goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

恩送り

2016-06-21 | アート
先日、白鳥哲監督の映画「蘇生」を観てきました。

色々な代替医療を受け
祈りの力で脳腫瘍を克服された監督の自然・地球への思いが深く心に響きます。
写真は前作の「祈り~サムシンググレイト」の時ご縁があり
監督とお会いできたときのものです。



地球上の生き物は無償の恩をお互いに受けながら生きています。


その恩をお金に換え一儲けしようと考えるのは人間だけ

石油だって水だって・・・色んなエネルギーも・・・
そのためには大変な汚染をしていることも平気
生産性があるものには飛びつき変な癒着だって何とも思わなくなる。
じわじわと地球をも破壊していることにも気付かない。

目先のこと
自分のことしか考えていない。。。。

白鳥監督が言っているように「恩送り」をする番だよ!!
地球に・・・・
とても素晴らしい自然を救うために・・・・

山に登り、自然の中にどっぷり浸かると

そのありがたみにどっぷり浸かることが出来る。

あ~この自然をいつまでも残していきたい!!と強く思う。


でもどんなに自然にいいことが研究開発されても
たとえセシウム量を減らすことが出来ても
生産性がないものは大きな組織に潰されてしまう。

おかしな話ですよね。

映画の中で比嘉教授が言っていました・・・・

自分がストップしてももう自然環境微生物のこのプロジェクトは大丈夫だと・・・
地球を救いたいと思う人々が力を合わせ少々なことでは潰されないということなんでしょうね。

沢山の活動が始まっています。
汚染された川をきれいにすること・・・・
汚染された土をきれいにすること・・・・

比嘉教授はもう自分が潰されてしまっても
「地球を救う想い」は受け継がれて大きな力になっているから
映画に出演されたのかもしれません。

いいことや正しいことを表に出して言えない世の中って変ですね。

未来の子供たちのため
自然のため
地球のために

自分でできる見返りを求めない「恩送り」をしてみませんか?

いただいたご恩を直接お返しするのは「恩返し」

別の方へと送るのが「恩送り」

そうして生きていくために必要なきれいな地球を
今度は我々の手で今度はやさしく守っていきたいですね。





香りが脳に染み渡り眠くなる

2016-06-17 | 統合医療
こんな素敵な表現をしてくださった方がいらっしゃいました

数か月前に緩和ケア病棟に入院されたときにアロマを受けてくださった方です。

今回また具合が悪くなり再入院となってしまったそうです。

そして今回もアロマケアの予約をしてくださいました。

いい香り!!っと即香りを選ばれたのはラベンダーとスィートオレンジのブレンドです。

「いい香り・・・」っと香りと再会したことに涙され

浮腫んだ手と足の冷たさが徐々に血が通うように温かさを取り戻し ウトウト・・・・・

そして・・・・目を覚まされると

「香りが脳に染み渡り眠くなったわ~」っと

とても素敵な表現に私も思わず嬉しくなりました。

きっと「いい香り」は・・・・

苦痛に耐えてきた脳をゆっくりゆっくり揉み解し

穏やかな眠りへと導いてくれたのでしょう。。。


++++++++++++++++++++++++++

もうお一人は・・・・3回目のリピーターの方です。

今回は予約表にお名前が書かれているのに消されていました

毎回楽しみにされ、退院したらサロンに行きたい!とまで言ってくださった方でしたのに

思い切って師長さんにお尋ねしてみました。

「急に具合が悪くなりましたか?いつもアロマを喜んでくださっていたので
 具合が悪くてももしご希望されていたら伺いますよ!」と・・・

師長さん、本人と担当のNsに確認してくださって
やっぱりやることに・・・
確かに具合はよくなく薬も飲めない状況で
麻薬の影響で眠気もあり
前日から難聴になり筆談しているとか・・・

かなり具合が悪のかな~と思いながら
お部屋に顔出すと
なんと満面の笑み・・・
そして手を擦るジェスチャ―をしてくれるではないですか!

覚えてくださっています。しかもとても嬉しそう。。。。

「今日もやってくれるの?」と
「もちろんですよ!」
「よかった!足は痛いから手をやってもらおうかな~」
「タオルお借りしますね」
「そこにあると思うよ。取ってちょうだい」
「私のこと覚えてます?」
「もちろんよ!だって気持ちがいいもの・・」

あれ~???筆談必要ないね。聞こえてるね~(#^.^#)

アロマハンドを始めると
目を閉じて穏やかな表情になっていきます。。。
「あ~いいね~・・・」とたまに声を出して・・

と・・・そこへNsが登場!
「薬飲めないからこれから注射しますよ~!」
「え?え?何?聞こえない?何言ってんの?」っと
早速筆談始まりました!!
それを見て・・・
「やだよ~!針刺すの?やだよ~」と

アロマは続けていていいですよ!というNs

持続皮下注の固定が終わるまで
片方の手をアロマハンドしながら時々握り。。。

無事終了。。。。

「もうこっちの手は気持ちがいいのに
  こっちは痛いし。。。まったく~~」と

ホントだね!

私も処置の場に居合わすとは思わなかったけど
そばにいてあげられてよかった。。。

痛みが取れ、苦痛から少しでも解放されますように・・・・


++++++++++++++++++++++++

今回はボランティアスタッフ3名で
7名の患者様にアロマケアをして差し上げることが出来ました。

スタッフの一人は一人対応デビューの日でもあります。
専門セミナーで多くのことを学んできました。

これからは現場で多くのことを学ぶために
緩和ケアのボランティア用のアロマケアアセスメントシートを作ってみました。
アロマケア後一生懸命記入してました!!

大変ですが一つ一つひも解いていく過程が
とても勉強になるかと思います。


現場で経験を積むこと

2016-06-14 | アロマセミナー
先日ある番組で凄腕の心臓外科のDrのインタビューが流れてました。

どの病院のなんという医師かは覚えてませんが
その医師のOpe数が半端ないそうで・・・・

心臓外科といっても色んなOpeがありますが
普通の心臓外科医が行う年間手術の
10倍の数をやっているというのです。

経験を積むことで神の手になるのですね!


でもこれは医師に限ったことではなく
なんでも技術を身につけるということは
そういうことなのではないかと思います。

経験することで疑問も困難にも出会うわけで
それを一つ一つ解決し、自分のものにするからこそ
身に付き上達するわけで・・・
机上の知識だけでは現場では通用しないのです。


アロマセラピストの場合も同様
機会があったら習ったアロマトリートメントを
ドンドン人にやって差し上げ
自分のものにしてほしいのです。

そうしているうちに必ず分からないことにぶち当たったら
自分で調べたり、セミナーで学んだり、仲間や先輩にたずねたり
そうやって一つ一つ身につけていけばいいのです。

そのためには
トリートメントをする機会があったら
貴重な時間を大切に経験させていただきましょう

たとえそれが収入にならないボランティアだとしても・・・
お金には代えられない経験が
必ず自分のためになるのですから。。。

++++++++++++++++++++

先日はとても素敵な活動をされている「金平糖」さんの
アロマのお勉強会に呼ばれ伺ってきました。


今年から始めた有料老人ホームでのアロマボランティアに伺って
色々疑問が出てきたというのです。
その解決策を見つけ安全に安心してアロマケアに取り組みたいとのことでした。

浮腫みの方へのアロマケアや認知症の方へのアプローチ方法や
個室での対応、どのような情報があったら安全に安心してかかわれるか
施設やスタッフとの連携方法などなど・・・

出てくる出てくる・・・沢山の質問

出てくるということはそれだけ現場で実践され
そこからまた成長したいという思いが強いからこそです。
何もしていなかったり
上を目指そうとしなければ
その疑問や悩みなども出てきませんものね。。。

私もボランティアを始めたばかりの頃
分からないことばかりで・・・
何からどう始めたらいいのか????
沢山悩みましたが実はそこに沢山の学びがあったことに気付きました。


これからも沢山の経験の中で
アロマチーム大きく成長していってください

うちのアロマチーム「森の聲」も頑張らねば!!
明日は緩和ケア病棟のボランティア!!
メンバーみんなこのボランティアの活動を「とても貴重な時間」と言ってくれて
積極的に活動してくれています。
「金平糖チーム」同様「森の聲チーム」も頑張ろう。。。

「金平糖」はアロマチームのほかに
抗がん剤による脱毛に悩む皆様のためにタオル帽子を作ってくださっています
その他にも色々イベントなどもされています
こちらがHPですのでどうぞ!!
   ↓
https://konpeitou-pal.amebaownd.com/posts/918449





アロマボランティア募集中 6月22日(水)

2016-06-10 | ボランティア
12年間伺っている介護保険施設(千葉市緑区高田町)です(#^.^#)

今年度は年5回を計画してます。
6月・8月・11月・1月・3月です。。。。

ケアハウスとグループホームの2施設なので
多い時は30名の方にアロマハンドをしております。


6月22日(水)13時半~16時

アロマハンドが出来る方募集してます。

フェイスタオル2枚とエプロンとボールペンをお持ちください(*^^)

参加ご希望の方、お問い合わせはコメントからご連絡ください



いつもありがとうございます
お陰様であっという間に6月のボランティアメンバーが決まりました。
今回参加できなかった方、アロマボランティアに興味のある方も
また次回よろしくお願いいたします

体感してみることが大切

2016-06-06 | 統合医療
この写真の萬田先生とは関係ない話なのですが・・・

先日、職場での勉強会でアロマケアについてやりました。
訪問看護師だけではなく理学療法士と言語聴覚士のスタッフも参加してくれました。

訪問看護の中にアロマケアを取り入れていったら
今まで経験してこなかった
とても素晴らしいケアにもなることを
スタッフに知ってもらいたくて。。。。


今回はアロマの勉強をしてきたスタッフと組んで
アロマ熱を蔓延させてみました

私もここの訪問看護ステーションで
もう丸7年アロマを取り入れた看護をしてきましたから
沢山素晴らしいことを経験させて頂き
アロマケアについて語らせたら・・・
誰も停めてくれる人がいなかったら
2日間は喋り続けるだろうな~

今回も熱く熱く・・・語り
そして思った以上に蔓延してしまいました ヤッター


これは嬉しいことです。

今までは一人で・・・
それからアロマの勉強をしてきたスタッフが数名加わってくれました。
アロマの知識や技術があるスタッフが増えることはとても嬉しいです。

極めつけは先日の勉強会の後です。
それぞれの自分の担当する患者様や利用者様に
アロマを取り入れたらいいのではないか・・・と相談を受けることが立て続けにあります。

また別のスタッフは勉強会で作成したオイルを持ち歩き
患者さまに体験してもらい、継続的にやっていきたいと
希望される患者さまもいらっしゃいます。

痛み止めを乱用している方に痛みの評価をしながら
色々なケアやアロマケアで薬が減らせるのではないかと経過をみているスタッフもいます。

ステーションの中で「アロマ」という言葉が飛び交うようになりました。

実際看護師がアロマケアの心地よさを体験してみることは
看護の中で取り入れるアロマケアとして
具体的に思い描けるのでしょう。

こんなに心地よく安心できるケアを
看護の中にとり入れないわけにはいかないですよね。


心地よく安心できることが
患者さまの頑張って生きていこうとする
心を支えることになるから。。。

全国の訪問看護ステーションにまで蔓延するといいな~