goo blog サービス終了のお知らせ 

アロマナース 森の聲だより

山歩き、薬草大好き…
自然大好きアロマナースが日々の活動を綴ってます!

この時期の香りといえば。。。

2025-05-16 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
今の時期の森は新緑で
とても爽やかで気持ちがいいです。
瑞々しい緑が和ませてくれますね

千葉ではみかんや夏みかんなどの柑橘の花が
一気に咲き、お天気のいい午前中は
いい香りに包まれます。
二拠点生活している長野では
ミカンの木は寒すぎて育たないので
この香りは漂いません。。。。
(長野で唯一残念なこと)

千葉の庭のミカンの木はちょうど
いい香りを漂わせてくれてます。




汗だくで庭作業をしながらも
思わず深呼吸したくなります!

そんないい香りのする真っ白な花を
一つ一つ丁寧に摘花も兼ねて
採ってきたので蒸留してみました。

35gのお花で70mlの蒸留水を
採ってみました。





採れたミカンウォーターは
それはそれはいい香りです。
甘さの中に上品な香りがそなわってます。
庭にいたときと同じく
思わず深呼吸したくなります。

今日は道端に咲いていた忍冬
(ハニーサークル)を採ってきました。
重さを測ると50gありました。





これも蒸留水を70ml採りました。
こちらも負けずといい香りです。
ハニーサークルはネロリと違って
可愛らしい甘さがします。

二種類のそれぞれスプレー容器に入れて
いつでも使えるように机の上に置いてます。
お花から幸せを頂いき気分⤴になります♡

ちょっと落ち込んでいるとき
一瞬にして気分転換したいな~というとき
優しい香りに包まれホッとしたい時
いつ何時も・・・シュッシュ・・・
こんな贅沢ないな~と
お花たちに感謝しながらPC作業してます✨

来月は山椒の実を蒸留してみようかな~

クロモジ珈琲

2025-04-07 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

コーヒーにクロモジ…😀

クロモジ好きの私のために😅

買ってきてくれたのは娘!

いつもは毎朝一杯のコーヒー☕
飲みながら…
よ〜し、今日も頑張るぞ!
そんな感じで一日が始まりますが…

このクロモジ珈琲は
よ〜し、今日はゆったり頑張るぞ!
に変わります😅

この「ゆったり」と思えることが
いいのではないか…😌と思います🍀

頂いたクロモジ珈琲は
もう全部飲んでしまったのですが…
なんと!再現できました🥰
   ↓
クロモジを自家蒸留して
採れた香りのいい蒸留水を
普通の珈琲一杯に10ccほど入れます!


(蒸留前の刻んだクロモジの葉と小枝)

(こちらがクロモジ蒸留水)
ゆったりできる珈琲の出来上がり😋

先日購入した蒸留器活躍中💗


我が家のクロモジ

2025-03-19 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
クロモジ大好きです💗
ローズウッドと精油の成分が
ほぼ同じです。
そしてリラックス効果があります🍀

実はローズウッドの木は
家具作りに使われたり精油を取るため
伐採し過ぎて枯渇してしまったため
木部の精油が生産できなりました。
その後注目を浴びたのが
和精油のクロモジです!

でもクロモジの精油のほうが
数倍値段が高いです💦

我が家にクロモジの苗が来たのは
10年ほど前だったでしょうか…

10cmぐらいの一本の小さな苗を
頂きました。

今は2mほどになっていますが
数年前からどうも成長が
思わしくありません。

苗が弱ってきたような…
そんな感じにも見えます。

山にあるクロモジは瑞々しく
大きな木が沢山ある木陰で
落ち葉などで絶えず湿っている
薄暗いところで育っています。

それなのに
我が家のクロモジは
西日が苦しいぐらいあたる場所に
植えてしまったんですね💦

当時何も考えず空いているところに
植えてしまったことを
後悔しクロモジには申し訳なく思います。

何度…(時期を変えて50本ぐらい)やっても挿し木が上手くいかないのも
木が弱っていたからかもしれません。

そこで昨年秋に
上手く根っこを傷つけないよう
シュートを掘りだし
植え付けてみました!

それが大成功💗

新芽がぐんぐん成長し
先日花も咲き始めました🍀




もう少ししたら
今度こそ、西日を避けた場所に
地植えしてあげようかと思います😊

そして収穫出来るほど成長したら
お茶で飲んだり
蒸留したり
楊枝を作ったり
色々香りを楽しみたいと思います🍀

一度嗅いだら忘れられない香りです。
癒やされるし、元気が出るし…
大事にしたいクロモジ😊

2月のサロン営業日 予約受付中

2025-01-19 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
千葉でアロマナースしてます *^^*
お立ち寄り頂きありがとうございます🍀

お正月はのんびりできましたでしょうか?
私は千葉の低山(高宕山)を歩いてきました。

もう1月も中盤を過ぎ
受験生の親御さんは気持ちも張っているのでは・・・
数十年前は私もそうでした💦

インフルエンザ感染が拡大していますねが
こちらも早く落ち着きますように・・・・

元気な身体作りにアロマも上手に利用してくださいね。
サロンでもお待ちしております🥰

2月のサロン予約可能日です🍀
お待ちしております💗
1日(土) 9:30~13:00~ 16:00~
3日(月)9:30~ 13:00~ 16:00~
6日(木)14:00~16:30~
8日(土)9:30~13:00~ 16:00~
10日(月)9:30~ 13:00~ 16:00~
13日(木)14:00~ 16:30~
15日(土)9:30~13:00~ 16:00~
16日(日)9:30~13:00~ 16:00~
17日(月)9:30~13:00~ 16:00~
20日(木)9:30~13:00~ 16:00~
21日(金)9:30~13:00~ 16:00~
28日(金)9:30~13:00~ 16:00~

メール.SNSもしくは
HPの「予約フォーム」からご予約下さい。
   ⇓
女性限定アロマトリートメントサロン Voix de Foret


痛みに耐えるときこそ

2023-05-11 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
病室に入ると
横向きになってしっかり柵につかまって
不安そうなお顔の患者様がいらっしゃいました。
「アロマボランティアのものですが・・・」というと
小さく頷かれました。
「お辛いですか?」と問うと
「痛みがあるのでここを掴んでいないと・・・」
痛みに耐えるためにベッド柵をぎゅっと握っているようです。
上向きにはなれないことを伝えてくれます。
背中側にはレスキューとテープが貼ってあるPCAポンプがありました。
痛みが強い時にレスキューボタンを押すと麻薬が流れるようになって疼痛を緩和できるようになっています。
看護師さんからも事前に調子が悪いようなら
無理してアロマケアをしないよう言われてましたので
ご本人にも
「お辛いようでしたら、いつでも中止にできますので
我慢せず仰ってくださいね」とお伝えしてからアロマケアを始めました。

ギューッと柵をつかんだ左手をそっと私の手で包み込み
始める合図をすると
患者さまも目を閉じます。
そのまま続けると襲ってくる痛みに
時々奥歯をかみしめているようでした。
「大丈夫ですか?」と尋ねると
「はい」という返事をくれました。
そのままゆっくり包み込むように続けます。
冷たかった手が少し温まってきました。
ゆっくり腕全体を流していきます。
すると呼吸が深くなっていきました。
左手が終わると
「気持ちがいいのに痛みでうまく体の力が抜けなくて勿体ないです。。。」と

今度はギューッとつかんでいる右手をとり
同じように私の掌で暫く患者さまの手を包み込みます。
じわ~っと手の温もりが伝わるように。。。
そうするとさらに呼吸が深くなっていきました。
そして眉間のシワが緩んできました。
手の力が抜けて
冷たかった手がほんのり温かくなってきました。
15分ぐらいアロマケアをしていたと思います。

終えると「手が温かくなってる。気持ちよかったです」と
少し笑顔を見せてくれてました。

痛みとその恐怖で抜けずにいたカラダの力・・・・
ぎゅーっと柵を掴んでた手・・・
私は患者さまの表情や
手の温度を気にしながら
副交感神経が活性するように
そして「痛みが少しでも楽になりますように」と
祈りながらアロマケアに集中します。

何かと闘っている時
リラックスして余分な力が抜けるような
そんな時間がとても大切だと思います。
少なくとも今のこの患者さまにとっては
その時間が必要だと思いました。
ベッドの向こうにあったレスキューと同じくらいに・・・・



2023-春のゆらぎハイクのお知らせ

2023-02-17 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
ゆらぎハイクを開催し始めたのが2013年

当時、アロマサロンのお客様に
「私も山歩きしたい💗」と言われたことがきっかけでした。

私自身サロンの仕事をしながら
楽しみで山歩きもしていて
どちらも違った癒しを感じていた頃でもありました。

アロマケアを受ける受動的癒しと
(自分ではどうしても癒しきれない時)
自然の中を歩く能動的癒し。。。
(自ら積極的に自分を癒していける時)

これを自分の状態に応じて上手に取り入れていくと
カラダとココロは健康に導かれていくのではないか思うのです!


前置きが長くなりましたが。。(^^;)
能動的癒しでもある
今春の「ゆらぎハイク」のお知らせです。

日程 2023年4月1日(土)高宕山

桜の咲き、生物の命の誕生を感じるこの時期
のんびり里山を歩き自然の中で自分自身と向き合ってみませんか?

パワースポットでのワークショップは
パステル体験ができます。
てくてく工房の由美さんが
とても素敵な世界へ導いてくれます。
(てくてく工房のインスタ→こちら)


歩きはのんびり4時間ほど。。。
心を込めた手作りアロマグッズのお土産もついます💗

☆参加費 5000円 
☆集合場所 四季の蔵(君津インター近く)
  蘇我駅からピックアップ(2名)も可能ですので
  車で来られない方はご相談ください
☆募集人数 6名まで
☆お問い合わせは
  メッセンジャー、Line、インスタで
  よろしくお願いいたします。

能動的な癒しを取り入れてみたい方
高宕山の自然の中で自分自身と向き合ってみたい方
パワースポットでパステルワークを体験してみたい方
どうぞご参加ください💗



海と山 どちらかと言えば…

2022-01-22 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
海と山とどちらが好き?
私は山の方が好きです。




沖縄に行ったとき🏖️🐚
なんとも言えない海の青さに
感激しましたが
その海を見ながら
やっぱり山の方がいいな~と
思いましたから…😅

なんでかな~
海より山が好きな理由…。

今日ボーッと山を眺めていて
感じたことなんですが
季節感が山の方が
はっきりしているからかもしれないです😃

海だって
冬の海と夏の海では違うよ
と言われるかもしれませんが
違いが私にはよく分からず😅

でも山なら冠雪、桜、新緑、紅葉と季節の変化がはっきりしています✨
季節に寄って生き物にも変化があります。



だから同じ山を何度、歩いても飽きないし、新たな発見もあり楽しいのだと。

冠雪の山を眺めながら
春の山を待ち遠しく思い
夏山を想像してます🎵


今年も沢山歩きに行きたいな~⛰️



看護学生 アロマ見学

2021-12-02 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

うちの訪問看護ステーションでも

看護学生の実習受け入れが再開したようです。

昨年はコロナで受け入れをストップしていました

学生にとって実習がいかに大事か。。。

自分が学生の頃、実習というと。。。そのための準備や

予習や提出物が山ほどあって・・・もう大変で

早く実習終らないかな~なんて思ったこともありましたが

今考えると、その大変な時間があって良かったと思うのです。

一人の患者さんを受け持たせて頂き

いつもそばで何が私に出来るのだろうか?と

必死に調べ考えていたこと

受け持ちの患者さんとの信頼関係の構築

とても掛け替えの無い時間だったと感じてます。

実習で体感したこと。。。貴重な体験でした!

今、若い学生たちがコロナ禍で思うように

実習できない状況が残念

できるだけ現場で実習させてあげてほしいな~と思います。

 

今回、うちの施設でも学生の受けれを1年半ぶりに再開できてよかったです!

そしたら「アロマケア」を見学してみたいという学生がいました。

事前に実習先のHpをみて調べてくるんですね~

アロマケアを取り入れた看護ってどんなことするんだろうと

気になっていたようです。

訪問看護の実習で来た学生でしたが

アロマの見学のため急きょ施設の方へ移動してもらって

看護小規模多機能居宅でのアロマケアの実際を見て頂きました。

私のアロマケアへの熱い想いの説明付きで

 

そしてアロマケアを見学してもらった後の

学生の目の輝きが変わるのが分かるんですよ~

うふふ。。。これは毎度のことですが

何か心に残ること一つ

若人の未来に役に立ってくれたらいいな~

 

 

 

 

 

 


魂に火がついた!!

2021-10-16 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

10月も半分過ぎました。
雨降るごとに寒くなってきますね。
あ~温もりが欲しくなる時期突入です🍂
 
今日は以前の部署である問看護の
アロマの勉強会でした!
 
一緒に頑張ってきたアロマチーム❣️
チームの仲間の話が聞けるとあって
私も参加させてもらいました😃
 
テーマは
[触れることで相手も自分も癒そう]
 
1.ステーションにおける
アロマケアの実際の紹介
2.今こそ見直したい触れることの力
3.自分を癒そう ヘッドマッサージ
 
まず話を聞いていての感想ですが
皆頑張ってるな~❣️と真っ先に思い嬉しくなりました!
 
チームが立ち上げから途切れること無く継続出来てるのは、アロマケアの素晴らしさ、必要性をスタッフ皆が感じてくれているからなんだな~と
訪問看護でアロマケアしていた自分を思い出し、思わず身体が熱くなりました。
 
がん末期のかたへ取り入れたアロマケアの話では、亡くなる当日の状態が急変し予定していたプランを変更してご家族と一緒にアロマケアをしたそうです。
 
下顎呼吸しているお母さんにアロマケアしながら優しく話しかける娘さん。その話を聞いたとき、私も訪看しているとき同じような場面が沢山あったな~と走馬燈のように皆さんのお顔が浮かんできました。
 
今日の勉強会の最後にはスタッフから
この人にもアロマケア導入したらどうでしょうか?と意見や相談も出てきました。
あ~触れることの力を分かってもらうこと、アロマケアで出来ることを分かってもらうこと…大切❣️
 
アロマケアを取り入れていくにはコツコツでも必要性、素晴らしさ、新たな情報を発信していくことが必要なんだな~と思いました!
 
最近アロマの勉強をせずボ~としている自分に喝💢しっかりしろよ‼️と
魂に火をつけて頂きました💦
 
そろそろ二拠点生活にも慣れてきたので
私も何かアロマの目標もって頑張ろう✨と思ったのでした😃
 

ダイダイの精油を取ってみた!

2021-03-07 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

先日いつものように高宕山から下山すると

集落の方がダイダイをくれるというので

沢山頂いてきました!!

ダイダイをみた方は分かると思うのですが

キレイな橙色で甘くてジューシーそうに見えます!

 

以前道の駅でそれはそれは美味しそうなダイダイをみて

初めて買って・・・早速食べたら酸っぱ過ぎて

え~~っと騙された感いっぱいだったことがありました

でも今では。。。

自分でポン酢を作るようになって

酸っぱくても柑橘類を頂けるのがありがたです。

今回は20個ぐらい頂いて

絞った果汁500mlは醤油とみりんと昆布とかつお節でポン酢に!

1Lぐらいのポン酢が出来上がりました。

皮は蒸留して精油を抽出してみました!

ワタの部分は取り除いて皮を刻んで

蒸留器の中へ。。。。

この蒸留器は27年ぐらい前に

町の小さなガラス工場へ直接行って買ってきたものです

10万円ぐらいしました~

若い頃は欲しい~~と思ったら飛びついちゃうほうでした

(今は多少慎重になりました)

当時は畑で育てたハーブから精油を

取ってみたくて買ったんですが・・・

畑をやめてから15年間

すっかりタンスの肥やしに。。。

 

出番が出てきたのはここ数年!(よかった・・・)

このままでは勿体ないと思い

セミナー開催した時に抽出してみたりと復活しました。

話しは戻りますが・・・・

蒸留器に投入された10個分のダイダイの皮は

1時間半ほど蒸留し1㏄弱の精油が取れました。

精油って少量しか取れないので本当に貴重です

なので精油は大事に使っていかないといけませんね!

それにしてもダイダイの精油 とってもいい香りです

水蒸気蒸留で抽出したので光毒性も心配ないと思いますし

ボディケアに使用してみようと思います。

ダイダイは生薬としても使われています。

果実を天日で乾燥したのが橙皮(とうひ)で

自律神経の緊張を抑制し去痰作用があるそうです。

健胃薬としても使われるそうです。

またお花からとれる精油はあの高価なネロリ

そうダイダイ=ビターオレンジ 学名Citrus aurantium

今度は花の咲くころを狙って

お花ちょーだいってお願いしてみようかな~

 


格好良すぎるハーブのおばさんの生き方

2021-01-29 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

20代の頃ハーブの会に入っていました。

もう30年前のことです

そのころハーブの会員の方々は

私を除いて優しい素敵な40代のおばさまたち(笑)

いつまでも一番年下の私を可愛がってくださり(笑)

ハーブの会をやめた後も

おばさまたちとの交流は続いてます。

 

70台になっても品というものは変わらないものですね

そして品格だけでなく 生き方も勉強になります。

ホント生き方が素敵で お手本です。

++++++++++++++

近隣の90歳前後のおばあちゃん達を自宅へ招待して

ランチを無料でご馳走してあげているそうなんです。

週一回だったのがもっと来たいと言われ

今では週に3回 5~6名ほどご招待されているそうです。

時には溜まったごみ捨てまでしてあげたり・・・

ヘルパーさんのような デイサービスのような・・

何でそんなことしているのかと尋ねると

「自分はハーブのお陰で病気しらず、

   医療費もほとんど掛からないから その分をご近所のおばあちゃまに!」

だそうです。。。。

人のためにできることをさらっとやってのける・・・

格好よさ☆

健康でいられることに

感謝しているからこそなのかもしれない

 

 


クライマー用アロマグッズ

2017-03-13 | ハーブ/生薬/アロマクラフト
クライマー用のハンドクリーム!!

依頼者は強い強いクライマーです。

更に強くなるために日々のケアは大切。

ケアに関しては強くなればなるほど
大切なことは同じだと思うんですが・・・・

彼からの依頼の内容は

「高浸透性・高保湿・・・

   そしてべたべたしないハンドクリーム」

クライミングはホールドを掴む指皮への負担が大きいです。

その指をケアするためのハンドクリームです。

何度も何度も失敗しながらやっと思うようなものができました。

これからこれを使っていただきますが

どのような反応が返ってくるのか・・・(^^;)

ちょっとドキドキでもあり楽しみでもありま~す(^^;)

☆今までのクライミンググッズ☆

飛鳥汁(シューズ用消臭スプレー)
パックリームバー(ハンドケアバー)
アイシングジェル(乳酸排出用ジェル)
怪しいお粉(制汗用チョーク)

すごいネーミングです
ほとんどがクライマーが付けてくれたものです。
飛鳥汁はクライミングジム飛鳥の常連さんが付けてくれました。

ネーミングも考えるの面白くて・・・楽しいです。

そして一つ一ついろいろな思い出がありますので
その時の思いもしっかり書き留めておこうと

2000年より
Aroma Recipe noteをつけてます。

失敗作品もありますが
どれも大切な思い出♡






疲れた時に嗅いでるの・・・・

2014-10-01 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

娘が北海道に出稼ぎに行く時


「大自然の中で頑張ってね~」って書いた手紙に

出来立てほやほやの香りも付けて渡したんです。


その香りは最近の手作りフレグランスの中では

マイヒット作品でして・・・

私もかなり気にいってます 

「夢の月あかり」

満月のメッセージを受け取りながら創った香りです。

そして娘の出稼ぎは北海道から長野へ

お~自由でいいな~

でも仕事内容も変わってちょっとしんどかったのでしょう。

おる日「おかあさん・・・・手紙に付けてくれた香り作ってくれる?」

と連絡がありました。

どうしたの~?

「疲れた時、嗅いでいるんだけど もう香りが薄くなってきちゃって!」


しんどい時のケアの仕方が・・・私の子だわ~

母親としてこんなことぐらいでしか応援してあげられないけど

いつでもどこでもエールは送り続けるよ!!



メディカルアロマテラピー ブログランキングへ




熟成はマコモの上で

2014-09-21 | ハーブ/生薬/アロマクラフト

「香創」・・・香り創りをしています。

今回のご依頼はイベントで使用する香りです。

香りのネーミングは「フレディの祈り」

11月のイベントの主催者の方の想いが沢山の方へ伝わる香りを創りました。
エネルギーが高まるようにマコモのコースターの上で熟成中です

香りが出来上がりましたら香り付けをして
イベントに来て下さるお客様たちにプレゼントされるようです。

何に香りを付けるかはお楽しみに

詳しいイベントのお知らせが来ましたら
またお知らせいたしますね