ好きが集まり
職場内でカリンバ隊ができました!
今日は終戦記念日
朝のラジオから
「島唄」が流れてきました。
来月の敬老会で演奏する曲なので毎日練習しているので耳についてしまってます😅
元々音楽音痴で楽譜を読むのがやっとの私です!なかなかスムーズには弾けず
只今カリンバ猛練習中です!
島唄の歌詞で分からない
言葉がいくつかあり調べてみたら
とても悲しい唄ということを知りました。
そして作詞作曲の宮沢さんの
思いが詰まった曲でもあることを知りました。
数年前沖縄の「ひめゆりの塔」に行ったことがあります。戦争で犠牲になった若者達の無念さを感じるような重い空気が流れていたのを覚えてます。
この空気、長野にある「無言館」に行った時にも感じました。
これから未来がある若者達の無駄な死…
大切な命を奪うことは誰にもしてはいけないし…
自決に追い込むことも…
この島唄を終戦に合わせて
今、練習する意味…
「戦争なんてしてはいけない!」
そんな強いを思いを込めて
今日も練習…練習…していきたいと思います🍀
ずっと借りっぱなしだった本。
読み始めたら一気に読みました☺️
訪問看護師さんの中にはもう読んだ!と
いう方も多いかもしれません。
一人の訪問看護師が闘病しながら仕事する想い
また自身の病気や死を受け入れ過ごしていく様子が
看護師であり、患者であり
どちらからの視点から表現され
ちょっと切なくなりました。
そして患者さんの生の声(本音)が
心に響ました。
++++++++++++++++++
自分がこの世からいなくなる、存在が何もなくなる
そんな漠然とした正体不明の不安が怖い。
自分の持っている恐怖の正体がはっきり見えたとき
人はどこかでほっとするのかも…
もう漠然とした恐怖がなくなると
自分らしく
やりたいことや好きなことをやって
自然と身体のプロセス(死の受け入れ)に
乗っていけるようになる
++++++++++++++++++
『自分らしくやりたいことや好きなことをやる』
それを妨げず応援してもらえたら
幸せなのかもしれない…
ひと昔は往診医というと
町のおじいちゃん先生というイメージだったと思いますが
徐々に医療依存の高い方が自宅で生活するようになって
おじいちゃん先生から
フットワークもよく
オールマイティに診れる
優秀な若い先生たちが在宅医療を
担ってきています。
10月に情熱大陸でも放送された
『KISA2隊』の講演を
昨日聴いて感動です。
⇓
【緊急企画】第6波に備える!新型コロナ訪問診療チームのスキーム大公開|MedicalCareStation(MCS) (medical-care.net)
コロナ禍で新たな取り組みをしている
KISA2隊の柱も若い医師たちです。
新型コロナウイルスの
軽症・中等症患者向けの治療法
「抗体カクテル療法」を
全国初在宅で取り入れたそうです!
新型コロナに感染しても病院に行けない弱者を助けたい!!
目の前にいる多くの命と心を救いたい!!
病院がコロナ感染者で逼迫しているなら
その逼迫悪化しないように感染者を在宅で食い止める!!
子どもを残して入院できないシングルマザー
ペットを残して入院できない高齢者
入院できない理由もそれぞれ。。。
それなら自宅でコロナ感染者を診ていこう!!
情熱とそこにはとてつもなく深い優しさや愛さえ感じます❣️
孤独で熱や呼吸苦で不安な患者さんたちにとって
先生たちの存在はありがたかったと思います。
熱い想いが伝染して隊員は50名ほど。。。
(隊員は医師だけでなく看護師や薬剤師、ヘルパーやセラピストも)
この熱い想いが日本中に伝染してほしい💗
コロナよりも早く、大きく、熱く。。。。。広がってほしい!
同じ志をもつ隊。。。素敵だな~
うちのばあちゃん
とっても厳しい人でした。
私は子供のころしょっちゅう叱られてました💦
掃除の仕方に食器の洗い方・・・言葉遣いに。。。
口うるさいぐらい。。。。
それが年老いて
90過ぎたころからちょっと弱くなって
(身体的にもそれから物忘れも多くなって)
ガラリと人間が変わっていきました
口うるさく厳しいばあちゃんから
可愛らしいばあちゃんへ
それはどんな方法でそうなったかというと:::::
「ありがとう」って誰にでも
何でもお礼を言うようになったのです。
ありがとうを連発されると何だか可愛く見えてきたり・・・💦
あんなに厳しく怖いばあちゃんでも
守ってやらねば・・・と思うようになってしまいました!
顔を見に行くのも億劫にならず
会いに行くと
「来てくれて ありがとね~💗」と言ってくれる。
おばあちゃん!幸せ?と聞いてみたりしてみると
「ふふふ 幸せだよ ありがとね💗」と笑顔で必ず言う
私の名前わかる?と聞くと
「え~~と分かる分かる・・・なんだっけ? いつもありがとね💗」
暑い夏、真っ黒になって草取りして言うこと聞きません。
倒れるから暑い日は草取りやめてね!というと
「そうそうそうね~ありがとね💗」と言っても止めません
物忘れすているばあちゃんにありがとう連発されて思ったのですが
「ありがとう」って言葉凄いな~って!!
たまにはタイミング合わず
ばあちゃん!そこで「ありがとう」言う?という時もあるけど
それでも言われると
幸せな気持ちになってしまいますものね~
連発する。。。ありがと作戦💗
いいね~~~
私も感謝の気持ち忘れず、言葉に出していこう
感謝にあふれる毎日を送ろう
認知症になっても
何にも分からなくなっても口に出す言葉は「ありがとう」だ!
魔法の言葉連発して
可愛い愛さればあちゃんになるのだ~~~
へへへ・・・
2月末に引っ越ししてから
テレビの無い生活をしてます
なんか慣れてきました。。。
それどころか
新型コロナウイルスが流行って
テレビではこれでもか~と
バッドニュースばかり
やっているかと思うと丁度良かったかな~
震災や台風の自然災害の時
どのチャンネルも同じような映像ばかりで
心折れましたから・・・
ラジオ生活もいいものだ
コロナウイルスで自粛の生活を送りながら
今まで出来なかったことに取り掛かれた人
今まで幸せな生活を送っていたとに気づいた人
新たな自分に気がつく人
アフターコロナに向けて
新しいことにチャレンジしている人
ポジティブな考え方で過ごしている人が
多いことに励まされます
それにラジオパーソナリティの声で
癒されたり元気出たり温かい感じがします。
テレビではそんなことあんまり感じなかったっけな~・・・
それでは・・・
ゴールデンウィークも引き続き
体調に気を付けお過ごしください
新型コロナウイルスがなんでこんなにも
猛威に・・大流行しまったか・・・
人間中心に考えると大変な事態だけど
きっと地球レベルで考えると
きっと意味があるのかもしれません。
正確な情報は必要だけど
テレビをつけると新型コロナのことばかり
しかもどの番組も同じ内容で
もっと違う次元でコロナの話ししてくれないかな~と
思うこともあります。
思い出しましたが・・・
3.11の震災の時も同じでした。
どこの番組も津波や被害の同じ映像・・・
毎日毎日・・・
辛く苦しんでいる人々がいるのに
何もできずいる自分。。。
見なきゃいいのにやっぱり気になって
テレビをつけてしまうのです。
そしてとうとうこころが荒んできてしまって
ぐだ~っとなってしまったころ
自然豊かな山や沢や海の
穏やかな映像を流してくれた番組に
やっとホッと出来たのを思い出します。
ありがたかったな~
固まってしまった心身が
やっと体も心も動き出せるようになったのです。
だから こんな時こそ
自然の力を借りて
今を元気で乗り越えたいものです。
桜の時期もそろそろ終わり
新芽が一斉に芽吹き
生命の勢いを感じる時期になります。
山歩きの大好きな時期
皆さま、大変な時期を乗り越えていけますように
お祈りしております
ベッドから夜空を眺めながら寝て
朝の美しい空を眺めながら目を覚ましたいから
窓ガラスのカーテンは開けて寝てます。
欲を言えば風も感じていたいんだけど・・・
ちょっと今の時期、寒すぎますよね!
でもここ最近、早朝に異変を感じてます。
朝ガラス窓から入ってくる陽射しが異常に強い。。。
心地のいいはずの陽射しが気持がいいを通り越している。。。
このままでいくと
2030年には気温が1.5度上昇すると言われています。
1.5℃ってそんなに凄くないようにも思いますが
先日のNHKの番組を見ていて
恐ろしいことになるということに気が付きました。
普段からエコな生活をしているつもりです。
生ごみは全部土に戻し
可燃ごみは月に2度ほどしか利用しないし
台所では洗剤は使っていません。
それでもついつい便利なものに飛びついてしまいますが・・・
もう少し地球の存在を考えた生活をしていこうと思うのです。
私たち一人ひとりができること
まだまだあるはず。。。。。
でも一番の問題は多くの人々が危機感を
あまり持っていないということかもしれません。
温暖化は止まりません。
だけど進みをゆっくりにすることは我々が
努力すればできることです。
未来の子供たちが苦しんで生活をしないために・・・
安心して暮らせる地球にしていくため
努力を惜しまず。。。
ちょっとひと昔に戻ったつもりで
不便な暮らしも楽しんでみようと思います。
昨日は下山するといつも寄る「四季の蔵」に
お近く方がモニターに来て下さって
青空ibマッピングをしてみました
モニターさん4名の内、お子さんが3名。
小学6年生と中学生。
こんな小さな子供にやるのは初めてでしたので
どうなるのかな~っというのが正直のところでしたが
やってみると・・・・面白い面白い・・・・すごいすごい・・・・
な~んてやりながら私一人で感動してましたが
当のお子様たちはの感想はどうだったでしょうか
「面白かった」
「相談にのってもらって良かった」
なんて言ってくれましたので
御世辞だとしても嬉しい
でも私は言葉をつないでいっただけで
自分で答えながらちゃんと自分の中に
持っていた何かに気が付いてくれたのかも・・・
子供なりに色んな事をちゃ~んと考えていたり感じているんだな~
モニターの皆さん、ありがとうございました