goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

AEAJ 会員のつどい 大阪

2019-02-27 | Voix de Foret よりお知らせ
東京に引き続き
先日は大阪に行ってきました。



東京で登壇された先生方とまたご一緒させて頂きました。

同じテーマでお話ししたのですが
若干内容が変わりました。

ぴったり同じとはいかないものですね

いっぱい体験したことや話したいことがあるので
私はすぐ脱線してしまうのです。
困ったものです。。。。

AEAJ会員の方はアロマチャンネルで見れますので
会場に来れなかった方はどうぞ!!


++++++++++++++++

ここからは控室での裏話・・・

井田病院の宮森先生は
緩和ケア病棟の患者さんたちのQOLをあげるためには
薬では難しいことが多々あるとおっしゃってました。

例えば末期がんのかたの浮腫みは低アルブミン血症によることが多いため
利尿剤はかえって脱水をまねくため使えないし
強いマッサージや弾力包帯なども皮膚トラブルの元。
優しいアロママッサージが心地よさを含め有効だとおっしゃってました。

私もそう思います。優しいタッチで膝関節・足関節の浮腫みを少しでも軽減し
(ほんの少しですが・・)
それでも動きやすくなることで患者さんたちは「軽くなる」と
とても喜んで下さった経験をしたことがあります。

この喜びがQOL向上に繋がると思います。

宮森先生はアロマは患者さんとご家族の距離を縮める役割もあるとお話ししてくださいました。
確かに私も緩和ケア病棟や在宅でアロマケアをさせて頂いたとき
そう感じることがあります。

気持ちよくアロマをうけている姿を家族は喜んでくれます。
逆場合もありました。
毎日面会に来られている娘さんにアロマを受けてもらったところ
「アロマ気持ちがいいでしょう。よかったね」っと患者さんである
お母さんが喜んでくれます。

そしてご家族に指導して一緒にアロマケアをすることもあります。
アロマがなければご家族も手や足に触れ
温もりや思いを伝えずにお別れしてしまったかもしれません。

宮森先生の家族間の距離を縮めるってこういうことなんだな~と思いました。

井田病院の緩和ケア病棟でアロマケアをされている藤森さんは
月に一度のアロマ活動と病棟の看護師さん向けへセミナーを開催しているそうです。

そして病院からは指導料として報酬を頂けているそうです。


QOL向上を目指すのが緩和ケアで行うべきことと宮森先生が言ってました!
そのために大いにアロマケアは有効だと思うのです。
だからいつか・・・
アロマケアはボランティアという概念を変えたいと思っています。

それから在宅医の水落先生は
まずはお子さんにアロマをしてあげたい!と言ってました。
優しい先生なので往診でも沢山の方にアロマして差し上げたく
思っていると思います。
近くの訪問看護ステーションでアロマを取り入れているのでしたら
是非連携とってみてください!!

優しくアロマに理解ある医師にお会いできて
心温まる思いになりました。

ありがとうございました~

残してくれた愛

2019-02-10 | 訪問看護/看多機
先日地域で行われた神経難病の研修に参加してきました。

目の前に座られたケアマネージャーさんが
「お久しぶりです。その節は大変お世話になりました」と声掛けてくれました。

なんと以前、訪問に伺っていた方のお孫さんでした。

その方のお宅ではお子さん、お孫さん曾孫さんまで
ご家族みんなが愛情たっぷりに
おじいちゃまを介護され看取られました。

愛おしく大切におじいちゃまを想うご家族の姿は
訪問する我々も温かな気持ちにさせてくれます。
そして未だ私の心の中で深く刻み込まれています。

「今でもおじいちゃんのことは家族みんな愛してますし尊敬してます」と・・

亡くなられた後も尊敬され愛され続ける・・・
残っていく愛情
そんな生き方をされたおじいちゃまに尊敬です。

そういう生き方が出来たらどんなに幸せで
残された人もどんなに幸せになることでしょう・・・

生き方は生きているうちに出来ることなんだよな~
少しでも近づけるように私も生きてみたい。。。

AEAJ 会員のつどい

2019-02-09 | Voix de Foret よりお知らせ
日本アロマ環境協会のイベントがありました。

今回はカンナ訪問看護ステーションで取り入れているアロマケアや
カンナナーシングホーム(看多機)で行っているアロマケアについて
お話しさせて頂きました。

QOL向上のためにどんなケアが必要か
それがアロマケアであるのか
あるいは別のケアなのか検討し
利用者さんに必要なケアを行なってきます。

例えば・・・
訪問看護でリハビリを兼ねて気分転換に散歩に行くこともあるでしょうし
じっくりご本人のお話しを聞くこともあります。
ただただそばにいて手を握っていることもあります。
そして心が不安な時アロマケアをすることもあります。
または色んな処置で訪問時間が終わることもあります。

なんな中・・・
一番必要なケアにアロマケアの選択肢もあるのは
看護の幅も広がります。

是非是非訪問看護で取り入れてみてください。

本日一緒に登壇された
やまと診療所(板橋区)の水落先生は
アロマケアを取り入れてくれる訪問看護ステーションと連携とりたい!と
おっしゃっていました。。。
板橋区近辺で在宅アロマケアが広がること祈ってます

もう一つの大きな着地点!
医療の現場でアロマケアを行うのは
医療従事者でないアロマセラピストでも可能であること!

医療従事者でないセラピストが医療の現場でアロマケアを行うには
知識も技術もかなり勉強しなければなりませんが
向上心があれば可能です。

もちろん訪問看護で勤務できるのは医療従事者(看護師やPT・OT・ST)なので
その資格を持っていないセラピストが活動することは出来ませんが
施設などでは施設の理解があって
アロマケアを積極的に取り入れていく方針であれば
医療従事者でないセラピストが勤務中に出来るのではないかと思います。

実際カンナナーシングホームではケアスタッフのセラピストが
QOLの向上を目指したアロマケアに取り組んでくれています。
もちろん一人ひとりの病状は一緒に働いている
看護師と情報交換しながら把握し
安全にアロマケアが出来るように考えます。
そしてセラピストが不安や疑問点があった時
いつでも相談できる体制をとっておきます。

安全に安心してセラピストが介護・医療現場で活躍するには
やっぱり・・・現場の医療従事者との連携が大切になりますね。

と・・・いうことで私の話しは締めさせて頂きました・・・


++++++++++++++++++++

でもね~っと聴きに来られた皆さまも思ったかも・・・
その連携が難しいんだよっと

確かに私もセラピストの立場で
緩和ケア病棟のアロマボランティアに伺っているときは
「あ~もう少し病棟の先生や看護師さんと情報交換できれば!」と思います。
私が緩和ケア病棟の看護師ならセラピストと連携とって
患者さんにあったアロマケアを行ってもらうようにするのに~

でもその必要性を病院側が思ってくれないと
なかなか・・・前には進みません。
色々攻略??はしていますが・・・
どうしたら連携の必要性を分かってもらえるのか・・・
これから新たな攻略法を練っていかねば・・

一緒に伺っているボランティア「森の聲」の
優秀で向上心あるセラピストたちは
医療従事者と連携をとれるようになったら
現場で沢山力を発揮していけると思います・・・・

アロマナース物申す・・・

2019-02-05 | 訪問看護/看多機
数年前に撮って頂いたアンドル―・ワイル博士とのツーショット
私のお宝となっています

この写真は私に勇気をくれます。
癒しにもなってます。

この写真の話しはこのぐらいにして・・・・(笑)

アロマナーズが言いたいこととは・・・・
アロマケアが現場でもっと広がってほしいこと・・・
広がるにはどうしたらいいのか・・・常に考えている事・・・

 * * * *

看護師が行なうアロマケア

セラピストが行なうアロマケア

やっぱりそれぞれ違うアロマケアをするかと思います。

アロマトリートメントの知識がないと患者さまには
看護師でも触れることに躊躇することもあるでしょうし

トリートメントが出来るアロマセラピストも
病状の知識がないとターミナルの方や難病の方に
行なうアロマケアは怖いと思うこともあるでしょう

アロマの知識や技術を持ったアロマナース
または
医療従事者と連携が取れる環境にあるアロマセラピスト

が沢山いるといいですね

どちらにしてもかなり勉強は必要ですが

患者さんの病状を把握したうえで
安全に行うアロマケアは
患者さん達にも安心して受けてもらえます。




++++++++++++++++

業務内でちょこっと様子を見ながらとか
お話し聞きながらとか・・・ということであったら
看護師さんでも他のケアと同じように
アロマハンドなら時間が取れるかも・・・

じっくりゆっくり行なうアロマケアは
やっぱり病院・施設に一人はアロマナースをおいてほしい!!
ちゃんと医療従事者と連携とれるのならアロマセラピストをおいてほしい!!

病院にはそれだけの余裕が欲しいよ。。。
セラピスト一人雇えないなんて・・・

医療も介護の現場もカツカツ・・・だ。


癒しは生きていくうえで必要なことなのに・・・
温もり・安心感。これも必要なことなのに・・・

なんか後回しですよね・・・

癒しやほっとする安心感はアロマに限ったことではないので
他のことでもいい・・・

もっと内なる生きる力の可能性を大切にすることにも
医療や介護保険を使ってほしいと思うのです。

ブツブツ言ってないで 私も少しずつでも仲間たちと頑張るぞ!!
小さな渦巻きが 大きくなるように。。。
上を見上げながら・・・

山行 レク係

2019-02-03 | 訪問看護/看多機
私、長いこと職場のレク係です

レク係と言ってもほぼ山歩き企画です

最近は職場でも山歩きしたいというスタッフが増えてます!

毎日忙しく仕事しているので
たまには自然の中で息抜きできること
きっと必要なんですね。


自然の中で体を動かすのは気持ちがいいですものね



昨日も2名が山歩きデビュー
千葉にはデビューするにはちょうどいい山が沢山あります。

お花畑で有名な千倉にある高塚山216mを歩いてきました。
海のそばの低山なので
波の音を聞きながらの山歩きが出来ます。

山頂で遠くの眺望を楽しみ
下山してキラキラの太平洋をしんみり眺め


自然のエネルギーを充電します!

次回は山いっぱい桜でおおわれる三舟山を歩こう

生姜ざんまい

2019-02-01 | 手作り食パワー
今日は久しぶりの雨ですね

カラカラに乾いた土も空気も潤い
 
畑で目を出しているスナックエンドウも
喜んでいるんだろうな~

カラカラの空気で・・・インフルエンザ警告が出てますね
5人に一人が罹患しているとか・・・

こんな時期はスパイスや生姜がいいかな~

チャイは自分用に色々スパイスをブレンドしてヨーグルトにかけたりもしてます。

ジンジャーシロップはこの時期はお湯割りで・・

ジンジャーピールは
ベトナムの友達に作り方を聞いて
初めて作ってみました。

体は温まるし
パワー出るし
ジンジャーの
後からくる辛さが~ ひぃ~~ 実にいい~

ジンジャーピールは
山歩きにも最高
普段から携帯しておけば・・・いつでも食べれるので嬉しい

風邪やインフルエンザが流行っているこの時期には
いいかもしれませんよ!!

チャイは
シナモン10g 
スターアニス5g 
ジンジャー5g 
ブラックペパー3g
粉末を混ぜ混ぜ・・・で出来上がり


ジンジャーシロップは
フクモリさんのレシピを参考に


ジンジャーピールは
スライスした生姜を水に浸して
二度茹でして よく湯を切ったところに
砂糖(ジンジャー重さの8割)を投入して
根気よく焦げないように弱火で混ぜて水気が無くなれば出来上がり
ベトナム人の友達レシピはザックリすぎて・・・(笑)
何度か作って自分のものにしないと。。。


ショウガを摂って上手にこの時期を乗り切ろうと思います