https://morinokoe-merun.hatenablog.com/
https://morinokoe-merun.hatenablog.com/
コーヒーにクロモジ…😀
クロモジ好きの私のために😅
買ってきてくれたのは娘!
いつもは毎朝一杯のコーヒー☕
飲みながら…
よ〜し、今日も頑張るぞ!
そんな感じで一日が始まりますが…
このクロモジ珈琲は
よ〜し、今日はゆったり頑張るぞ!
に変わります😅
この「ゆったり」と思えることが
いいのではないか…😌と思います🍀
頂いたクロモジ珈琲は
もう全部飲んでしまったのですが…
なんと!再現できました🥰
↓
クロモジを自家蒸留して
採れた香りのいい蒸留水を
普通の珈琲一杯に10ccほど入れます!
(蒸留前の刻んだクロモジの葉と小枝)
(こちらがクロモジ蒸留水)
ゆったりできる珈琲の出来上がり😋
先日購入した蒸留器活躍中💗
うちの訪問看護ステーションでも
看護学生の実習受け入れが再開したようです。
昨年はコロナで受け入れをストップしていました
学生にとって実習がいかに大事か。。。
自分が学生の頃、実習というと。。。そのための準備や
予習や提出物が山ほどあって・・・もう大変で
早く実習終らないかな~なんて思ったこともありましたが
今考えると、その大変な時間があって良かったと思うのです。
一人の患者さんを受け持たせて頂き
いつもそばで何が私に出来るのだろうか?と
必死に調べ考えていたこと
受け持ちの患者さんとの信頼関係の構築
とても掛け替えの無い時間だったと感じてます。
実習で体感したこと。。。貴重な体験でした!
今、若い学生たちがコロナ禍で思うように
実習できない状況が残念
できるだけ現場で実習させてあげてほしいな~と思います。
今回、うちの施設でも学生の受けれを1年半ぶりに再開できてよかったです!
そしたら「アロマケア」を見学してみたいという学生がいました。
事前に実習先のHpをみて調べてくるんですね~
アロマケアを取り入れた看護ってどんなことするんだろうと
気になっていたようです。
訪問看護の実習で来た学生でしたが
アロマの見学のため急きょ施設の方へ移動してもらって
看護小規模多機能居宅でのアロマケアの実際を見て頂きました。
私のアロマケアへの熱い想いの説明付きで
そしてアロマケアを見学してもらった後の
学生の目の輝きが変わるのが分かるんですよ~
うふふ。。。これは毎度のことですが
何か心に残ること一つ
若人の未来に役に立ってくれたらいいな~
先日いつものように高宕山から下山すると
集落の方がダイダイをくれるというので
沢山頂いてきました!!
ダイダイをみた方は分かると思うのですが
キレイな橙色で甘くてジューシーそうに見えます!
以前道の駅でそれはそれは美味しそうなダイダイをみて
初めて買って・・・早速食べたら酸っぱ過ぎて
え~~っと騙された感いっぱいだったことがありました
でも今では。。。
自分でポン酢を作るようになって
酸っぱくても柑橘類を頂けるのがありがたです。
今回は20個ぐらい頂いて
絞った果汁500mlは醤油とみりんと昆布とかつお節でポン酢に!
1Lぐらいのポン酢が出来上がりました。
皮は蒸留して精油を抽出してみました!
ワタの部分は取り除いて皮を刻んで
蒸留器の中へ。。。。
この蒸留器は27年ぐらい前に
町の小さなガラス工場へ直接行って買ってきたものです
10万円ぐらいしました~
若い頃は欲しい~~と思ったら飛びついちゃうほうでした
(今は多少慎重になりました)
当時は畑で育てたハーブから精油を
取ってみたくて買ったんですが・・・
畑をやめてから15年間
すっかりタンスの肥やしに。。。
出番が出てきたのはここ数年!(よかった・・・)
このままでは勿体ないと思い
セミナー開催した時に抽出してみたりと復活しました。
話しは戻りますが・・・・
蒸留器に投入された10個分のダイダイの皮は
1時間半ほど蒸留し1㏄弱の精油が取れました。
精油って少量しか取れないので本当に貴重です
なので精油は大事に使っていかないといけませんね!
それにしてもダイダイの精油 とってもいい香りです
水蒸気蒸留で抽出したので光毒性も心配ないと思いますし
ボディケアに使用してみようと思います。
ダイダイは生薬としても使われています。
果実を天日で乾燥したのが橙皮(とうひ)で
自律神経の緊張を抑制し去痰作用があるそうです。
健胃薬としても使われるそうです。
またお花からとれる精油はあの高価なネロリ
そうダイダイ=ビターオレンジ 学名Citrus aurantium
今度は花の咲くころを狙って
お花ちょーだいってお願いしてみようかな~
20代の頃ハーブの会に入っていました。
もう30年前のことです
そのころハーブの会員の方々は
私を除いて優しい素敵な40代のおばさまたち(笑)
いつまでも一番年下の私を可愛がってくださり(笑)
ハーブの会をやめた後も
おばさまたちとの交流は続いてます。
70台になっても品というものは変わらないものですね
そして品格だけでなく 生き方も勉強になります。
ホント生き方が素敵で お手本です。
++++++++++++++
近隣の90歳前後のおばあちゃん達を自宅へ招待して
ランチを無料でご馳走してあげているそうなんです。
週一回だったのがもっと来たいと言われ
今では週に3回 5~6名ほどご招待されているそうです。
時には溜まったごみ捨てまでしてあげたり・・・
ヘルパーさんのような デイサービスのような・・
何でそんなことしているのかと尋ねると
「自分はハーブのお陰で病気しらず、
医療費もほとんど掛からないから その分をご近所のおばあちゃまに!」
だそうです。。。。
人のためにできることをさらっとやってのける・・・
格好よさ☆
健康でいられることに
感謝しているからこそなのかもしれない