仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

武士の一分

2019年01月18日 | ムービー
『武士の一分』(2006年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「幕末、海坂藩。藩主の毒見役を務める三村新之丞(木村拓哉)は祿高三十石の貧乏侍ながら、妻・加世(檀れい)と慎ましく暮らしていた。早く隠居して道場を開きたいと考える新之丞は毒見役という役目に関心がなく、ため息ばかりついていると加世から言われるほど。ある日、いつも通り毒見を終えた新之丞は身体の異常を訴え・・・」という内容。
藩主の命を狙った一大事とも思われたが、赤つぶ貝の毒による食中毒というのが真相のようで、調理人たちは一切の咎めを受けることはなかった。しかし、この時期に選ぶ食材ではないとの老中の意見があり、広式番の樋口作之助(小林稔侍)が切腹して責任をとることで事件は終息をみる。
職務中に居眠りばかりしている隠居間近の樋口だったが、部下の失態により切腹する羽目になってしまうだなんて、武士の世界とは何て厳しく、不条理なものだったのだろう。
役目とはいえ、貝毒で失明してしまった新之丞も可哀想だ。
家祿の三十石はそのままなのか?
家を出ていかなければならないのか?
今後の処遇についての正式な沙汰があるまで、夫婦はもちろん、使用人の徳平(笹野高史)も不安だったことだろう。
そして、そこにつけこむ海坂藩番頭の島田藤弥(坂東三津五郎)。
こういう最低な人間はいつの時代にもいるのだろう。
さて、これは藤沢周平原作の小説『盲目剣谺返し』が原作で、『たそがれ清兵衛』(2002年)、『隠し剣 鬼の爪』(2004年)に続く山田洋次監督作品。
三作品の中では『たそがれ清兵衛』が一番評価が高いようだが、興行的には本作のほうが成功を納めたようだ。
やはり、海坂藩が舞台の物語は面白い。

隠し剣 鬼の爪

2018年11月20日 | ムービー
『隠し剣 鬼の爪』(2004年/山田洋次監督)を見た。
物語は、「東北の小藩・海坂藩の平侍・片桐宗蔵(永瀬正敏)は、母・吟(倍賞千恵子)、妹・志乃(田畑智子)と貧しくはあるが笑顔の絶えない日々を送っていた。しかし、母が亡くなり、志乃は親友・島田左門(吉岡秀隆)のところへ嫁いでいった。16歳の時から妹のように可愛がっていた女中のきえ(松たか子)も商家に嫁ぎ、家の中は火が消えたように静かになった。三年後、降りしきる雪の中、町で偶然見掛けたきえに声を掛けた片桐は、まるで病人のように痩せた様子が気になった。"きえは幸せだか?旦那さんは大事にしてくれているか?"と聞くと、きえは涙を流したのだ。母の三回忌の法事を執り行った日、きえが嫁ぎ先の伊勢屋で酷い扱いを受けて寝込んでいることを知った片桐は・・・」という内容。
島田と一緒にきえの嫁ぎ先・油問屋の伊勢屋を訪ねた片桐は、陽の当たらない階段下の板の間に寝かされているきえを見て愕然とし、亭主に離縁状を書いておけと言って、きえを連れて帰った。
「寝てばかりいて何の役にも立たない嫁だ」と言い捨てるこの伊勢屋の姑(光本幸子)がただ者じゃない。
ちゃんと出入りの医者にみせていると言ってはいたが、島田家の取引先の番頭の話では、二ヶ月寝込んでいるがお金惜しさから医者にはみせてなく、実家の父親が見舞いに行っても我が家の嫁だからと門前払いだったとのことらしい。
奉公人に対して厳しい言葉で話しているようにも聞こえていたが、外面は立派でもその人間性は最悪のようだった。
この時代は幕末で、海坂藩には江戸から砲術の教官(松田洋治)が赴任してきていたが、海坂藩が主力としている火縄銃はすでに時代遅れ。
最新式のアームストロング砲一門と火縄銃500丁が同等の値段らしいが、時代遅れなのは武器だけではなくて、考え方も時代に着いて行けてない様子だった。
文久元(1861)年、海坂藩江戸屋敷で謀反が発覚し、幕府に知られるのを恐れた藩は関係者を隠密裏に処分したのだが、この藩の指揮を取った家老・堀将監(緒形拳)が、これまた酷い奴。
大目付・甲田(小林稔侍)と一緒に、謀反人の一人、狭間弥市郎(小澤征悦)と親交が深かった藩士の氏名を明かすように迫り、「仲間を密告するなんてことは侍のすることではない」と断ると、「平侍のくせに生意気な口をきくな。わしを一体誰だと思ってるんだ」と、殴る蹴るだ。
ただ、片桐と狭間は藩の剣術指南役・戸田寛斎(田中泯)の門下生ではあったものの、それほど気が合う関係には見えなかったから、氏名を明かすなど無理だったのではないだろうと思えた。
藤沢周平作原作の"海坂藩もの"の映像作品は、切ない物語がほとんどだが、映し出される風景は綺麗だし、時代考証もしっかりしている気がして面白い。

小川の辺

2018年04月11日 | ムービー
『小川の辺』(2011年/篠原哲雄監督)を見た。
物語は、「海坂藩。家老・助川権之丞(笹野高史)に呼び出された戌井朔之助(東山紀之)は、藩主と主治医・鹿沢尭白(西岡徳馬)が進めていた農政改革に異議を唱えたあと脱藩した佐久間森衛(片岡愛之助)を討伐せよとの藩命を下された。佐久間の妻は朔之助の実妹・田鶴(菊地凛子)。場合によっては剣の使い手である妹も斬らねばならないことにもなりかねないことから、朔之助は一度は断りを入れるものの、やはり断り切れない。心配する妻・幾久(尾野真千子)、父・忠左衛門(藤竜也)、母・以瀬(松原智恵子)を家に残し、同行を願って出た奉公人の新蔵(勝地涼)を供として、翌朝、江戸へと向かうのだったが・・・」という内容。
佐久間という男はどうにも真っ直ぐ過ぎる性格のようで、それをよく知る朔之助は、「いくら民百姓のためとはいえ、他にやりようがあったのではないか」と嘆き、ゆっくりと歩き始める。
いずれその時がやってくると分かっているのではあるが、可能な限りその時を遅らせたいというのは当然の思いだろう。
戌井朔之助と佐久間森衛の剣術の腕前はほぼ互角。
かつて行われた御前試合では、突然の雨のため、一勝一敗のまま終わってしまったのだが、このような決着のつけ方になってしまったのはお互いに残念だったことだろう。
原作は、藤沢周平(1927年~1997年)の同名短編小説だが、海坂藩が舞台の小説ばかりを収めた『海坂藩大全』(上・下)というのがあるのだそうで、『小川の辺』は、その上巻に収録されているようである。
やはり、"海坂藩もの"は面白い。
(^_^)

山桜

2018年02月28日 | ムービー
『山桜』(2008年/篠原哲雄監督)を見た。
物語は、「江戸時代。東北にある小藩・海坂藩の下級武士・浦井七左衛門(篠田三郎)の娘・野江(田中麗奈)は、前の夫に病気で先立たれ、磯村庄左衛門(千葉哲也)と再婚していた。ある春の日、叔母の墓参りをした野江は満開の山桜の美しさに見入り、枝を取ろうとしたところ、父の墓参りのために通りかかった手塚弥一郎(東山紀之)に手助けしてもらう。手塚は、再婚前に縁談を申し込んできた相手で、野江はそれを断っていた。"今は幸せですか?"と尋ねる手塚に、"はい"と答える野江だったが・・・」という内容。
野江が手塚からの縁談を断ったのは、剣術の名手は怖い人という先入観を持っていたからだという。
確かにうわばみと呼ばれるほどに酒を飲むような豪快な剣豪や乱暴な態度の人も中にはいるのだろうが、剣豪と呼ばれる人が皆そうとは限らないだろう。
野江の弟・新之助(北条隆博)が通う剣術道場に最近指南役として来ているのが手塚だということで、弟から手塚の人柄や、未だ嫁をとらず母・志津(富司純子)と二人で暮らしていること、彼が随分と昔から野江のことを思っていたことなどを聞かされた野江は、内心「しまったなぁ・・・」と思ったかもしれない。
(^。^)
この作品は、藤沢周平(1927年~1997年)原作の短編集『時雨みち』(1981年/青樹社)に収められている同題名の短編小説なのだそうだが、藤沢周平作品に登場する海坂藩という舞台には、概ね悪い重役が登場することが多いように思う。
そして、今回の悪い奴は、諏訪平右衛門(村井国夫)とその取り巻きだ。
凶作が続き、藩の財政が危うい時だというのに、その危機に乗じて私腹を肥やしている諏訪と、おこぼれをいただこうと群がってくる連中。
どうにも鼻持ちならない奴等だが、そういう人達の家族、磯村左次衛門(高橋長英)やその妻・富代(永島暎子)なども、何ともいけすかない感じに描かれている。
(^_^;)
積極的に自分の意思表示をすることが少ない典型的な日本人の姿を体現している主人公だと見えるので、やはり真面目な人は応援したくなる。
少しモヤモヤした感じが残りはしたのだが、良い話だった。
(^_^)

花のあと

2012年04月17日 | 映画サークル
本日(2012年4月17日)開催の"ましけ映画サークル"4月例会は急遽仁左衛門企画となり、『花のあと』(2010年/中西健二監督)を見た。
物語は、「江戸時代、海坂藩。寺井甚左衛門(國村隼)の長女・以登(北川景子)は幼い頃から父に剣術の手ほどきを受けている剣豪。ある時、羽賀道場を訪ね試合をしたものの道場一番の剣の使い手・江口孫四郎(宮尾俊太郎)は不在だった。城内で桜見物をした折、偶然孫四郎に声を掛けられた以登はその人柄に淡い想いを抱き、そしていつか試合をすることを約束する。父への願いが通じ、一度だけ孫四郎との手合わせが叶った以登だったが・・・」という内容。
"海坂藩"とくれば、それは藤沢周平原作の時代小説で、雪山や清流など美しい自然の風景が映える、しかし、何か物悲しい物語である。
その物悲しさを"桜の花"に例えているのがこの『花のあと』なのだが、以登の「惜しいこと」という台詞でそれを明確にさせている。
しかもそれは以登だけではなく、友人の津勢(佐藤めぐみ)、父・甚左衛門、孫四郎にもこの"残念さ"が共通する。
それが単にお涙頂戴のただただ悲しい物語にならなくて済んだのは、以登が50年前の恋の物語として語っているからだろう。
"爽やかさ"とは少し違う、時間が経ったゆえに生まれた過去に対する"潔さ"というものだろうか。
ただ、藤井勘解由(市川亀治郎)と加世(伊藤歩)は別の意味で"残念"な登場人物だったが、いかにもという感じのキャラクター設定が分り易過ぎた。
(^_^;)
寺井甚左衛門は何故、片桐才助(甲本雅裕)を選んだのかとも思ったが、最後にそのあたりのもやもやが解決される所はほっとする。
派手さはなく淡々と展開したが、良い物語だった。

必死剣 鳥刺し

2012年02月11日 | ムービー
『必死剣 鳥刺し』(2010年/平山秀幸監督)を見た。
物語は、「東北にある海坂藩。藩主が藩政をかえりみない贅沢な生活を続けていたことから民衆は疲弊し、百姓一揆が起こるに至った。藩主の従弟・帯屋隼人正(吉川晃司)の活躍によって一揆は収まったが、兼見三左エ門(豊川悦司)は処分覚悟で悪政の元凶である側室の連子(関めぐみ)を城内で刺殺する。妻に先立たれ生きる希望を見失っていたことから、死に場所を求めての覚悟の行動だったのだが、下された処分は、"1年の閉門並びに降格"という誰が見ても軽過ぎるものだった。姪の里尾(池脇千鶴)の世話を受け、1年間の幽閉が終わった兼見は・・・」という内容。
なんとも不条理な物語だが、これが江戸時代。
封建社会とはこういったものだったのだろう。
いや、現代でも政治に家族が口を出すことがあったりするかもしれないな。
「おとうさん、あの問題はこうしてもらわないと困るわ」なんて、いわゆるファーストレディと呼ばれる人が言い出したら、「んー、そうか」なんて話になっちゃったりするかもしれない。
少し想像力が豊か過ぎるか。
(^_^;)
まぁそれにしても、岸部一徳(津田民部役)という俳優はどんな役柄でもぴったりハマって見える人だな。
藤沢周平の原作が良いからかもしれないが、これは面白かった。